淀殿は、戦国時代末期ごろの歴史に名を残す女性です。
豊臣秀吉の側室であり、秀吉の死後に我が子である豊臣秀頼を裏から操って政治の実権を握り、最終的に豊臣政権の崩壊と滅亡の引き金を引いた、日本史上でも有数の悪女のイメージで知られています。
しかしその一方で、彼女の人生は非常に苦労が多いものでもあり、父の死と母の再婚、そして義父と母の死によって一度歴史上から姿を消し、その後唐突に豊臣秀吉の側室として歴史上に再登場。その後は秀吉の子である秀頼を産むも、次第に徳川家へと移っていく天下の流れに翻弄された末に、最終的には我が子共々戦火に消えたという、かなり悲劇的な生涯を送った人物でもあるのです。
悪女のイメージが先行しますが、調べて行けば調べていくほど「彼女なりの正義」の一端がつかめてくるのが淀殿という女性の魅力。
ということでこの記事では、そんな淀殿の生涯について解説していきたいと思います。
淀殿(淀君)とはどんな人物か
名前 | 浅井茶々、浅井菊子 |
---|---|
通称 | 淀殿、淀君、淀様、二の丸殿、西の丸殿etc… |
誕生日 | 1569年 |
没日 | 1615年6月4日(享年46) |
生地 | 近江国・小谷 |
没地 | 大阪・大阪城(異説あり) |
両親 | 浅井長政(父)、お市の方(母) |
兄弟 | 浅井満福丸(兄)、浅井初(妹)、浅井江(妹) |
配偶者 | 豊臣秀吉(1588年~1598年) |
子 | 豊臣秀頼 |
埋葬場所 | 不明 |
墓所 | 京都市東山区・養源院、大阪市北区・太融寺 |
淀殿の生まれ
淀殿は1569年、近江国の小谷に「茶々」の名前で生を受けました。父は近江を治める武将・浅井長政(あざいながまさ)、母親は織田信長の妹であるお市の方です。
茶々が生まれた当初、浅井家は周辺の大勢力である古豪・朝倉家や、大勢力となりつつあった織田家とも同盟関係があったため、浅井家を取り巻く情勢は基本的に穏やか。しかしそんな情勢は長続きせず、幼い茶々や妹達は、早速乱世に晒される羽目になってしまうのです。
1570年、浅井家を板挟みにする形で織田家と朝倉家が対立。父である長政が古くからの親交を優先して織田家と敵対してしまったため、1573年に浅井家は滅亡。兄である満福丸も処刑され、茶々は母や妹達と共に、父の仇であり母の生家でもある織田家に引き取られることになってしまうのです。
淀殿の性格
淀殿のイメージと言えば「夫や子を影から操って政治の実権を握り、最期は時代の流れに乗れずに破滅した戦国きっての悪女」というものが一般的なように思えます。
しかしそれらのイメージの元となっているのは、「親徳川・反豊臣」の風潮が根強かった江戸初期の書物がほとんどであり、実のところ中立的な資料においては、一般的な「悪女」を連想させるような振る舞いはほとんど残っていません。
たしかに中立的な資料にも「些細なことで従姉妹と喧嘩して大騒ぎになった」などの気性の激しい一面を示すエピソードは残っています。しかし本来の彼女はむしろ、敵となった家康にもまずは話し合いでの解決を求めたり、関ヶ原の戦いを起こすことに反対の立場をとっていたりと、かなり理性的な政治家の側面を持った女性だったと言えるのです。
そのため、たまにドラマなどで描かれる「現実を知らない暗君」めいた淀殿のイメージは、江戸初期の資料に引っ張られる形で定着してしまったものだと言えるでしょう。
淀殿の子供
淀殿の子と言えば、やはり最後の豊臣氏となった豊臣秀頼が有名です。
母である淀殿の傀儡というイメージで見られることの多い秀頼ですが、実のところ彼はかなり有能な統治者でもあったようです。とはいえ、秀頼が実際に豊臣家のトップとして振る舞えた期間はわずかであり、彼が幼かったころは淀殿が実質的な豊臣家のトップとなっていたことから、「淀殿の傀儡」というイメージも、かなり言い方は悪いですが間違いではないと言えます。
また、秀頼が誕生する4年前にも、淀殿は第一子である鶴松(捨)を産んでいますが、病弱だった鶴松は満2歳で死去。この時の秀吉の悲しみは尋常ではなかったようで、一説ではこの辛い別れが、晩年の秀吉の凶行を決定づけたとも言われています。
とはいえ、この子供たち――とりわけ秀頼については、ある異説も存在しています。その説については、後のトピックで説明させていただければ幸いです。
淀殿の最期
淀殿の最期は、同時に戦国時代の終結でもありました。
1615年に起こった大坂夏の陣にて、淀殿と秀頼は当初は交戦を指示。淀殿自身も鎧に身を包んで、大阪城に詰めかけた反徳川の諸将を激励したと伝わっています。
しかし時代は既に徳川の世に向けて動き出し、形勢は次第に不利に。予定していた援軍もない中で大阪城は砲撃を受け、これによって淀殿は主張を一転して講和を指示します。しかしその講和が結ばれることはなく、大阪城は落城。これによって彼女は、息子である秀頼と乳兄妹である大野治長(おおのはるなが)と共に、炎に撒かれる大阪城の天守で自害して果てたのです。
淀殿生存説?
「大阪城の落城と共に自害した」というのが、淀殿と秀頼の最期についての通説ですが、実は資料の中に「淀殿と秀頼が自害したのを見た」という記述は残っていません。
また、徳川勢力の捜索でも遺体は見つからなかったとされているため、実は淀殿と秀頼には、現在でも根強く生存説がささやかれています。
この生存説においては、淀殿と秀頼は島津氏を頼って九州に落ち延びたとされています。また、九州という立地や、若くして反徳川勢力を率いたという共通点からか、天草四郎と秀頼を同一視する説も、時折ささやかれることがあるようです。
もちろん「噂話」「伝説」の域を出ず、信ぴょう性の低い説ではありますが、こういった形でエピソードがつながっていくと考えられるのも、これもまた歴史の面白さの一つかもしれません。
淀殿(淀君)の功績
功績1「豊臣政権の実権を握った」
上記の家紋は、豊臣家の家紋としてのみならず、現在では政府機関を示すマークとしても有名です。この家紋はもともと天皇家に伝わる由緒正しい家紋でもあったため、それを使うことを許された豊臣家が、いかに強大な勢力を持っていたかがわかるでしょう。
そしてそうなれば自ずと、短い期間とはいえ実質的に豊臣家のトップとして実権を握った淀殿の凄さも理解できようというもの。実際、彼女の行おうとした政策や大名との折衝は理に適っているものがかなり多く、彼女の暗君イメージは単純に「徳川に映る世の動きを読めなかった」というただ一点に起因しています。
「もう少し平和な時代だったら、もっと功績を残せただろうに…」と思える偉人は日本史上のみならず数多く存在しますが、淀殿についても、そんな人物の一角であると言えそうです。
功績2「最期まで豊臣に殉じた女性」
裏切りが横行した戦国時代において、「忠義の士」と称されるような人物は現代的な評価や人気が高くなりやすい傾向があるように思えます。豊臣政権で言えば石田三成、大谷吉継なんかはそれら「忠義の士」の典型だと言えるでしょう。
しかし、豊臣家への忠義という意味であれば、淀殿だって決して劣ってはいません。むしろ「家康を討伐せん!」と戦の勝敗で全てを決しようとした三成とは異なり、淀殿は「徳川に一歩譲る形であっても、豊臣家の権勢と存続を守ろう」としていたことが記録されており、かなり長期的なスパンで豊臣家の未来を見据えていたことが窺えます。
もちろん、家康自身との関係性や、性差に伴う見えるものの違いなどがあるため、一概に「どちらが正しい!」とは言えません。
しかし三成や吉継とはまた違った形で豊臣を守ろうとした人物に、淀殿という人物がいたことは、歴史を知るにあたって覚えておくべき事柄だと言えるでしょう。
淀殿(淀君)の人物相関図
淀殿(淀君)にまつわる都市伝説・武勇伝
都市伝説・武勇伝1「「その子誰の子?」謎に満ちた秀頼誕生」
一般的に「秀吉と淀殿の子」とされる豊臣秀頼ですが、実はその誕生には様々な異説が存在しています。もちろん噂の域を出ない俗説ですが、当時の秀吉が高齢だったことや、本妻である”ねね”との間には全くできなかった子が、淀殿には立てつづけに二人できたことなどの怪しい部分もあるため、一概に「嘘だ」と否定しきることも出来ません。
特に、淀殿の乳兄妹である大野治長との密通は当時から噂されており、大阪城の落城時には治長も二人と運命を共にしていることなど、疑おうと思えば疑えるだけの材料が揃っています。他にも、片桐克元や石田三成との関係も疑われており、実際のところ秀頼の出自については、かなり不透明な状態が続いていると言えそうです。
都市伝説・武勇伝2「「美人の子は美人?」諸説あるその容姿」
淀殿の母であるお市の方は、織田信長の妹であり「戦国随一の美女」として有名です。一説では豊臣秀吉もお市に恋をしていましたが、その恋は実らず、その時の恋を諦めきれずにお市の子である淀殿を側室に娶った、なんて説も存在しています。
ですが実のところ、淀殿の容姿については「母ほどの美人ではなかった」と考えるのが現在の通説であるようです。通説において、淀殿はどちらかと言えば父である浅井長政に似ているとされており、母の美貌はさほど受け継いでいなかった、と評価されています。
とはいえ、それらの評価は「肖像画から分析した結果」でしかありませんので、史実の淀殿がどのような容貌をしていたのかは、実のところ分かりません。顔の美醜の判断は、好みによっても左右されますので、美術などに造詣の深い方であれば、肖像画の分析なんかをしてみるのも面白いかもしれませんね。
淀殿(淀君)の簡単年表
生き残った茶々は母や妹達と共に、父の仇かつ母の生家である織田家に身を寄せることになります。
この戦いの後、三姉妹は秀吉に保護されたと考えられていますが、実は当時の様子を示す資料には三姉妹の足跡を記録したものがほとんどなく、以降数年の三姉妹の足跡は、実は完全に途絶えているようです。
また、大野治長を重用している記録も散見されるようになり、この事も「大野治長が秀頼の父」という説の裏付けになっているようです。
淀殿自身も鎧を着こんで諸将を鼓舞しましたが、諸大名から思ったような加勢がない中で大阪城本丸に砲撃を受けたことで、彼女は一転して講和を指示することになりました。
しかし、遺体が発見された事が記録されていないため、「実は秀頼とともに落ち延びて九州に向かった」という説もまことしやかに囁かれています。
淀殿(淀君)の関連作品
おすすめ書籍・本・漫画
戦国人物伝 淀殿 (コミック版日本の歴史)
王道ではありますが、淀殿という人物の概略を掴むには、この本を読むのが最も手っ取り早いかと思われます。
淀殿に対して賛美にも批判にもよらず、割合中立的に描いている漫画のため、「淀殿という人物について、手っ取り早く知りたい」という方におすすめです。
北政所と淀殿―豊臣家を守ろうとした妻たち
秀吉の正室である北政所と淀殿を並べ、彼女らの関係性や果たした役割を中心に紹介している書籍です。
「不仲だった」として描かれやすい二人は、果たしてどのような関係性を築いていったのか。研究に基づく状況証拠的な部分は大きいですが、豊臣政権を支えた二人の女性の障害や考え方を知ることのできる一冊です。
淀どの日記
淀殿を主役に据えた小説作品です。従来の「悪役」イメージの強い淀殿を、強く芯のある女性として描き、豊臣政権末期の政情を、崩壊する豊臣家からの視点で描いた名作だと言えます。
少々古い作品であり、かなり気合を入れないと読み切れない作品ではありますが、その分読み切ったときの達成感と面白さは折り紙付き。戦国時代好きなら一度は挑戦してほしい作品です。
おすすめドラマ
NHK大河ドラマ 江 姫たちの戦国
淀殿の妹である江を主役に据えた大河ドラマです。淀殿は主役ではありませんが度々登場し、従来の「悪役」らしいイメージも一部踏襲しつつ、「彼女は何故そう振る舞うことになったのか」という部分も丁寧に描かれる、淀殿の光と影の両面が表現された作品になっています。
歴史ドラマとしての評価は高いとは言い難い作品ですが、人間描写に関してはかなり真に迫ったものを感じる作品ですので、毛嫌いせずに一度視聴いただければ幸いです。
関連外部リンク
淀殿(淀君)についてのまとめ
一般的に「豊臣家を滅ぼした女性」「戦国随一の悪女」など、批判的な評価を受けがちな淀殿という女性。しかしその生涯を知ってみると、結果こそ振るいませんでしたが「豊臣家を守ろうとした女性」という印象を強く受ける人物だろうと思います。
記事本文には書けませんでしたが、政治的な感覚に優れる逸話もいくつか残しており、彼女についてたまに囁かれる「世間知らず」という評価は、彼女の実像を知るほど覆されていくと言えそうです。
とはいえ、彼女が活躍を求められたのは、丁度時代が移り変わる難局の時期。彼女もまた「時代が違えば更なる功績を残せただろう」と思えるような、時代に翻弄された人物の一人なのかもしれませんね。
コメントを残す