戦国時代に活躍した軍師、竹中半兵衛は若くしてこの世を去りました。彼の死で竹中家の血筋が絶えてしまったようなイメージがありますが、実は彼の死後も竹中家は旗本として江戸時代を乗り切り、なんと現代でも子孫が活躍しています。

竹中家はなぜ現代まで続いているのか、その秘密を解明して行く上で重要な存在となるのが半兵衛の息子の「重門」と幕末に活躍した「重固」、そしてその娘の「鶴」です。
そこで今回は、竹中半兵衛の子孫の方々について詳しく紹介していきます。
この記事を書いた人
竹中半兵衛の子孫を紹介

今回登場する竹中半兵衛と子孫の方々です。現在の当主・竹中重男氏で17代目なので、かなり抜粋して紹介しています。竹中家が長い間続いてきたことがよくわかりますね。
半兵衛の長男。関ヶ原の戦いのときは徳川方として戦います。このときの手柄のおかげで竹中家は旗本になり、現代まで生き残ります。
半兵衛の孫にあたります。
14代・重固の養父。明治になってから重固とともに北海道に入植します。
幕府では陸軍奉行を務め、戊辰戦争後は北海道で殖産事業に取り組みました。
重固の3人いた娘の1人です。明治になって平民となった竹中家の生活を支えるために、ある仕事を始めます。
昭和10年生まれの重男氏は鶴が始めた仕事を受け継ぎ、妻とともに現代に伝えています。
竹中半兵衛の長男「重門」

半兵衛の長男・重門は父を失ったときはまだ6歳という幼さでした。そこで父のいとこにあたる竹中重利の後見を受けることになりました。
また、半兵衛は同時期に活躍した黒田官兵衛の長男の命を救ったことがありました。半兵衛の死後も官兵衛はその恩を忘れず、重門が元服するときの烏帽子親を務めたということです。
烏帽子親は成人後の生活に長い間関わり、面倒を見ることも多かったため、これを引き受けた官兵衛は、重門の将来についても真剣に考えていたはずです。

半兵衛は若くして亡くなったとは言え、父親としての愛情が残り、重門を育んだのかもしれません。後で詳しく説明しますが、この重門こそ現代まで続いていく竹中家の鍵になる人物です。
よく読まれてる記事
死刑囚の最後の言葉まとめ日本で起きた凶悪犯罪TOP30
サイコパス事件ランキングTOP45
ヤクザの歴史をわかりやすく解説
海外の残虐な事件ランキングTOP30
犯罪歴のある芸能人ランキングTOP30
実際にあった復讐殺人ランキングTOP25
日本の美人すぎる犯罪者ランキングTOP30
指名手配され時効まで逃げ切った犯人TOP20
ホラー映画よりも怖い実在するカルト教団9選
日本で起きた未解決の失踪事件ランキングTOP29
重固は竹中の15代目です。
その後男子が継いでいないので、正確には竹中本家は絶えています。
三女の方が16代目を名乗り継いでくださったので、今も継続できています。