土方歳三の愛刀とは?名前や順番、握り方についてまで写真付きで紹介

松平容保から拝領した「葵紋越前康継」

葵紋越前康継
出典:Twitter

葵紋越前康継(あおいもんえちぜんやすつぐ)は、越前康継と呼ばれる江戸時代初期の刀工が打った刀です。越前康継は極めて優れた技術を持っており、当時、徳川家康の次男で越前北ノ庄藩主を務めていた結城秀康のお抱えの刀工として、名をはせていました。

結城秀康の推薦があり、徳川家康に召され江戸で刀を打つこととなります。そして、その腕を認められ、家康から「康」の字を送られ、名を康継と名乗るようになりました。

それと同時に、徳川家の家紋である「葵の御紋」を、刀の茎(なかご)と呼ばれる、日本刀の刀身で普段は柄に収められている部分に彫ることを許されます。

土方歳三はこの刀をこれまで紹介した2振と同様に、会津藩主で京都守護職の松平容保から送られました。

最後まで幕府に忠誠を尽くした土方にとって、「葵の御紋」が彫られたこの刀を誇りに思っていたのではないでしょうか?近藤勇の最後の戦いにもなった甲州・勝沼の戦いにおいて、土方の義兄である佐藤彦五郎も参戦していましたが、新政府軍に敗北してしまいました。

その際、彦五郎の長男である源之助は捕縛され、刀をすべて没収されてしまいます。このことを不憫に思った土方が、彼に愛刀である葵紋越前康継を送り、これが現代にまで受け継がれ、現在「佐藤彦五郎新選組資料館」にて展示されています。

施設名佐藤彦五郎新選組資料館
住所東京都日野市日野本町2-15-5
URLhttps://sato-hikogorou.jimdofree.com/

池田屋事件で使われた「堀川国広」

堀川国広の模造刀
出典:Amazon

堀川国広(ほりかわくにひろ)は、安土桃山時代の刀工で弟子にも数多くの名工を生み出した堀川派の祖です。土方歳三はこの刀を前述の和泉守兼定とともに、有名な池田屋事件で振るったと言われていますが、そもそも、土方が堀川国広を所持していたかどうか、真偽のほどは確かではありません。

その理由は、堀川国広を土方が所持していたとされる根拠が、新選組局長である近藤勇が義兄に送った手紙一通でしか確認できないためです。堀川国広の刀は当時から希少性が極めて高く、高価で大名ですら入手が難しい状況にありました。

そんな中で、一人の武士でしかなかった土方が、この刀を手に入れることに疑問を呈され、現在では贋作であったのではないかという説が有力視されています。このように真贋は定かではありませんが、土方歳三の持つ堀川国広は彼と共に最後まで戦い、現在では所在地不明となってしまいました。

一説には第二次世界大戦後、GHQが接収したという話もありますが、こちらも証拠がなく、確かなことは分かりません。

土方歳三の刀の握り方は独特だった?

五稜郭内にある土方歳三の銅像
出典:Wikipedia

土方歳三の愛刀に関する最近の調査で、土方が独特の刀の握り方をしていたことが判明します。その調査では、彼の愛刀である和泉守兼定の柄の部分を細かく採寸し、摩耗具合を調べました。

その結果、土方歳三は刀の柄の鍔に近いところから両手をくっつけるように握っていたことが明らかになります。また、親指と人差し指にあたる部分に力を入れて握っていたことも分かりました。

これらは現代に伝わる天然理心流の教えとは異なり、「クソ握り」と呼ばれる褒められた握り方ではありません。天然理心流では刀の握り方は右手と左手に適度な間隔を持ち、握る際は小指側を基点に手のひらに力を入れて握ることが正しいとされていました。

これは現代の剣道においても、同じような教えになっています。しかし、昔はこのような持ち方が多かったとも言われ、刀が大きな衝撃を受けた際に刀身の茎(なかご)が短いものは柄を割って飛び出すことがありました。

それを防ぐために、今ではクソ握りと呼ばれる握り方をしていた人も多かったようです。それとは別に新選組においては室内での戦いもあり、刀を短く持つこの握り方の方が刀を取り回しやすく、戦いやすかったのではないかとも言われています。

どちらにせよ土方歳三の刀の握り方は現代では我流と呼ばれるものですが、非常に実戦に即した土方らしいものには違いありません。

土方歳三の剣術の腕前は?

天然理心流道場跡
出典:Wikipedia

新選組には沖田総司や斎藤一、永倉新八と数多くの剣豪を抱えていたことで有名です。その中で、土方歳三の剣術の腕前はどの程度のものだったのでしょうか?

土方は1859年に天然理心流試衛館に正式に入門します。そこで剣術を学びますが、翌年の1860年には「武術英名録」と呼ばれる、江戸を除く関東の剣術家名鑑に名が乗り、その当時から高い実力を有していたことは間違いありません。

しかし、天然理心流の免許皆伝にまで至った沖田総司もいる中で、土方歳三は天然理心流の中極位の目録までしか記録はありません。そのため、純粋な剣の腕前ということであれば、沖田や斎藤一などの新選組最強と呼ばれる隊士に劣っていたと言えるかもしれません。

ただ、どちらかと言うと、土方は実戦でこそ彼の持ち味が輝きました。敵との斬り合いの際に足元の砂を相手にぶつけ、怯んだ隙に相手を斬りつけたり、組みつき首を絞めて絞殺するなど、型にはまらない戦い方で活躍したと言われています。

土方歳三は常に最前線で戦いながら数々の修羅場を潜り抜けています。彼の最期も刀で斬られて死に至ったのではなく銃弾によるものだったことから、土方の高い剣術の腕前が見て取れるのではないでしょうか。

土方歳三の刀に関するまとめ

いかがでしたでしょうか?今回は土方歳三の愛刀について紹介しました。

  • 和泉守兼定
  • 大和守源秀圀
  • 葵紋越前康継
  • 堀川国広

どの刀にもそれぞれエピソードがあり、土方の生きた証が刻まれ、そのような刀が現代にまで語り継がれるとは感慨深いですよね。機会があれば、展示されている実物を見に行ってみるのもいいかもしれません。

また、土方の刀の握り方や剣術の腕についてもまとめましたが、彼の実践思考の人柄や戦い方が良く表れていると思います。土方歳三の人柄や生涯について、もっと知りたいという方は以下の記事もおすすめですよ。

土方歳三とはどんな武士?生涯・年表まとめ【死因や性格、エピソードについても紹介】

【24年1月最新】土方歳三をよく知れるおすすめ本ランキングTOP12

1 2

コメントを残す