鉄道の人身事故でバラバラになった遺体はどう処理する?実際の事故も紹介

私たちが生活している中で起こる鉄道人身事故ですが、悲惨な状況になっていると聞いたことはないでしょうか?時速数百kmで走る鉄道に巻き込まれてしまえば、それだけの力が働くためにご遺体はバラバラになっているような状況であることも珍しくないといいます。

残念なことに鉄道人身事故はデータによると、1年に300件以上起こっている場合も多く、1日に1回どこかで事故が起きている計算なのだそうです。そんな私達も耳にすることも多い鉄道人身事故ですが、事故発生後に電車が復旧するまでの間に、多くの人が関わり鉄道は再度動き始めていることは意外に知られていないといえます。

そこでここでは鉄道人身事故が起きた後に、どのような処理が行われているのか、また近年起きた鉄道人身事故なども含めて紹介していきます。

この記事を書いた人

某週刊誌の元記者

東条りな

Rekisiru編集部、東条りな(とうじょうりな)。新卒で某有名週刊誌を運営する出版社に入社。8年勤務したのち結婚を機に退社。芸能ネタとネットゴシップ収集が生き甲斐であり趣味であり仕事。現在はWeb系メディアを中心にメディア編集業に従事。

鉄道人身事故でバラバラになった遺体はどう処理する?

鉄道人身事故は非常に悲惨な現場が待ち受けている

鉄道人身事故が起きた場合車輪によって轢断されてしまうため、遺体の皮下組織や臓器が飛び出しバラバラな状態になっていることも多いといいます。鉄道事故の遺体は鉄道職員の間で「マグロ」と隠語で呼ばれており、なぜそのように呼ばれるのかといえば、轢死体がマグロを連想させるためだそうです。そんな悲惨な現場の処理はどのように行われているのか?調査しました。

鉄道会社の従業員が回収し始める

電車の駅員さんが回収を始めるのだそう
出典:ニュース速報Japan

人身事故が発生した場合、「〇時〇分〇駅から〇駅間にて人身事故が発生」という放送が流れる頃には、まず鉄道の運転手と車掌が回収を始めます。

出来るだけ早く列車の運転を再開させるため、警察や消防が到着するまでの間に鉄道会社内で処理することになるのです。会社によって規定は若干異なるものの、人身事故が起これば緊急事態として近くの駅員は現場に向かい回収していきます。

車両の下は事故防止のために運転士が回収するのだそう

なお、車両の下にもぐりこんだ遺体は運転士の方が回収するそうです。理由は車両の下の構造を知っているのが運転士であるため、事故防止の観点からだといいます。

警察の到着後現場検証が始まる

警察が到着したら現場検証が始まる
出典:ニュース速報Japan

事故後の遺体は散らばっていることも多く、惨い時は数百メートル飛ばされているといったこともありますが、それらも鉄道員の方たちが集めるそうです。そして警察やレスキュー隊が到着すると、法的な手続きを開始することになります。警察が到着してからは、警察に現場の主導権が移るのだそう。

到着後に現場検証が始められ、事故現場の写真を撮っていきます。撮影の目的は「周囲の見通し」や「電車の接触場所」や「遺体があった場所」がわかるようにして、現場にいない人にも事故の状況がわかるようにしていく作業です。

事故現場が写真でわかるように記録していく

そして新たな遺体の部分が見つかれば、追加で写真を撮っていくといったことが行われ、大体最低でも30分以上はかかるといわれています。

検分後は警察が片付ける

警察は自殺か事故かなど検分していく

現場の検分が終わった後は、現場で死亡が確認された場合、警察官が主導となって遺体を片付けていくそうです。事故の原因が「自殺」だと分かれば警察の片付けが開始され、大体回収が終われば帰っていき、現場の血液等の汚れの片付けを鉄道員が再開するそうです。

列車の点検と現場の血液を洗浄

洗浄機で現場や車両を洗い流すのだそう

現場検証が終わった後は、警察により運転再開の許可が出されます。その後鉄道員は片付けの作業を再開し、現場の血液の洗浄と消臭剤を散布し、周辺機器に被害がないかも確認していくのだそう。事故車両については運転に問題がなければ移動させ、移動後に駅員が線路などの異常がないかを確認していきます。

そして最終的な安全が確認された後は、線路内で作業している警察官と鉄道員が退避した後に輸送指令に報告し、報告を受けた輸送指令が全線で運転を再開するといった流れです。なお、こちらはあくまで一例であり、事件性がある場合などは処理が変わってくるといいます。

1 2 3

3 COMMENTS

匿名読者

歴史とはあんまり関係ないですね。
悪趣味なのでこういう記事は止めてほしいです。

返信する

コメントを残す