/
Q11/Q30

縄文時代の由来となった「縄文土器」。この土器は主に何のために使用されたのでしょうか?
縄文土器は、主に食料を煮るために使用されていたと考えられており、木の実などを加熱する際に使用されたと推察されています。また、調理以外にも、貯蔵、木の実などの灰汁抜きといった加工にも使用されたと思われています。 

Q12/Q30
縄文土器は、祭祀の際にも使用された。
土器には食料を加工する以外にも、祭祀の時に使用されたと考えられております。主に、装飾品が付いた火焔土器などは、何らかの形で祭祀の時に祀られていたのではないかと考えられています。 

Q13/Q30

縄文時代の人々は主に下記の住居に暮らしていました。この住居とは次のうちどれでしょう?
竪穴住居は、後期旧石器時代頃から人々が住居として暮らすようになった建造物で、室町時代頃まで農民などの間で使用されていた住居方式です。主に、地面を円形に掘った後、複数の柱を立てた後に上から土や萱などで屋根を作るといった形式になっています。 

Q14/Q30

江戸時代頃に発掘された、縄文時代の大規模集落跡地がある代表的な遺跡は次のうちどれでしょう?
三内丸山遺跡は、青森県青森市大字三内字丸山にある縄文時代の大規模集落跡がある遺跡です。江戸時代頃、弘前藩の記録にも登場し、土器や石器などが出土していたと記録されております。主に、大型竪穴住居や六本柱の建物など、縄文時代を代表する遺跡となっています。 

Q15/Q30

縄文時代に入ると、旧石器時代頃に使用されていた打製石器とは異なる石器が使用されるようになりました。それは、次のうちどれでしょう?
磨製石器は、打製石器とは異なり、石と石や石と砂などですり合わせて作成された石器の事です。表面を滑らかにしたことで、主に樹木伐採などの石器に使用されました。 

Q16/Q30

縄文時代頃に人々の間で作成され、信仰の対象として祭祀の際に使用された土人形は次のうちどれでしょう?
土偶は、縄文時代頃に製作された土人形で、神や精霊と言った信仰対象を具現化した物と思われています。様々な土偶が存在し、中には動物や人をかたどった土偶も存在します。 

Q17/Q30

遮光器土偶や縄文土器など様々な縄文時代の土器や石器が出土した遺跡は次のうちどこでしょう?
亀ヶ岡遺跡は、青森県つがる市にある遺跡で、車庫器土偶が出土したことで有名な縄文時代の遺跡です。1622年に亀ヶ岡城建築のため、土地調査を行ったところ、土器や土偶が出土したことから建築が中断されたという記録が残っております。また、この地区含め北海道や中部などで模様の似た土器が発掘されたことから総称して「亀ヶ岡土器」とも呼ばれております。 
Q18/Q30
縄文時代や先史時代の人々が食料などの生活廃棄物を捨てた場所として、大量のごみが累積した場所とは次のうちどこでしょう?
貝塚は、貝類を食していた人々が、廃棄物として貝殻などを捨て続け、累積した場所が丘状になった場所のことを言います。縄文時代の貝塚は日本に2500か所ほど存在し、いずれも海に近い場所、またその場所が海だったことを示す史料になっております。 

Q19/Q30
明治時代に発見された貝塚で、縄文時代後期頃の食料などを知る手掛かりとなった東京都の貝塚は次のうちどこでしょう?
大森貝塚は東京都品川区から大田区にまたがって存在したとされる貝塚です。主に、縄文時代後期から末期にかけての土器や貝殻などが出土し、出土品はいずれも国の重要文化財に指定されました。現在は、品川区側と大田区側に石碑が建立されております。 

Q20/Q30

大森貝塚を発見したアメリカの動物学者で、日本における考古学などの基礎を作った人物は次のうち誰でしょう?
エドワード・シルヴェスター・モースは、アメリカの動物学者で、東京帝国大学のお雇い教授として2年間ほど日本へ来日しました。1877年に汽車の車内から見えた大森貝塚を発見し、日本初の本格的な発掘調査が行われたきっかけを作った人物でもあります。 

Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:

