/
Q11/Q30

「羅生門」の最後の一文は次のうちどれ?
「羅生門」の有名な一文。ちなみに、「雪はやむけしきもない。」は「老年」、「長い鼻をあけ方の秋風にぶらつかせながら。」は「鼻」、「別人でもない堀川の若殿様でございます。」は「邪宗門」という作品の最後の一文です。
Q12/Q30
芥川龍之介が出版した初の短編集は「羅生門」。では、第二短編集のタイトルは?
芥川作品の一つである「切支丹もの」の作品。煙草を広めたのは悪魔と言う物語から始まり、その悪魔が牛商人にやり込まれる物語となっています。
Q13/Q30

芥川龍之介らが移り住んだ事から「文士村」と呼ばれていた都内の場所はどこ?
元々芸術家が多い土地であったのですが、芥川龍之介ら著名な文豪が移り住んだことで、「田端文士村」と呼ばれるようになりました。ちなみに、2018年に東京都北区は旧芥川邸を買取り、2023年に「芥川記念館」を設立する予定を発表しました。
Q14/Q30

芥川と同時期に田端へと移り住み、芥川らと親交を深めた下記の金沢出身の詩人は次のうち誰?
1917年ごろに室生は田端へと移り住み、「感情」という詩誌を発刊しました。また、芥川と交流をしたことから、小説を書き始めるなど互いに影響を与えていたそうです。
Q15/Q30

芥川、室生らと共に田端へと移り住んだ室生の親友でもあるこの詩人は誰?
田端へと引っ越してきた萩原は、室生を介し、芥川とも親交を深めるようになりました。芥川自身も、3人の食事の際に、「室生君と僕との関係より、萩原君と僕との友誼の方が、遥かにずっと性格的に親しいのだ。」と話したことがあるそうです。
Q16/Q30

学生時代に室生犀星に師事し、後に田端へと転居し、芥川龍之介の弟子となったこの人物は誰でしょう?
「辰っちゃんこ」と呼ばれ可愛がられていた堀辰雄は、芥川の死に大きなショックを受け、その死をモチーフにした作品「聖家族」を発表したことで、文壇で高評価を得ました。
Q17/Q30
1918年に発表された作品で、アメリカの作家であるポール・ケーラスの作品「カルマ」の日本語訳作品が基になった作品は次のうちどれ?
天国にいるお釈迦様が、地獄で苦しんでいた男・カンダタの善行を評価し、蜘蛛の糸を垂らして地獄から助け出そうとするのですが…という物語。ちなみに、「1本のネギ」と「地獄の人参」はこの作品に似た内容の物語となっています。
Q18/Q30
1922年に発表された作品で、ある事件の証言が食い違い、真相が不明になることを指す言葉にもなったこの作品はどれでしょう?
1922年に「新潮」に掲載された短編で、「羅生門」「鼻」などに次ぐ「王朝物」の最後の作品。「宇治拾遺物語」の説話を基にした作品で、4人の当事者と3人の目撃者の証言が異なり事件の真相が見えないという、難解な作品となっています。
Q19/Q30
1918年に「大阪毎日新聞」で連載された、絵仏師の物語を描いた作品はどれ?
1918年に「大阪毎日新聞」で連載された作品。「宇治拾遺物語」の説話「絵仏師良秀」という作品を独自解釈で創作した作品で、良心と業の深さについて描かれている物語です。
Q20/Q30

1922年に発表された短編作品で、ある乗り物がタイトルにつけられた作品は次のうちどれでしょう?
1922年に雑誌「大観」に掲載された短編作品。トロッコに興味を持った少年・良平が土工の人達と一緒にトロッコを押し進め、最初は楽しくなっていたのだが…という物語。一部の国語の教科書などに採用されております。
Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:


よく読まれてる記事
死刑囚の最後の言葉まとめ日本で起きた凶悪犯罪TOP30
サイコパス事件ランキングTOP45
ヤクザの歴史をわかりやすく解説
海外の残虐な事件ランキングTOP30
犯罪歴のある芸能人ランキングTOP30
実際にあった復讐殺人ランキングTOP25
日本の美人すぎる犯罪者ランキングTOP30
指名手配され時効まで逃げ切った犯人TOP20
ホラー映画よりも怖い実在するカルト教団9選
日本で起きた未解決の失踪事件ランキングTOP29