【24年11月最新】沖田総司をよく知れるおすすめ本ランキングTOP14

「沖田総司、最高!もっといろんな物語を読んでみたい!」
「沖田総司って実際どんな人だったの?詳しく知りたい!」

この記事をご覧になっている方々は、それぞれ沖田総司の本にご興味をお持ちのことでしょう。

幕末「最強の剣士」と言われながらも、結核を病み、新時代の到来とともに亡くなってしまった沖田総司については、さまざまな書籍が刊行されています。沖田総司が属した新選組からしてドラマや映画の題材になることも多いですね。個人的には、NHK大河ドラマ「新選組!」のイメージが強烈で、いまだに沖田総司といえば演じた藤原竜也さんを思い出してしまうほどです……。

そこで今回は、新選組のファンにして沖田総司をこよなく愛する筆者が、14冊の沖田総司の関連書籍をおすすめ順のランキングにしてご紹介いたします。沖田総司を知らない方でも、沖田総司と新選組への理解が深まるよう厳選しました。最後までお読みいただけたら幸いです!

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

14位:新選組日記 永倉新八日記・島田魁日記を読む

読んでみて

新選組の史料、とりわけ沖田総司の史料となるとほとんどないに等しいのですが、そんな中でも実際の新選組隊士であった永倉新八と島田魁の日記はとても貴重で、新選組の本当の姿を知りたいならぜひ読みたい史料です。

しかし、あくまで日記なので活動報告が淡々と書かれているため、解説や訳がついていないと読むのが大変なのですが、本書はその点をカバーしてくれています。同じ著者で「新選組と沖田総司」という本もありますが、本書の方が史料としての内容が濃くておすすめです。

みんなのレビュー

永倉新八の「浪士文久報国記事」と、島田魁の日記。原典に即した文を上段、現代語訳を下段に掲載してあるので、わかりやすい。また、間に著者からの解説も入るので、必ずしも読みやすいとは言えない永倉、島田の文が、より理解しやすくなっている。

引用元:honto

13位:歴史のなかの新選組

読んでみて

新選組についてはフィクションで語られることが多く、想像上の姿が先行しているため、一次史料からわかる実際の新選組のことが書かれている本書はとても貴重な一冊です。あまり一般には知られていないような史料も紹介されていて、勉強になります。

ただ、幕末の政局の流れをある程度理解してから読んだ方がわかりやすいでしょう。出てくる歴史用語に不慣れな人には、ハードルが高いかもしれませんが、逆に言えば、歴史学上の新選組を知りたいなら、最適の本です。フィクションを通して私たちが勝手に抱いている新選組のイメージは、見事に打ち砕かれるでしょう。

みんなのレビュー

確かな史料に基づき新選組を論じた一冊。先の読めない幕末の京都政局において、局長・近藤勇はどのような政治観で挑んだのか、そして他者からはどう見られていたか。そこからは名うての剣客集団ではなく、有志による政治集団として新選組が浮かび上がる。

一次史料や二次史料に対する向き合い方、巷にあふれる俗流歴史本への憤りなど迫力のある記述が続く。ある程度の前提知識が求められるが、新選組に関する学術的な興味を満たしてくれる本であった。

引用元:読書メーター

12位:夜汐

読んでみて

直木賞作家として著名な東山彰良が初めて歴史時代小説を手掛けたことでも話題になったこの作品は、新選組を扱った小説の中でも視点も描き方も異色の作品で、衝撃でした。それでも決して不自然ではなく、新選組の違った魅力も感じます。新選組が好きな人にも是非読んで欲しいです。

この小説では沖田総司が大きな存在感を持って登場します。ある意味残酷なのに、全然憎めないキャラクターで、物語に深みを与えてくれている気がします。歴史小説というよりは、ロードノベルのような雰囲気が強いので、普段歴史にあまり縁がない人にも読みやすいでしょう。

みんなのレビュー

これは面白い!!新撰組と殺し屋と幕末の時代背景。斬新な設定に読む手が止まらなかった。新撰組の沖田の飄々とした人物像も面白く、夜汐の得体の知れない幻想的な面も興味深く、変わり行く時代も絡ませて、とても面白かったです。

引用元: honto

11位:土方歳三・沖田総司全書簡集

読んでみて

標題のとおり、土方歳三と沖田総司の書簡(手紙)をあつめた書籍です。字は人を表す、とはよく言われることですが、本書を読むと本当にそのとおりだと感じさせられます。

書簡から、当人が文字を書いていたその瞬間を想像することができるのは、やはり貴重な体験だと思います。また、ちょっとした言い回しや言葉使いで、本当の人間模様がつかめる気もします。これまでのイメージと違うなと感じる部分もかなりありました。

