/
Q21/Q30

葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景」のこちらの作品に描かれた富士山は、何と呼ばれる富士山でしょうか?
こちらは「甲州三坂水面」という作品で、山梨県の富士河口湖町と笛吹町にまたがる御坂峠から見た河口湖に映る逆さ富士を描いた作品となっています。逆さ富士は、湖畔の水面に映し出された富士山で、主に富士五湖に映し出される逆さ富士が有名です。 

Q22/Q30

葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景」のこちらの作品は、どの国を描いたものでしょうか?
こちらは「甲州石班澤」という作品で、山梨県富士川町の鰍沢という場所を描いた作品です。この作品は、富士川へ投網をする漁師が描かれたもので、奥の富士山と似た構図で描かれているのが特徴的です。また、この作品は富士川町教育文化会館の壁画にも使用されています。 

Q23/Q30

葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景」のこちらの作品は、どの場所を描いたものでしょうか?
こちらは「深川万年橋下」という作品で、現在の東京都江東区深川から描いた作品となっております。万年橋は、深川が海抜の低い場所にあったために、洪水対策として川の両岸を高くしており、アーチ状に描かれているのが特徴的です。 
Q25/Q30

北斎の作品「諸国滝廻り」より、こちらはどこの街道の滝を描いたものでしょうか?
こちらは「東海道坂ノ下 清滝くわんおん」という作品で、三重県亀山市に現存する清滝観音の滝を描いた作品となっています。こちらの滝は、他の滝と比べ動きがない滝を描いたものとなっています。 

Q26/Q30

北斎の作品「諸国滝廻り」より、こちらはどこの国の滝を描いたものでしょうか?
こちらは「下野黒髪山 きりふりの滝」という作品で、現在の栃木県日光市に所在する「霧降の滝」を描いた作品です。霧降の滝は、同じく栃木県内にある華厳滝、裏見滝と並び「日光三名瀑」の一つとして数えられている名所となっています。 

Q27/Q30

北斎の作品「諸国滝廻り」より、こちらはどの街道の滝を描いた作品でしょうか?
こちらは「木曽路ノ奥 阿彌陀ヶ瀧」という作品で、岐阜県郡上市にある「阿弥陀ヶ滝」を描いた浮世絵となっています。この阿弥陀ヶ滝は戦国時代に道雅法師という僧侶が護摩修行をしている時に、この滝から阿弥陀如来が現れたという伝説から名付けられました。 

Q28/Q30

北斎の作品「諸国滝廻り」より、こちらはどこの国の滝を描いたものでしょうか?
こちらは「相州 大山ろうべんの瀧」という作品で、現在の神奈川県伊勢原市大山の滝を描いた作品となっています。大山の滝は、大山寺へ参詣する「大山詣」の人々が心身を浄化させる水垢離(みずごり)の際に利用した場所とされております。 

Q29/Q30

葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景」のこちらの作品は、どの国から描いたものでしょうか?
こちらは「常州牛堀」という作品で、現在の茨城県潮来市方面から描いた作品で、「富嶽三十六景」内で最も遠い場所から描いた富士山の作品となっております。現在、潮来市牛堀町にはこの作品が描かれた経緯から「北斎公園」という場所が設置されております。 

Q30/Q30

葛飾北斎の代表作である「富嶽三十六景」のこちらの作品は、どの川を描いたものでしょうか?
こちらは「隅田川関屋の里」という作品で、現在の東京都足立区千住曙町付近から描かれた作品です。牛田堤を馬で疾走する旅人達が描かれた作品で、躍動感のある旅人と遠景にある雄大な富士山の対比が綺麗に映えている作品となっています。 
Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:

