この記事では世界史の年表をわかりやすく紹介します。
という6区分法に分けて、それぞれの時代ごとにおきた代表的な出来事などをまとめています。
この記事を書いた人
フリーランスライター
フリーランスライター、高田里美(たかださとみ)。大学は日本語・日本文学科を専攻。同時にドイツ史に興味を持ち、語学学校に通いながら研究に励む。ドイツ史研究歴は約20年で、過去に読んだヨーロッパ史の専門書は100冊以上。日本語教師、会社員を経て結婚し、現在は歴史研究を続けながらWebライターとして活躍中。
原始 | 紀元前3000年以前

原始時代は一般的に文明が始まる以前の時代を指します。最古の人類であるアウストラロピテクスが誕生した時代でもあり、これは今から約400万年前のことです。
日本の時代区分で言うと旧石器時代〜縄文時代、もしくは弥生時代頃までを指します。
年代 | 主な出来事 |
---|---|
約400万年前 | ・アウストラロピテクスが出現する |
約200万年前 | ・アフリカ大陸からユーラシア大陸に広がる |
約50万年前 | ・原人が登場(北京原人・ジャワ原人など) |
約20万年前 | ・旧人があらわれる ・この頃氷河期が到来 |
約7万年前 | ・アフリカから世界各地に人類散らばる |
古代 | 紀元前3000年〜4世紀末

古代とは文明の成立から古代文明の崩壊までを表します。「歴史の始まり」を表す区分であり、世界で多くの国家が誕生しました。
日本の時代区分でいうと古墳時代から平安時代中期、もしくは後期頃までを指します。
年代 | 主な出来事 |
---|---|
BC3000頃 | ・エジプト、統一国家の形成 ・メソポタミアにシュメール人の都市国家 |
BC2500頃 | ・インダス文明の形成 |
BC2000頃 | ・古バビロニア王国の発足 |
BC1800頃 | ・ハンムラビ法典の制定 |
BC1500頃 | ・殷王朝の発足 |
BC1300頃 | ・ツタンカーメンがエジプトの王となる |
BC1000頃 | ・殷が滅び周が建国される ・バラモン教が成立する |
BC776 | ・ギリシアで第一回オリンピックが行われる |
BC770 | ・周が東遷し東周時代となる |
BC722 | ・春秋の記述が始まる |
BC594 | ・ギリシアでソロンの改革が行われる |
BC557 | ・仏教の始祖・釈迦が生まれる |
BC551 | ・儒教を確立した孔子が生まれる |
BC522 | ・アケメネス朝ペルシアが古代オリエントを統一する |
BC508 | ・ギリシャでクレイステネスの改革が行われる |
BC499~449 | ・ペルシア戦争が起こる |
BC451 | ・古代ローマで成文法が制定される |
BC486 | ・インドで第一回仏典結集が行われる |
BC430頃 | ・仏教が成立する ・中国で戦国時代が始まる |
BC334 | ・アレクサンドロス大王が東征を開始する |
BC330 | ・アケメネス朝ペルシャが滅亡する |
BC264 | ・第一回ポエニ戦争が起こる |
BC221 | ・秦の始皇帝が中国を統一する |
BC218 | ・第二回ポエニ戦争が起こる |
BC201 | ・前漢の劉邦が中国を統一する |
BC168 | ・マケドニアが滅亡する |
BC154 | ・中国で呉楚七国の乱が起こる |
BC149 | ・第3回ポエニ戦争が起こる |
BC136 | ・中国で五経博士が置かれ儒教が国教となる |
BC133 | ・ローマでグラックスの改革が行われる |
BC127 | ・漢の武帝が匈奴を攻撃する |
BC97 | ・司馬遷が「史記」を編集する |
BC91 | ・ローマで同盟市戦争が起こる |
BC73 | ・ローマでスパルタクスの反乱が起こる |
BC60 | ・ローマで第1回三頭政治が行われる |
BC44 | ・カエサルが暗殺される |
BC43 | ・ローマで第2回三頭政治が行われる |
BC31 | ・アクティウムの海戦が起こる |
BC30 | ・クレオパトラ自殺プトレマイオス朝滅亡 |
BC27 | ・ローマ帝政を開始する |
BC4 | ・イエス・キリスト誕生 |
8 | ・中国で前漢が滅び新が建国される |
25 | ・劉秀が新を滅ぼし後漢を建国する |
30 | ・キリストが処刑される ・キリスト教の誕生 |
64 | ・ローマ皇帝ネロがキリスト教徒を迫害 |
67 | ・中国に仏教が伝来する |
79 | ・ヴェスヴィオ火山が噴火しポンペイが滅びる |
80 | ・ローマにコロセウムができる |
96~180 | ・ローマ五賢帝時代となる |
100 | ・北朝鮮に高句麗が起こる |
105 | ・蔡倫、紙を発明する |
150 | ・大乗仏教が広まり始める |
184 | ・中国で黄巾の乱が勃発する |
207 | ・劉備が諸葛孔明を迎える |
208 | ・赤壁の戦いで孫権が曹操を破る |
212 | ・万民法が全ローマ帝国内に及ぶ |
220 | ・後漢が滅亡し、魏・呉・蜀に分立する |
226 | ・ササン朝ペルシアが建国される |
265 | ・司馬炎が魏を滅ぼし西晋を建国する |
280 | ・晋が中国を統一する |
313 | ・ミラノ勅令によりキリスト教が容認される |
317 | ・司馬睿により東晋が建国される |
350 | ・朝鮮に高句麗・百済・新羅の三国ができる |
375 | ・ゲルマン民族の大移動が始まる |
386 | ・華北で北魏が建国される |
392 | ・ローマでキリスト教が国教となる |
395 | ・ローマ帝国が東西に分裂する |
宇田に伝えますよ
試しに打ちます。