当人たちはまさか「後世に自分の書いた手紙が本になって出版される」なんて夢にも思わなかったでしょうね。そんなことを思いつつページをめくるのは、なんだか申し訳ないような、でも面白いような、複雑な心境になる本です。

みんなのレビュー

手蹟は人を表す。土方の字はとても流麗で堂々としていて、さすが発句する人、といった感じの達筆です。沖田は一字ずつ律儀に書く楷書に近い感じ。払や撥ねなどは自由に筆が踊っていますが、字の間隔も狭くただ書き連ねているという印象。手習いは好きではなかったのかも(笑)字を見る限りでは土方の方が行間も多くとり伸び伸びとした印象です。沖田の「病気なのでお見舞いには行けないけど、直に良くなるから心配しないで」の手紙は、彼の優しい人柄を思わせるようで心にしみます。彼らが本当に生きて存在していた証なのだなあとしみじみ。

引用元:読書メーター

10位:だんだらごはん

読んでみて

沖田総司と斎藤一(はじめは山口一)が、なにやら美味しそうなものをもとめて右往左往しているマンガ。といってしまうとミもフタもないのですが、このゆるさがいい味をだしていると思います。出てくる試衛館のメンバーがみんな優男に描かれていますが、それもアリでしょう。

当時の食にスポットをあてるというのは、とても斬新な発想だと感じました。もちろん江戸時代の人たちだって人間ですから、毎日いろいろなものを口にしたのでしょう。そういう「当たり前」なことって、案外(従来の)作品から漏れがちなのだなぁということを再認識できました。

本作では、登場する食べ物のレシピが巻末に載っていますので、同じものを食べつつそのシーンを読む、なんて芸当も可能です。読み進むうちから、これは新選組ファンや沖田総司ファンを生む作品になるのではないかなぁと思いました。

みんなのレビュー

幕末の志士たちのごはん事情いかに。な、だんだらごはん。「努力したって何したって、生まれで全部が決まるなんておかしくないですか?」そういう時代だったんだろうけどね。「意地張るのもいいけど、どんな業物でも、使い方が悪けりゃ折れる。自分の矜持守りたいなら、意地だってうまく扱う方法、覚えねぇと。あいつどっかで折れるぞ」土方さんがかっこいい。「武士が天下を争うという時代ではなくなったが…負けてもあきらめない心は大事にしていきたいよなぁ…」食事情はまぁ当時のご飯ですから。ニラ粥はおいしそうではあった。

引用元:読書メーター

9位:沖田総司―新選組孤高の剣士

読んでみて

小説という分類にいれたものの、本作は伝記といってよいほどに史実中心にまとめられた作品です。それだけに、沖田総司の試衛館で過ごした少年時代から、京での新選組としての活躍、隊を離れ亡くなるまでの人生を、確信を得つつ読みすすめることができます。

また、数多く刊行されている沖田総司本の根源をひも解いているような感覚もあり、興味深いです。イメージとして大づかみにしていた部分のディテールを読むのはとてもスリリングなものですね。

今回はじめて沖田総司を知ったという方も、これまで沖田総司の関連本を読むなどして興味を持たれた方も含めて全ての人にお勧めできる沖田総司本であると思いました。

みんなのレビュー

沖田総司さんが大好きだ。新撰組を知っていろいろな本を読みあさり、新撰組が好きになった。その中で、沖田さんは別格だ!幼い頃から両親と死別し、試衛館にあずけられ近藤勇や土方さんと仲良くなり、道場では天才的な剣、有名な沖田の三段突きだ。いつもは冗談ばかり言ってたらしい。友達になれそう。この本は参考文献の正確さや、作者の想像により構成されているため読後も沖田さんの謎は解けない。しかし、労咳に犯されて剣を振るえなかった沖田さんの想いを想像すると悲しく切ない。幕末を飾る最後の光。それが剣士沖田総司だと私は信じる。

引用元:読書メーター

8位:沖田総司哀歌

読んでみて

沖田総司がテーマの本書ですが、ほかの書籍と切り口が異なるのは「周囲の人がみた沖田総司」のエピソード集であるという点だと思います。

沖田総司の人生は、さまざまな書籍を読めば大筋知ることができます。例えば小説やマンガなど必ずしも史実に忠実でない作品であっても、イメージは持てるのです。でも、周囲の人がみた沖田総司はどうだったのだろう?という視点があると、より具体的なイメージに近づくことができるのですね。

収載されたエピソードは、どれも切なく、印象深いものです。短編集のため、少しの時間でもあれば読み進めることができますね。通勤や通学などの移動中に読むのにも適しています。

みんなのレビュー

沖田総司ファンの著者による、沖田像は明朗爽やかで初々しい、女性が好む所の「沖田総司」であった。生々しさがなく何処までも澄んだ空の様な、肉体を持たない精神で出来たかのよう。現実味がなくとも私が求める「沖田総司」に近かく、『うなぎ』から『五月闇』まで泣き通してしまった。十六の頃から好きだった私は『千鳥』『くちなし』の沖田から想われる2人より『とし女壬生ばなし』の片想いのとし女に感情移入してしまった。

