アルフレッド・アドラーの名言集10選!名言が生まれた意図や背景も解説

アルフレッド・アドラーは、19世紀末から20世紀前半にかけて活躍したオーストリアの精神学者、心理学者です。フロイトやユングと並び「心理学の三大巨頭」とも称されます。

アドラー心理学を題材とし、2013年に発行され「嫌われる勇気」を読んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか?「嫌われる勇気」はベストセラーとなり、アドラーの名は日本でもとても有名になりました。「嫌われる勇気」では、「自分の課題」と「他者の課題」をきちんと区別し、自分が変わることを説いています。

そんな心理学者であったアドラーの言葉には、人間関係に悩まず自分が自分らしく生きていくためのヒントが詰め込まれています。

そこで今回は、アルフレッド・アドラーの言葉の中から、現代でも役に立つ10の名言を選びました。現代人の心をも震わせるアドラーの名言を、ぜひあなたの仕事や私生活にもお役立てください。

アルフレッド・アドラーの名言と意図、背景

「やる気がなくなった」のではない

変われないのは、「変わらない」という決断を自分でしているから

「やる気がなくなった」のではない。「やる気をなくす」という決断を自分でしただけだ。「変われない」のではない。「変わらない」という決断を自分でしているだけだ。

「自分を変えたい」と感じても、仕事が忙しかったり周囲の反対にあったりと、何かと理由をつけて変わることを諦めてしまう場合も多いですよね。また、仕事などでもやる気をなくし、惰性で続けてしまうことも決して少なくありません。

しかし「変わらない」、「やらない」という決断をくだしたのは自分自身。環境や周囲のせいにするのではなく、変わるためにどうするのかを考えていきたいですね。

カッときて自分を見失い怒鳴ったのではない

怒りの感情は相手の考えに踏み込んでしまっている

カッときて自分を見失い怒鳴ったのではない。相手を支配するために、怒りという感情を創り出し利用したのだ。

人であれば誰しも怒りの感情は芽生えるものです。その怒りを相手にぶつけた時、言い負かしてやろうとか、反論できないように追い詰めてやろうとか、ついついマウントをとろうとしてしまいます。

しかし、そうなった時点で人は権力争いに足を踏み入れています。本来は人の意見や考えに、正解も間違いもありません。他者の考えに踏み込まず、自身の正解に従って生きていきたいですね。

自分のことばかり考えてはいないだろうか?

自分のことばかり考えている人は幸せになれない

自分のことばかり考えてはいないだろうか? 奪う人、支配する人、逃げる人、これらの人は幸せになることができないだろう。

自分の幸せのために、人から何かを奪ったり、相手を支配しようとしたり、あるいは自分だけ逃げ出したり、そういった自己中心的な行動に及んでいないでしょうか?とくに職場などでは、自分が楽をするために部下を酷使している上司がいたりもします。

しかし、そういったやり方や考え方では、周囲に見捨てられて、結局は不幸な人生を歩むんですね。

他人からの賞賛や感謝など求める必要はない

賞賛を求めず世の中に貢献しているという自己満足を得る

他人からの賞賛や感謝など求める必要はない。自分は世の中に貢献しているという自己満足で十分である。

良いことをすれば褒められたい、人の役に立てば感謝されたい、とは誰もが思いますよね。正当な対価が得られなければ、やはり不満が残ってしまいます。承認欲求をおさえ見返りを求めず、人への貢献に満足できる人格者を目指したいものですね。

それが「あなたの課題」ならば

講演の合間に怪我をした少女の手に包帯を巻くアドラー

それが「あなたの課題」ならば、たとえ親に反対されても従う必要はない。自分の課題に足を踏み込ませてはいけないのだ。

この言葉こそ「嫌われる勇気」で語られるアドラー心理学の真骨頂ではないでしょうか。「自分の課題」と「他者の課題」を混同すると、どうしても人間関係が辛くなります。

他者の課題をバッサリ切り捨て、自分の課題だけに目を向ける、そうすれば自分の人生をよりよく生られると「嫌われる勇気」が教えてくれます。

劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い

劣等感をバネに偉業を成し遂げよう

劣等感を言い訳にして人生から逃げ出す弱虫は多い。しかし、劣等感をバネに偉業を成し遂げた者も数知れない。

「劣等感」とは、あまりポジティブな言葉ではありません。劣等感に苛まれ、そこから目を背けてしまう場合だってあります。しかしながら、偉業を成し遂げた歴史上の人物は、今の自分が嫌だからこそ、そこから脱却するために劣等感をエネルギーに変えてきました。

