「坂本龍馬」は本名ではなかった?本当の名前や様々な通称を紹介

坂本龍馬といえば、幕末で活躍した武士の一人として誰もが知る存在。

仲の悪かった薩摩藩と長州藩の仲を取り持ち薩長同盟を成功させたり、日本初の株式会社とも言われる亀山社中を結成したりするなど、日本の文明開化に多大な影響を与えた人物です。現在でも多くのドラマや漫画の題材に取り上げられることも多く、人気の高さは説明するまでもありません。

ところで、みなさんは坂本龍馬の本名が「龍馬」ではないことをご存知でしょうか?実は、あまり知られていないのも当然な事情があるのです。

ここでは、知られざる龍馬の本名に迫ってみたいと思います。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

坂本龍馬の本名は「坂本直柔(なおなり)」だった?

坂本龍馬の立ち姿

坂本龍馬の戸籍上の本名は「坂本直柔(なおなり)」です。坂本家では6代目の直益(なおます)以降、代々「直」の漢字を名前に入れる習わしがありました。龍馬の父の名前は直足(なおたり)、兄の名前は直方(なおかた)でした。

「龍馬」という名前は通称でしかない

武士の家では本名とは別に、子供のときに使う「幼名」や、あだ名・ニックネームである「通称」を用いる場合がありました。「龍馬」という名前はこの幼名・通称にあたります。

龍馬が生まれる前日に、母・幸(さち)が見た夢の中に龍が現れ、生まれてきた子供の背中には、馬のたてがみのように毛が生えていました。このことから「龍馬」という名が付けられたと言われています。

普段の会話や親しい人との手紙などでは「龍馬」、公式な書簡などでは「直柔」を使い、状況に応じて名前を使い分けていました。

「直陰(なおかげ)」→「直柔(なおなり)」に改名している

武士は元服する際に「諱(いみな)」という本名を与えられます。龍馬が元服した際に付けられた諱は「直陰(なおかげ)」でしたが、後に「直柔(なおなり)」に改名しています。

武士の諱が変わること自体は珍しいことではなく、高い位の人に勧められる、養子に行く、縁起が悪いなど、様々な理由で改名が行われました。龍馬は下級武士だったこともあり、改名した理由が記録には残っていませんが、龍馬が負傷した「寺田屋事件」の舞台となった寺田屋の女将・お登勢が、事件の責任を感じて改名を勧めたという説があります。

他に才谷 梅太郎(さいたに うめたろう)という変名もある

100~200文字程度で上記について書いてください。由来などを書くといいと思います
龍馬が武士として身を隠すときに使っていた偽名が「才谷 梅太郎(さいたに うめたろう)」でした。「才谷」は坂本家が分家する前の名字です。坂本家は豪商「才谷屋」の分家として独立した家で、分家した際に才谷屋が多額の財産を分与してくれたおかげで、裕福な生活を送ることができました。

「梅太郎」は龍馬が師として尊敬していた、勝海舟の三男の名前を取ったものという説があります。

「龍馬」と「竜馬」はどちらが正しい?

座る様も凛々しい坂本龍馬

坂本龍馬について記載している様々な文章で「龍馬」と「竜馬」の2種類の表記を目にしますが、どちらも間違った表記ではありません。

戦後の日本で漢字の表記を定める際、これまで使われていた「龍」ではなく、より簡単な表記の「竜」を日常で使用していくことに決めました。「龍」はその旧字のため、現在では「竜馬」という表記を用いる教科書・新聞が多く存在しています。

一方で、龍馬自身は「竜」の字を使ったことは無いため、時代背景を考慮する場合には「龍馬」という表記を用いる場合があります。高知県の『坂本龍馬記念館』、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』など、当時の歴史を重要視したり、文字の持つ雰囲気を大切にしたりする場面では、あえてこの表記を使用することもあるようです。

坂本龍馬の本名に関するまとめ

いかがでしたでしょうか?

幕末の有名人・坂本龍馬の本名が「直柔(なおなり)」とは意外と感じる方も多かったと思います。改名前の「直陰(なおかげ)」、変名の「才谷梅太郎」など、動乱の時代を生き抜くためには幾つもの名前をうまく使い分ける必要があったことがわかりました。

もし学校の授業で習う名前が「坂本直柔」だったら、龍馬に対するイメージも変わったかもしれませんね。今回の記事を読んで、龍馬に対してさらなる興味を抱いて頂けると嬉しいです。

坂本龍馬とはどんな人?何をした人?わかりやすく解説