引用元:読書メーター

7位:この剣が月を斬る

読んでみて

沖田総司の少年時代から物語ははじまります。近藤勇、土方歳三らと出会いながら、ひたすら「強くなりたい」一心で剣をふるう、少年剣士・沖田総司の活躍物語です。

沖田総司はちょっと可愛らしく、近藤勇はいかにもいい人、土方歳三は軽いかんじのお兄さんとキャラが立っていて、感情移入しやすいです。戦いのシーンは緊迫感がすごく手に汗握る展開ですが、ふだんは3人のややのほほんとした日常が描かれていて、ほのぼのとした雰囲気に感じます。このギャップがなんとも言えず、癖になります。

マンガだけに史実から離れている部分は当然あるとして、新選組と沖田総司にかかる新しい解釈が試されてるようでもあります。本作は3巻完結ですが、ぜひ再構成して長編ストーリーとして描きなおしてほしい…と思わずにはいられません。

みんなのレビュー

沖田を主役として描かれる、新選組結成前の物語。とはいえ、表紙に冒頭に新選組時代の沖田が描かれているので、どこまで描くのを予定としているのかはわからず。とりあえずスタートの時点では嘉永3~5年辺りかな?浪士組結成の10年位前の計算になる。沖田の性格が生意気かつ苛烈に描かれているのは少し珍しいかも。登場人物のキャラは割と強めで、そういう意味でも時代漫画というよりは、少年漫画色が強い。時代考証に山村竜也がついてるけれど、史実よりはエンタテインメントを求めるスタンスかな。

引用元:読書メーター

6位:沖田総司恋唄

読んでみて

筆者が今まで読んだ、沖田総司を描いた小説の中で、一番泣けてくる作品でした。沖田総司と土方歳三との関係性が実際どうであったかはわかりませんが、こんな日々を送っていたなら、二人とも、短い人生ではあったけれども幸せだったのではないか?とも思わせられます。

広瀬仁紀は新選組にまつわる小説を色々出していますが、中でもこの本が最も読みやすく、新選組に肩入れしたくなります。山崎丞と土方歳三の関係も素敵で、歴史上の人物であることを飛び越え、信頼という硬い絆で結ばれた男たちの物語として読んでも面白いです。

みんなのレビュー

新選組が辿った史実を追いつつもメインは沖田総司と、彼を取り巻く人々との関連がとても鮮やかに描かれた素敵な作品です。総司と山崎烝、土方サンの絡みは笑いがありながら感動しました。タイトルが『恋唄』となっていますが、恋愛色が濃い訳ではありません。 繰り返し読みたくなる物語です。

引用元: 読書メーター

5位:マンガ 面白いほどよくわかる! 新選組

読んでみて

沖田総司を知るのに、まず必要になるのは「新選組」がどのような組織で、何を目的に、どのような行動をとったのかということかと考えます。本書は、沖田総司・入門の位置づけとして、新選組の全容を知ることのできる一冊です。すでに沖田総司をよくご存知の方には復習として目をとおしていただければ良いかと思います。

まず漫画形式であることで、歴史そのものにありがちなとっつきにくさが無いことや、解説や資料も追加されており、(あまり歴史になじみのない)読者目線も取り入れられていることに好感がもてます。実際に読み進む中にいても、それらを参照しながら読めるので、大いに助かります。

華々しい活躍と、新選組や幕府、日本そのものを飲みこんでゆく時代のうねりを感じることのできる一冊です。

みんなのレビュー

読んでよかった度:★★★★☆ 歴史が苦手な人間にとっては漫画はわかり易くて本当に助かる。 漫画以外の解説欄で具体的な年表や図、人物の写真、謎とされている事などもあり親切設計。 絵にあまり癖がないのも読みやすくてよかった。

引用元:読書メーター

4位:燃えよ剣

読んでみて

司馬遼太郎の有名小説です。この本の主人公は、少年時代「バラガキ」とよれるほどに悪童だったのちの新撰組副長・土方歳三です。

なぜ沖田総司の本として紹介するのかと思われるかもしれませんね。全体として新撰組の活動がストーリーとなっているため、新選組をとりまく歴史のながれが把握しやすいこと、登場する沖田総司が若者らしい愛らしさで描かれていてお勧めできること、の2点が理由です。

個人的に沖田総司を好きになったのは、この本に登場する沖田総司を初めに読んだことと関係しています。また、土方歳三が主人公であることによってその後(新撰組の終焉)まで物語がつづくところも読み応えがあると感じられます。

みんなのレビュー

通勤電車で本を開いて、数行読めばたちまち幕末の京に叩き込まれる。宵闇の路地。月明かりに鈍く光る剣を振る、突く、走る。もう何度めだろうか。いつ読んでもその描写に惹き込まれ、流れる展開におもわず呻る。あまりの巧みさに、歴史の虚実があいまいになる。司馬さんはそういう「小説家」だ。いや小説職人とでもよびたくなる。喧嘩師から副長へ。歳三は新撰組という組織の機能のみを追求する。政治的なイデオロギーとは対極の「思想」だ。組織を作り、その組織のなかにあって歳三は、だがひとりで考え、ひとりで生きている。だから格好いいのだ。

引用元:読書メーター

3位:浅葱色の風

読んでみて

漫画家として数々の賞を受賞している里中満智子が、1984年に出版した作品で、このマンガをきっかけに沖田総司や新選組のファンになったという人も多いでしょう。残酷なシーンが少ないので、グロテスクな表現が苦手な人にも読みやすいです。

短いお話ですが、きちんと史実に基づいて描かれているので、初心者にもおすすめです。少女マンガ的な、王道を行く沖田総司像と言えるでしょう。何故こんなにも沖田総司がもてはやされているのか、その理由もこの作品を読むと理解できる気がします。

みんなのレビュー

フィクションも史料も充実している現代からすると薄味にも感じるが、これで30年前か。たった240頁ばかりで武州から最期まで重要エピソードを網羅した沖田物語。これ書き下ろしで描いたというのはすごいな。「あさぎ色の伝説」とも「風光る」とも違うベクトルで少女漫画な総司。

引用元: 読書メーター

2位:沖田総司 (新人物文庫)

読んでみて

骨太な沖田総司のストーリーを読みたい方にお勧めしたいのが本書です。刊行は1970年代と40年以上経過していますが、古臭さは微塵も感じられません。

新選組最強、幕末最強といわれても、実際は一人の青年にすぎない沖田総司です。新選組では一番隊組長を任されながらも、組織運営をリードする局長、副長に従い、淡々と任務をこなしてゆきます。

あどけなさや天真爛漫な性格をにじませつつも、やがて病魔に侵され、隊を離れてゆくのはどんなにつらいことだったでしょうか。沖田総司の人生を追体験したあとの読後感は、とにかく「頑張ろう」と思えること。若くして散った総司の分まで「生きなきゃ」と思わせてくれる作品です。

みんなのレビュー

先日楽しんだ朗読活劇の原作。沖田総司というか、新撰組の物語を読むのが初めてなので、ここで描かれている人間関係やその密度や描写がどの程度事実で、どのくらいが作者のフィクションなのかが判らないが、あとがきにある作者が何故この作品を書くに至ったかの思いを読み、なるほど、と思った。 沖田総司と言う人物と、彼の人生そのものの新撰組の真実のみを知りたいなら、もっと複数の書物に触れる必要があるだろうけれど、沖田総司と言う伝説的な青年の伝説の側面に触れるなら楽しく読める1冊だった。個人的には山南さんとの関係が良かった。

引用元:読書メーター

1位:アサギロ〜浅葱狼〜

読んでみて

沖田総司というと、幸が薄そうな美少年というイメージが先行している気がしますが、この作品はそういった先入観を捨てて、命のやり取りをする硬派な男の物語です。新選組の組織の厳しさは有名ですが、マンガで読むとそれが肌で感じられて、読み応えがあります。

また、史実としても、新選組はその役目柄、幕末において一番殺害人数は多かったと考えられます。特に一番隊組長としてその活動の最前線にいた沖田総司が、緊張感のある日々を送っていたことは容易に想像できますし、そういう意味ではフィクションですがリアルな新選組像がわかるマンガです。

みんなのレビュー

新撰組の沖田総司を主人公にした剣術漫画。剣術の神童、沖田少年が御前試合で勝利するところから物語が始まる。極真っ当な正統派の時代剣術漫画で、雰囲気的には井上雄彦のバガボンドに近いかな。画力と構成力が高いので非常に読みやすいし、読んでいて面白かった。

引用元: honto

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は沖田総司に関する本を14冊、ランキングにしてご紹介しました。

幕末の華である「新選組」。その中でもひときわ光彩を放つのが、最強の剣士ともいわれながら早世した沖田総司です。

浪士や志士というと、なにか歴史上の特殊な人というイメージがつきまといますが、中身は現代の若者となんら変わりのない青年です。ただ置かれている社会的な状況であったり、個人的な状況から新選組に参加したり、或いは離れたりといった経緯があったにすぎません。

この記事を読んでくださった方の心に、国を想い、仲間を想いつつも若くして散った沖田総司という青年のイメージが形成され、新しい書籍との出会いへと繋がっていただけたら幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました!