ピタゴラスは、紀元前6世紀に活躍した数学者・哲学者です。「ピタゴラスの定理」を発見し、現代数学の根幹である「証明」手法を生み出しました。

数字と計算によって宇宙の真理を解明できると信じたピタゴラスは、宇宙の真理を解明する過程で、現代にも受け継がれる数学の定理を発見。ピタゴラスの数学定理は音楽の世界にまで応用できる偉大な証明となったのです。
とはいえ、ピタゴラスという言葉を知ってはいるものの彼がどんな人物だったのか、具体的にどんな功績を残したのかなどはあいまいな方もいるのではないでしょうか。また、ピタゴラスについて知ろうとこの記事を訪れた方もいるはず。
そこで今回は、現代数学の祖ピタゴラスについて解説します。彼の生涯を年表にまとめつつ、名言や功績・死因などもご紹介。この記事でピタゴラスという人物への理解は網羅できるでしょう。
天才数学者ピタゴラスが送った激動の生涯に迫っていきましょう。
ピタゴラスとはどんな人物か
名前 | ピタゴラス |
---|---|
誕生日 | 紀元前582年 |
没日 | 紀元前496年 |
生地 | 古代ギリシア・イオニア地方 サモス島 |
没地 | イタリア・クロトン |
配偶者 | テアノ |
ピタゴラスの生涯をハイライト

ピタゴラスはどのような生涯を送ったのでしょうか。はじめに簡単にご説明したいと思います。
- 紀元前6世紀の古代ギリシアに生まれる
- 若くして旅立ち、エジプトで幾何学と宗教を、フェニキアで算術と比率を学ぶ
- 放浪の旅の果てに、イタリアへと移住しピタゴラス教団を立ち上げる
- 数百人の信者を集め数学の研究と宇宙の真理の解明を行い、定理を始めとする数学の定理を発見する
- 様々な功績を残したピタゴラスだったが、紀元前496年に命を落とす。
ピタゴラスが数学と宗教を追求した旅の内容とは?

伝記によると、ピタゴラスは知識を求めるために若くして生まれ育ったサモス島を旅だち、古代オリエント世界の各地を旅したと言われています。
エジプトでは幾何学と宗教を学び、フェニキアでは算術と比率、カルディアでは天文学を学んだと言われています。さらにはイギリスやインドにまで旅したという伝説もあるそうえす。
ピタゴラスは20年にわたり放浪生活を続けました。そして、当時存在した数学知識のすべてを身につけて、故郷に戻ってきたのです。
ピタゴラスが作った宗教結社「ピタゴラス教団とは?」

ピタゴラスは、宇宙の真理を数学的な手法で解明するための組織として、ピタゴラス教団を設立することを思いつきます。
ピタゴラスは、そのための場所としてイタリア半島へ移住し、彼の思想に共鳴する多くの弟子たちとピタゴラス教団を立ち上げました。ピタゴラス教団に入団するためには厳しい数学の審査に通過する必要がありましたが、人々はピタゴラスの魅力に引き付けられ、ついには数百人の信者を集めるまでに成長しました。
ピタゴラスが数学に与えた影響
ピタゴラスが信奉したテトラクテュス
ピタゴラスは、ピタゴラス教団の教徒と共に数学の研究に励みました。その結果、ピタゴラスの定理を始めとした多くの数学的な成果を残します。
ピタゴラスはあらゆる事象には数が内在しており、宇宙のすべては数の法則に従うという思想を持っていたと言われています。そして、理論により宇宙の法則を解き明かそうとしました。そのような考え方は、後世において数学的証明という考え方として引き継がれています。
ピタゴラスの功績
功績1「ピタゴラスの定理を発見した」

ピタゴラスの最も大きな功績として、ピタゴラスの定理を発見したことがあげられます。ピタゴラスの定理は、またの名を三平方の定理ともいい、数学の授業で必ず習うものです。
ピタゴラスは、この定理を発見したときにあまりの美しさに感動し、百頭の牡牛を犠牲に捧げたという伝説が残っています。
功績2「音階が比率で表現できるのを発見した」

ピタゴラスは、音階が数比でできていることを発見しました。ピタゴラスはオクターブを2:1、完全五度を3:2、完全四度を4:3と定義しました。
伝記によれば、ある日鍛冶屋の前を通ったピタゴラスは、作業場の職人が打っているハンマーの音が共鳴して協和音となっていることに気が付きました。調べてみると、ハンマーの音程はハンマーの重さと関係がありました。このことから、音階が比率で構成されていることを発見したと言われています。
功績3「哲学者という言葉を生み出した」

ピタゴラスは数学者でもあり、宇宙の真理を追求する哲学者でもありました。哲学という語を最初に用い、また自らを「哲学者」と呼んだのはピタゴラスが最初だったそうです。
哲学者とは、「知恵を熱心に追求する人」という意味です。ピタゴラスは神を信じ、神以外に真の知恵を持っている存在はいないと考えていました。神の知恵に近づく努力を続ける人として、ピタゴラスは自分自身を「知恵を熱心に追求する人(=哲学者)」と呼んだと言われています。
ピタゴラスの名言
万物の根源は、数である
この言葉は、ピタゴラスをもっともよく表している言葉といえるでしょう。ピタゴラスの根源には、宇宙はすべて数でできているという考えがありました。そして実際に、音楽は数で表現できることを発見します。
最も古く最も短い言葉である、「はい」と「いいえ」は、最も熟慮を要する言葉である。
「はい」「いいえ」と言葉にすることは簡単です。しかし、その言葉は大きな決断の言葉となります。ピタゴラスは、精密な数学的な理論を積み重ねるなかで、100%の「はい」と0%の「いいえ」ということの難しさを知っていたのかもしれません。
道理は不滅である。他のすべては死をまぬがれない
ピタゴラスは、様々な数学の定理を発見しました。これらの定理は、現代においても利用され続けているものです。ピタゴラスは、その言葉通り永遠に残る道理を作り上げました。
とてもピタゴラスについてわかりやすい