「土方歳三の愛刀の名前って何?なんて読むの??」
「土方歳三の愛刀ってどこで見れるの?」
「土方歳三って強かったの??」
このような疑問を抱いている方もいるでしょう。土方歳三といえば、新選組、鬼の副長として数々の戦いで活躍したことは有名です。
最後の最後まで幕府に忠義をささげ、戦い抜いた土方歳三の姿に胸を打たれた方も多いのではないでしょうか?そんな彼がどのような刀と共に激動の時代を生き抜いたのか、剣術の実力はどの程度のものだったのか、当然気になりますよね。
そこで、この記事では土方歳三が愛用していた刀の名前や読み方、入手に至った経緯、愛刀の展示場所について紹介する共に、土方歳三の剣術の腕前や刀の握り方についてもまとめました。
この記事を書いた人
一橋大卒 歴史学専攻
Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。
土方歳三の愛刀一覧
土方歳三の活躍を支え続けた愛刀は4振(ふり)あり、以下の通りです。
- 和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)
- 大和守源秀圀(やまとのかみみなもとのひでくに)
- 葵紋越前康継(あおいもんえちぜんやすつぐ)
- 堀川国広(ほりかわくにひろ)
どの刀にもそれぞれエピソードがあり、心を打たれるものがあります。そんな、これら土方の愛刀について、入手した経緯やどの戦いで使用されたのか、どこに展示されているのかをより詳しく解説します。
もっとも有名で愛用された「和泉守兼定」
和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)は、土方歳三の愛刀の中で最も有名で愛用された刀でした。土方はこの和泉守兼定を複数所持していたと伝えられています。
和泉守兼定とは会津藩お抱えの刀工の名前で、会津兼定とも呼ばれていました。土方歳三は第11代和泉守兼定の刀を会津藩主で、新選組を預かる京都守護職に就任していた松平容保から下賜されたと言われています。
この刀は最後まで土方と運命を共にした刀で、この刀が函館・五稜郭での戦いの際に形見として、遺髪や写真とともに義兄の佐藤彦五郎に届けられました。送られた当時、物打ちと呼ばれる実際に刀で切りつける際に、中心的に使う部分の刀身に刃こぼれが認められ、彼の戦いの激しさを物語っています。
しかし、昭和の初期に刀の保存上の理由で一度研がれているため、現在では刃こぼれした姿を拝むことはできません。それでも、鞘の部分に多数の傷や柄の部分の摩耗している様から、土方歳三がこの刀を手に戦い続けた姿がうかがい知れます。
現在、和泉守兼定は東京都日野市にある「土方歳三資料館」にて展示されていますが、普段は刀身の展示はされておらず、鞘に収まった状態になっています。刀身を見学したい方は期間限定の予約制となっておりますので、公式のHPでご確認ください。
施設名 | 歳三の生家 土方歳三資料館 |
---|---|
住所 | 東京都日野市石田2-1-3 |
URL | https://www.hijikata-toshizo.jp/ |
戊辰戦争で振るわれた「大和守源秀圀」
大和守源秀圀(やまとのかみみなもとのひでくに)も和泉守兼定と同様に、会津藩で名を上げた刀工です。会津藩主である松平容保が京都守護職に就任し、京都へ上洛する際に、容保に付き従った会津藩士や新選組隊士に刀を打ち、送りました。
この刀は鳥羽・伏見の戦いから始まる、旧幕府軍と新政府軍との「戊辰戦争」で土方歳三が振るっていたと言われています。土方の愛刀である大和守源秀圀には、刀の柄の中でも鍔(つば)に接する部分に取り付けられる縁金と呼ばれる金具に、土方が好きだったと言われる梅の意匠が施されていました。
また、鞘の刀身を差し入れる鯉口が摩耗し、色褪せており、鞘にも多くの傷が目立つなど、和泉守兼定と同様に土方歳三がこの刀を愛用していたことが見て取れると同時に、激動の時代に生きた彼を支えたことが分かります。現在、土方の愛刀である大和守源秀圀は京都の「幕末維新ミュージアム霊山歴史観」で展示されています。
2016年より常設での展示されているため、いつでも見ることができ、霊山歴史館にはあの坂本龍馬を斬った刀なども展示されていますので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
施設名 | 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館 |
---|---|
住所 | 京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 |
URL | https://www.ryozen-museum.or.jp/ |