与謝蕪村とはどんな人?生涯・年表まとめ【名言や俳句、作品についても紹介】

与謝蕪村(よさぶそん)は、江戸時代中期、1716年~1784年に活躍した俳人・画家です。摂津国東成郡毛馬村(現在の大阪府都島区)に生まれ、江戸で俳諧を学びました。

松尾芭蕉(1644年~1694年)の死後、衰退した蕉風俳諧を一変、写実的で抒情性のある絵画的な作風で当時の俳壇をリードしたことから「江戸俳諧の中興の祖」とも呼ばれています。また、俳諧発句と独学で習得した絵画を融合し、「俳画」という独自の芸術を確立させたことでも知られていますね。

与謝蕪村

しかし、与謝蕪村の名前は知っていても実際に何をした人なのか、どんな人だったのかはあいまいだったり、名声を得た功績の背景や逸話を知らない人もいるはず。そこで今回は有名俳人の中では孤高の存在、与謝蕪村の生涯について解説します。性格や作品に込められた想い、画家として名を馳せた背景までたっぷり解説。

俳句に人生を捧げた与謝蕪村の魅力に迫っていきましょう。それではどうぞ。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

与謝蕪村とはどんな人物か

名前与謝蕪村(谷村信章)
誕生日1716年(享保元年)
生地摂津国東成郡毛馬村
没日1784年12月25日(天明3年)
享年68歳
没地自宅(現在の京都府京都市下京区仏光寺通烏丸西入ル)
配偶者とも
埋葬場所金福寺(京都市左京区一乗寺)

与謝蕪村の生涯をハイライト

与謝蕪村の肖像(呉春筆)

1716年、摂津国毛馬村(現在の大阪市都島区)に生まれた蕪村は、20歳(17歳とする説もあり)で故郷を離れ、早野巴人(はやの はじん)という俳諧師に弟子入りしました。早野巴人が松尾芭蕉の孫弟子にあたる人だったためか、蕪村は自然と芭蕉を尊敬するようになります。また、同時期に絵の修行も始めました。

1742年に巴人が亡くなると、蕪村は放浪の旅に出ます。およそ10年もの放浪の中で、東北へ芭蕉の足跡を辿りにいったり、巴人の故郷・宇都宮に立ち寄ったりしたそうです。放浪の末、母の故郷である丹後の与謝に家を構えました。

京都市下京区にある与謝蕪村旧居跡

その後45歳で結婚、京での活動に本腰を入れ始めます。画業でも名を知られるようになり、「山水図屏風」「蘇鉄図」など有名な作品を残します。また、1770年には俳諧の師匠であった巴人の流派「夜半亭」後継ぎになりました。

池大雅と「十便十宜図」を共作したり、連作詩『春風馬堤曲』を発表するなど精力的に活動。1783年12月25日、68歳でこの世を去りました。死後100年以上忘れられた存在だった蕪村でしたが、明治時代での再評価を機に名声がとどろき、現代まで語り継がることとなっています。

謎に包まれている蕪村の幼少期

東京・中央区にある与謝蕪村旧居跡

蕪村の幼少時代は、謎に包まれています。蕪村の生家は、富農ないし庄屋階級と伝えられており、そうした暮らしの中で書画や漢詩、俳諧といった文化的素養を得る機会があったとも言われています。

江戸に出た蕪村は、夜半亭を主宰する早野巴人に師事します。巴人が亡くなると、蕪村は同門の兄弟子であった砂岡雁宕を頼り、下総国結城へ移ります。その後、約10年にわたり、松島・象潟を中心に奥羽一円におよぶ放浪生活を送りました。

その過程で、1744年に宇都宮において、はじめて俳号として「蕪村」を名乗り、歳旦帳を著すなど俳諧宗匠へむけ歩みはじめます。芭蕉の「おくのほそ道」が半年余りであったのと比べても、おそるべき長期の放浪生活ですが、この時期に画俳両道の基礎を固めたとみて良いでしょう。

蕪村の肩書きは「文人」

書や水墨画など「風雅」を重んじた人々

与謝蕪村を説明するとき、「文人」という言葉がしばしば使われます。「文人」とは、「風雅なことを大切にして、アマチュアとして複数の分野の芸術を極めている人」を指す中国から伝わってきた概念。「風雅」とは、高尚でみやびなさまという意味のほか、詩や書画、茶道などに通じているという意味もあります。

蕪村は俳諧と書画の世界でトップクラスの功績を残しているため、「アマチュア」と呼ぶには不相応かもしれませんが、2つの領域にまたがって活躍したということで一般的に「文人」とされています。

さらに、その文人が書いた水墨画や淡彩画のことを「文人画」と呼びます。日本で「文人画」というと「南画」と同じものを指しますね。中国から伝わってきた「南宗画」に日本的解釈を施した美術様式で、蕪村が流派確立の立役者となりました。

松尾芭蕉を尊敬してやまなかった蕪村

松尾芭蕉

江戸時代中期の俳諧は、どうなっていたのでしょうか。芭蕉の亡くなった後、芭蕉の名とともに蕉風俳句は全国的に広がりました。けれども、時が経つにつれ廃れてゆきます。

芭蕉を尊敬してやまない蕪村にとって、このことは決して他人事ではなかったはでしょう。それは芭蕉を慕って奥羽を歩いたり、たくさんの芭蕉像を描いたことからも明らかです。

与謝蕪村「奥の細道画巻」

1766年、蕪村は、俳諧復興の志を同じくする太祇や召波らとともに三菓社を結んで句会を開催し、次々と名句を詠んでいきます。それは紛れもなく「蕉風回帰」という、蕪村のライフワークでした。

蕪村らのこうした取り組みは、当時の俳句界の時流となり、多くの俳人が立ち上がりました。この動きは「中興俳諧」とも呼ばれています。ただ結果的には、蕉風そのものというよりも、「天明調」と呼ばれる新しい境地が開かれました。

松尾芭蕉とはどんな人?生涯や年表まとめ【俳句や名言、性格についても紹介】

死後100年以上忘れ去られた蕪村

蕪村を評価した正岡子規

与謝蕪村は亡くなった後、百数十年間は忘れられた存在となっていました。忘れられていた彼にスポットライトを当てたのが明治時代の俳人・正岡子規です。

子規は、短歌や俳句の方法論として「写生説」を唱えていました。対象をありのままに写し取った短歌や俳句が素晴らしいとするこの説に引っ張り出されたのが蕪村の俳句です。客観的で絵画のような情景が思い起こされる蕪村の俳句を、子規は高く評価しました。

萩原朔太郎は蕪村の「郷愁」を評価した

もう1人、蕪村を評価したのは「日本近代詩の父」とも呼ばれる詩人・萩原朔太郎です。彼は「郷愁の詩人 与謝蕪村」という文章で、蕪村の俳句の根底にある「郷愁の情」を指摘しました。ノスタルジックで故郷が恋しくなるようなロマン性があるとして、高く評価しています。

与謝蕪村の代表作とその特徴

写実的でイメージしやすい蕪村の俳句

岩くらの狂女恋せよほととぎす

蕪村の句は写実的であると言われます。代表的な句集として、蕪村七部集(「其雪影」「あけ烏」「一夜四歌仙」「桃李」「続明烏」「五車反古」「花鳥編」)を著しています。

よく知られている句を解説してみます。

春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな

意味:春の海には波がゆるやかに揺れ、1日中のたりのたりと寄せては返す。

菜の花や月は東に日は西に

意味:夕暮れ、見渡す限り一面の菜の花畑。ふと顔を上げると東の方から月が昇ってきた。西の海には陽が沈もうとしている。

このように、与謝蕪村の句は絵画としてイメージしやすいのが特徴です。そのほかの句も挙げておくので、ぜひ情景を想像してみてください。

  • 秋かぜのうごかして行案山子哉
  • 夏河を越すうれしさよ手に草履
  • 月天心貧しき町を通りけり
  • 鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分哉
  • 易水(えきすい)に葱(ねぶか)流るる寒哉
  • 埋火(うずめび)や我かくれ家も雪の中
  • 日の光今朝や鰯のかしらより
  • さみだれや大河を前に家二軒
  • 逢ぬ恋おもひ切ル夜やふくと汁
  • 花に来て花にいねぶるいとまかな
  • 公達に狐化けたり宵の春

インターネットの歴史がわかる本7選【IT初心者から上級者まで】 与謝蕪村の俳句24選!四季に分けて有名な作品を厳選【意味や背景も解説】

国宝や重要文化財になっている蕪村の文人画

奥の細道画巻(部分)

蕪村の描いた絵は、ジャンルとしては文人画(南画)というものにあたります。文人画とは中国から伝わったもので、職業画家の絵ではなく、文人が描いた絵という意味です。画家としての蕪村には、どのような特色があるのでしょう。

1つは、芭蕉への尊敬を表した作品群です。芭蕉の句集に絵をつけ、図巻や屏風、画巻にしています。次の4つが有名です。

  • 奥の細道図巻(京都国立博物館)
  • 野ざらし紀行図(個人蔵)
  • 奥の細道図屏風(山形美術館)
  • 奥の細道画巻(逸翁美術館)

また、蕪村の画家としての名を揺るぎないものとした作品も多くあります。

十便十宜図(川端康成記念会蔵、国宝)

池大雅との競作(十便図を池大雅、十宜図を蕪村が描いています。)なお、十便十宜とは、清の劇作家である李漁が、田舎暮らしの不便さを問われ、反対に十便(10の便利なこと)と十宜(10の良いこと)を詩をもって答えた故事に由来しています。
十便十宜図「宜暁」

蘇鉄図(香川・妙法寺、重要文化財)

蕪村が讃岐国(現在の香川県)逗留中、世話になった縁で描いたものです。
蘇鉄図

山野行楽図(東京国立博物館、重要文化財)

月の浮かぶ山野を、のんびりと旅する人々を描いた屏風です。馬に乗る人は馬に任せて、童子に導かれる老人は、導かれるままに。

山野行楽図屏風

竹溪訪隠図(個人蔵、重要文化財)

下界の竹林と渓流を越えて、男が山中に住まう高士を訪ねようとしています。背後の峻険な山々からは、鳥の囀りが聞こえてきそうです。
竹渓訪隠図(部分)

峨嵋露頂図(法人蔵、重要文化財)

ごつごつとした岩肌は、その温度感まで伝わるようです。墨の塗り残しによって表現される月と、うっすらとした墨により描かれる空はその空気を匂わせているかのようです。
峨嵋露頂図(部分)

鳶烏図(京都北村美術館、重要文化財)

いままさに飛びたたんとする鳶、寒さに身を寄せ合いながら枝にしがみつくつがいの鴉が描かれています。
鳶烏図

夜色楼台図(個人蔵、国宝)

雪降る夜の都会の風景を描いたもので、空に舞う雪の一片やうかぶ雪雲の濃淡まで繊細に描かれています。
夜色楼台図(部分)

富嶽列松図(愛知県美術館、重要文化財)

まず目を引くのは、真っ白な富士の姿です。その手前には、くっきりと浮かび上がる松林。また、左翼やや奥まった位置にある松林が、手前の松林とは対照的に、光の中でやわらかく配されています。
富嶽列松図
1 2

コメントを残す