フランダースの犬で有名な画家「ルーベンス」の代表作品や特徴、生涯まとめ

皆さんはルーベンスという画家をご存知でしょうか?彼は本名をピーテル・パウル・ルーベンスといい、今から300年以上も昔の時代に1500点以上もの多くの美術作品を生みだした人物です。

ルーベンスはヨーロッパ各国の身分の高い人々のための絵もたくさん描いているため、「王の画家にして画家の王」とも呼ばれました。

「ピーテル・パウル・ルーベンス」の肖像

また、「フランダースの犬」というイギリスの児童文学小説・および同名小説の日本のアニメ作品にルーベンスの作品が登場しました。劇中ではルーベンスの絵を前にした少年が「ああ、マリア様。僕はもう思い残すことはありません」という言葉を思わず漏らしてしまうシーンがあります。

一見しただけで「もう死んでもいい」とまで思わせるほどの絵画のパワー、そしてルーベンスの作品の魅力とは一体どのようなものなのでしょうか?

普段はバロック時代を中心に音楽史解説を担当する筆者ですが、国立西洋美術館のルーベンス展に足を運んだ際の感動を思い出しながら、今回は皆さんにその魅力をお伝えしたいと思います。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

ルーベンスとはどんな人?

名前ピーテル・パウル・ルーベンス
誕生日1577年6月28日
没日1640年5月30日
生地ヴェストファーレン、ジーゲン
(現在のドイツ)
没地スペイン領ネーデルラント
アントウェルペン
(現在のベルギー)
配偶者イザベラ・ブラント(1609-1626)
エレーヌ・フールマン(1630-1640)
埋葬場所聖ヤコブ教会

ルーベンスの生涯をハイライト

ルーベンスと最初の妻イザベラの肖像画

まずはルーベンスの生涯について簡単に解説しましょう。

ピーテル・パウル・ルーベンスは、1577年にドイツの都市ジーゲンで生まれました。その後、父であるヤンが死去すると、ルーベンスは両親の故郷であるスペイン領ネーデルラントのアントウェルペンに移住し、ラテン語や古典文学を学びながらカトリック教徒として育ちます。

しかし、生活に困窮していた母マリアは、ルーベンスをフィリップ・フォン・ラレング伯未亡人のマルグレーテ・ド・リーニュの下へ小姓に出しました。そして、彼は務め先において芸術的な才能を見出され、芸術家としての道を歩み始めることになったのです。

1600年、修業を終えたルーベンスはイタリアに留学することを許されます。その結果、イタリア・ルネサンスの巨匠たちが築いた作品の影響を強く受けることになったのです。その後、彼は8年間をイタリアで過ごし、多くの作品を残しました。

ルーベンスがイタリア時代に描いた「レルマ公騎馬像」

1608年、母マリアが病に倒れたことを知ったルーベンスはアントウェルペンに戻りますが、マリアの病状は重く、彼が帰る前に死亡してしまいます。母の死後、スペイン王女イサベルの宮廷画家となったルーベンスは、アントウェルペンに工房を設置し、多くの弟子と助手を抱える有名な芸術家となりました。

その後、ルーベンスは様々な作品を生み出しながら、外交官としても活躍していきます。晩年、彼はイタリアへ戻ることを強く望んでいましたが、最後までその夢は叶いませんでした。そして、1640年にアントウェルペンで人生の幕を閉じたのです。

イタリア・ルネサンスの影響を受けた

ルーベンスに影響を与えたレオナルド・ダ・ヴィンチの自画像

ルーベンスは、イタリア・ルネサンス時代の巨匠が築いた作品から大きな影響を受けました。ルネサンスとは、古代ギリシアや古代ローマの文化を復興する運動です。この運動は、15世紀から16世紀の時代にイタリアで最盛期を迎えています。

23歳の頃、イタリアに留学したルーベンスは、ルネサンス期の芸術家たちの作品を模写し、多くの技術を吸収しました。特に、ルネサンスの巨匠の中でもレオナルド・ダヴィンチやミケランジェロ、ラファエロらの作品は彼に強い影響を与えました。

また、古代ギリシアや古代ローマの作品の模写も徹底して行っており、その中でも古代ギリシア時代の大理石像であるラオコーン像の影響を強く受けています。その結果、彼は宗教的・神話的な題材の歴史画を多く残したのです。

ルーベンスの幼少期は苦労が多かった

ルーベンスは職業画家として成功し、また人文主義学者・外交官としても活躍して華々しい人生を送りました。しかし、意外にも幼少期には苦労が多かったようです。

彼の父・ヤン・ルーベンスはプロテスタントの法律家で、妻・マリアと共にプロテスタント迫害のためにスペインからドイツに逃れたのちにピーテル・パウル・ルーベンスが誕生しました。しかし1587年に父が亡くなったのち、父の故郷・アントウェルペンでルーベンスは敬虔なカトリック教徒として育ちます。ルーベンスの作風にはカトリックであることの宗教的影響が強いといわれています。

ルーベンスの故郷アントウェルペン

1590年・ルーベンス13歳の頃、### フィリップ・フォン・ラレング伯未亡人のマルグレーテ・ド・リーニュの下へ小姓として預けられます。このことがきっかけでルーベンスに絵画の才能があることが発覚し、本格的な教育を受けることになりました。しかし、そもそもルーベンスが小姓に出された理由は、父の死後に母・マリアが
生活に困窮していたためでした。

その後はイタリアへ留学し、画家として順調に大成していったルーベンスですが、老いた母親に対して経済的な支援を惜しまなかったといわれています。

ルーベンスが活躍したのはバロック時代

美術史的にいうと、ルーベンスはバロック時代という時代の画家です。まずはバロック美術の特徴について、簡単にご説明したいと思います。

バロック時代にあたる16世紀から17世紀のヨーロッパは、ルネサンス運動と宗教改革が盛んであり、またコペルニクスによって地動説が唱えられるなど、これまで教会(カトリック教会)の支配が強かった西洋社会が人文主義に目覚めようとしているエネルギッシュな時代でした。

ルーベンス「ペルセウスとアンドロメダ」

時代の躍動感は美術や建築にも表れており、バロック美術はルネサンス美術の均衡の取れた静謐な美しさから発展してドラマティックな人物のポージングや、筋骨隆々の男性の肉体美、また女性は豊かな肉付きで描かれるなど、劇画的な肉体表現も大きな特徴です。

また17世紀にフランスのルイ13世が絶対王政を確立し、教会の権威より世俗の権力者である宮廷の力が強くなると、美術品なども王侯貴族が好む華やかな作品が求められるようになりました。

ルーベンスの作品もまさにバロックらしいドラマチックさと華やかに満ちています。ルーベンスの作品や作風については、後ほどまた詳しくご説明したいと思います。

ルーベンスの晩年の生活とは

ルーベンスが晩年に描いた「ステーン城の風景」

晩年のルーベンスは、活動の中心地であったスペインやイタリアだけでなく、他の国からも依頼が殺到する人気画家であり、死去する直前まで作品を生み出し続けていました。

しかし、彼は慢性の痛風を患っており、心不全を発症してしまいます。そして、1640年5月30日にスペイン領ネーデルラントのアントウェルペンにおいて、62年にわたる人生の幕を閉じました。

彼はアントウェルペン郊外の邸宅で晩年を過ごしており、その地を題材とした風景画も残しています。また、ルーベンスは8人の子供を残しており、その中には彼が死去した時点で生後8か月だった子供もいました。

「フランダースの犬」にも登場した宗教画のパワー

宗教画は見る聖書として人々に語りかけた

ルーベンスはギリシア神話や聖書に関する絵をたくさん残しました。ルーベンスの作品に限らず西洋の絵画にはそのような宗教画がたくさんありますが、それはどうしてなのでしょうか?

その目的の一つには、庶民などの幅広い層に聖書の教えを広めるために作成されたという目的があります。昔の識字率はとても低く、文字を読むことができるのはほんの一握りの知識階級のみでした。ですので、文字が読めない庶民にも聖書の内容や教えを伝えるために教会が画家に依頼して宗教画を描かせたのです。

ルーベンス「聖母被昇天」

庶民にとっても教会の中で美しい絵を見ることは、聖書の世界さながらの「神の世界」を見ることと同じでした。「フランダースの犬」のラストシーンで、画家を目指す少年・ネロがルーベンスの絵を見て「僕はもう死んでもいい」とまで思ったのは、不遇の少年がその絵によって神のいる世界を見たからなのかも知れません。

また、ルーベンスの時代ともなると宗教画は単なる布教道具に止まらず、画家の魂の込もった芸術作品となっていました。画家を目指していた少年にとって、「画家の王」といわれたルーベンスの最高傑作である「十字架降架」や「聖母被昇天」の迫力や美しさはまさに天にも昇るほどの衝撃だったのではないのでしょうか。

ルーベンスの代表絵画・作品

パリスの審判

「パリスの審判」(1601年頃)

ギリシア神話の一場面である「パリスの審判」のシーンを描いた絵画です。粗末な衣服をまとった羊飼い・パリスのもとに美しい三姉妹の女神が降臨し、「この中で誰が一番美しいか」と彼に判別させるシーンです。女神たちは自らの美貌を誇示するだけではなく、様々な賄賂を持ちかけてパリスにアピールします。

結局「この世で美しい女を妻に与える」という約束をした女神・アフロディーテをパリスは選び、スパルタ王の妃を奪い取ります。

そして「トロイア戦争」を引き起こしてしまうのです。戦のきっかけとなるこの劇的なシーンは様々な画家によって描かれた人気の題材でもあり、ルーベンスも3度にわたって「パリスの審判」を描いています。

サムソンとデリラ

「サムソンとデリラ」(1609年)

旧約聖書の「サムソンとデリラ」の有名なエピソードを絵画にしたものです。怪力男のサムソンが娼婦・デリラに「髪を切ると力が弱くなってしまう」という自身の秘密を明かしてしまい、他部族のペリシテ人に髪を切られてしまうというシーンを描いています。

ドラマチックな構成や陰影は、当時のイタリアで活躍していたカラヴァッジョの影響を受けています。ルーベンスは画家として独立した後はイタリアに留学し、古代の美術やルネサンス芸術、また同時代の画家について熱心に研究していました。

十字架昇架(キリスト昇架)

「キリスト昇架」(1610年 – 1611年)

新約聖書のクライマックスである「イエスの磔刑」を描いた絵は沢山ありますが、この絵は「今まさに十字架に括り付けられようとしている」イエスを描いた躍動感のある絵です。いわゆる「観音開き」になっている3翼の祭壇画であり、普段は中央部分のパネルのみが表示、日曜の礼拝では左右のパネルが開かれます。

キリストの姿は古代彫刻の「ラオコーン像」に影響をうけ、またキリストに死刑を執行しようとする筋骨隆々の男たちの描写はミケランジェロの影響を受けているといわれています。

十字架降架(キリスト降架)

「キリスト降架」(1611年 – 1614年)

こちらは磔刑で命を落としたイエス・キリストを8人の男女が降ろす図となっており、十字架昇架(キリスト昇架)と構造が対になっています。観音開きになっている点も同じで、中央パネルには脇腹から血を流す痛々しいキリストの姿が描かれています。

先述した「フランダースの犬」において、主人公のネロはこの「十字架昇架」と「十字架降架」を鑑賞したいと切望していました。

聖母被昇天

「聖母被昇天」(1625年 – 1626年)

聖母マリアが現世での生を終える際に天国へ昇天した、というカトリック教会の教義を絵に表したもので、バロック時代に多く描かれた題材の絵です。ルーベンスもこの題材で3点の作品を手がけています。

ベルギーのアントワープにある聖母大聖堂に、「十字架昇架」「十字架降架」と共に収蔵されており、アニメ版の「フランダースの犬」では、聖母被昇天の絵に吸い込まれるような主人公のクライマックスシーンで有名になりました。

1 2 3