大河ドラマ『麒麟が来る』でおなじみの明智光秀。戦国時代最大の裏切り者として知られる光秀の家紋が、実はあらゆる噂を呼んでいることをご存知でしょうか。形は知っていても由来までは知らないという人も、光秀の家紋の噂について知らない人も、ぜひこの機会に学んでみてはいかがですか?
今回は明智光秀の家紋の由来と種類、実際に使用していたとされる歴史上の偉人と、家紋が呼んだある噂について迫っていきます。どうぞ最後までお付き合いください。
この記事を書いた人
一橋大卒 歴史学専攻
Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。
明智光秀の家紋は「桔梗紋」
明智光秀の家紋は、植物がモチーフとなっています。この家紋は「桔梗紋」と呼ばれ、紫色の鮮やかな花、桔梗がその形の由来となっています。では、この桔梗紋の由来はどこにあるのでしょうか。また桔梗紋の種類と、光秀が用いたと言われる「別の家紋」についてもご紹介します。
桔梗紋の由来は?
桔梗紋の由来は花であると先ほどお話しました。桔梗はキキョウ科の多年草で、ユリのようなベル型、青紫色の星型をしているのが特徴です。
桔梗が家紋に採用された理由は諸説ありますが、もっとも有力なのは占いの「吉凶」を表すためだとされています。桔梗は神仏に供えられる花として古くから採用されており、げんを担ぐ意味で家紋となった、と言われているのです。占い由来の家紋とは、戦国武将らしい家紋を光秀は掲げていたのですね。
桔梗紋には2つある
実は桔梗紋には形がほぼまったく同じなのに色が違う、いわゆる「色違い」が存在します。ただの色違いであれば話は簡単なのですが、使っていた家や意味合いが少し異なるのです。ここでは、色違いの桔梗紋2種類についてご紹介します。
水色桔梗
家紋に色がついているというと不思議な感じがしますが、明智光秀が使ったとされる家紋は「水色桔梗」と言われるものです。その名のとおり水色に染め抜かれた鮮やかな桔梗が特徴的な家紋です。馬印によっては水色地の布に白で描かれている場合もあります。
最初に水色桔梗を使ったのは平安時代に起きた清和源氏の流れをくむ武将だとされています。これが美濃国にたどり着いて土岐氏となり、その家系から明智光秀が世に出たとするのが通説です。ただ、異説もあるので明確な出どころは不明。しかし、織田信長が倒された本能寺の変で本能寺を取り囲んだ桔梗は水色だったとする記録が残されています。光秀が水色桔梗を使っていたのはほぼ確実でしょう。
土岐桔梗
桔梗紋のもうひとつは「土岐桔梗」と呼ばれる白地に黒色の桔梗紋です。形は水色桔梗とほぼ同じで、ぱっと見た感じではただ色が違うだけです。「家紋と言えばこのカラーリング」という感じで、水色桔梗と比べるとインパクトには欠けます。
なぜ桔梗紋に2種類あるかというお話ですが、実は土岐桔梗はいわゆる後出しで出てきたものだからです。先にあったのは水色桔梗の方なのも意外な話ですが、土佐桔梗が出現したのは江戸時代以降と言われています。その理由は水色桔梗が「裏切り者」の象徴になってしまったからだと言われています。本能寺を取囲み、主君を打倒したのちすぐにやられてしまった光秀の家紋を避ける意味で使われたとする説が有力です。
「影の桔梗」と「丸に橘」
さらに光秀には、水色桔梗以外の家紋を使っていたという話があります。それが「影の桔梗」と「丸に橘」です。
「影の桔梗」は、土岐桔梗に似ていますが、黒地に白でデザインされたもの。「影」とつくので、なにか陰謀めいたものを感じさせますが、あまり深い意味はないとされています。戦場や時期の関係で水色が使えなかった時期に、水色桔梗の代わりとして使われたとする説が有力です。
一方の「丸に橘」ですが、こちらは替紋と呼ばれるものだと言われています。家紋は厳密に言うと2種類あり、その家を表す正式なものである「定紋」と、何らかの事情で定紋が使えない時に使用する「替紋」がそれに当たります。「丸に橘」は光秀の替紋とされているため、こちらも光秀の家紋としては正解です。ただ、桔梗紋ほど有名ではありません。