劣等感をどう捉え活用していくのか?それが人生を豊かにするか否かの分かれ道になるのです。

人の育て方に迷ったときは自分に質問するといい

人の育て方に迷った時は「この体験を通じて相手は何を学ぶだろうか?」と問いかけよう

人の育て方に迷った時は、自分に質問するといい。「この体験を通じて、相手は何を学ぶだろうか?」と。そうすれば、必ず答えが見つかるだろう。

後輩や部下を教育する際、「自分が教えたいこと」を教えていないでしょうか?教育の目的は、教わる側の成長です。相手の立場になって、相手が成長するのかを判断基準とし、教育にあたりましょう。それこそが教育の真の目的だと教えてくれる名言ですね。

「よくできたね」とほめるのではない

「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝えよう

「よくできたね」と褒めるのではない。「ありがとう、助かったよ」と感謝を伝えるのだ。感謝される喜びを体験すれば、自ら進んで貢献を繰り返すだろう。

自分の子供、会社の後輩や部下が何かを成し遂げた時、褒めることは確かに大事です。しかし、「よくできたね」と褒めると、どうしても上下の関係ができてしまいます。

だからこそ「ありがとう」と感謝を伝えれば、言われた方も素直に嬉しくなります。感謝を伝えるのはとても素敵なことです。常に意識していきたいですね。

相手に間違いをわからせるには

相手に間違いをわからせるには信頼関係築く

相手に間違いをわからせるには、親しみのある話し合いをすればよい。大切なのは、それができる信頼関係を築くことだ。

誰かが誤った行いをしていた場合、それを咎めるためについつい語気を荒げたりしていませんか?ですが、信頼関係が構築できていない人から咎められても、なかなか聞く耳を持てません。

まずは信頼関係を築き、その上で相手を嗜めれば、おのずと相手の言葉を聞き入れようとするものです。仕事でも交友関係でも、信頼関係はとても大事ですね。

どんな能力をもって生まれたかはたいした問題ではない

重要なのは与えられた能力をどう使うか

どんな能力をもって生まれたかはたいした問題ではない。重要なのは、与えられた能力をどう使うかである。

「隣の芝生は青く見える」と感じたことのある方は、決して少なくないのではないでしょうか?他者を羨み、自らを蔑んでしまうのはよくあるケースです。しかし、本来重要なのは、自分に無い部分を蔑むのではなく、自分が持っているものに目を向け、それをどう伸ばし、どう活用していくか?です。隣のあの人から見れば、あなたが持っているものはとても輝いて見える素敵な才能なのです。

アルフレッド・アドラーの名言集や関連書籍

嫌われる勇気

アドラー関連の書籍の中でも最も有名な一冊ではないでしょうか。周りの目を気にしがちで自己嫌悪に陥りやすい人、人の意見に惑わされ人間関係に悩んでいる人には是非読んで頂きたい一冊です。

周りの目は自分が作り出した主観に過ぎず、「自分と他者の課題を分離して自分の課題にのみ傾注する」といった、アドラー心理学の根幹を学べます。

アドラー心理学入門

書名の通りアドラー孫理学の入門書ではありますが、「嫌われる勇気」を読んだ後だとより理解が深まります。「嫌われる勇気」をさらに掘り下げた内容で、「嫌われる勇気」を読んで疑問に思ったことへの答えが解消されます。

嫌われる勇気 自分で決められる人になる! 超訳こども「アドラーの言葉」

アドラーの名言を子供向けにわかりやすく解説した一冊です。カラフルな色合いで完全な子供向けではありますが、内容はアドラーのエッセンスが凝縮されており、大人が読んでも十分楽しめます。親子でアドラー心理学を楽しみたい方にもオススメです。

アルフレッド・アドラーの名言についてのまとめ

人の目が気になったり、人の意見に流されてしまったり、現代社会は人間関係のストレスで溢れかえっています。そのような社会でよりよく生きるためには「自分と他者の課題を分離して自分の課題にのみ傾注する」とアドラーは説きます。

仕事でもプライベートでも、人間関係に悩む方は本当に多いです。だからこそ「自分の課題」と「他者の課題」を分離して、より多くの人が生きやすい人生を手に入れて頂きたいです。

ぜひアドラーの名言に触れ、あなたの課題に注力して頂ければと思います。その名言の数々を、ぜひあなたの人生の指針としていただければ幸いです。

こちらの記事もおすすめ

心理学の始祖!フロイトとユング、アドラーとは?人物像、関係性、学説の違いなどを紹介

コメントを残す