徳川斉昭は江戸時代の終わり頃、幕末と言われる時代を生きた人物で、水戸藩(現在の茨城県)の藩主でした。
当時の幕府では、開国を要求してくる外国に対して、どのように接するか意見が分かれていました。斉昭はその幕府の政治にも参加して、時代を引っ張る役割を果たしました。
斉昭は一貫して開国に反対、外国とは戦うべきだという考え(これを攘夷論と言います)を持っており、「烈公」と呼ばれたことでも知られています。それだけを聞くと頭の固い頑固な人を想像するかもしれませんが、そうではありませんでした。
身分に関係なく、能力のある者を登用するべきだと考え、そのために藩校という教育機関を設けました。家柄や身分に縛られていた当時の若者はきっと希望を持ったに違いありません。
また、有名な景勝地「偕楽園」を創設したのも斉昭です。ここには一般庶民も遊びに来ることを許されていました。斉昭は烈公としての激しい面だけでなく、意外に優しい面も見せています。しかし、最終的に斉昭は謹慎を言い渡され、それが解けぬままに亡くなってしまいます。
時代を引っ張ってきた斉昭は、最期に何を思っていたのか、興味は尽きません。日本史の授業は苦手だった私ですが、魅力的な斉昭の姿をなるべくわかりやすくお知らせしたいと思います。
徳川斉昭とはどんな人物か
名前 | 徳川斉昭 |
---|---|
誕生日 | 1800年4月4日 |
没日 | 1860年9月29日 |
生地 | 水戸藩の江戸小石川藩邸 |
没地 | 水戸 |
配偶者 | 有栖川宮織仁親王の娘・吉子女王 |
埋葬場所 | 瑞龍山(茨城県常陸太田市) |
徳川斉昭の生涯をハイライト
斉昭は水戸藩の7代藩主徳川治紀の3男として生まれました。水戸学を学んだ斉昭は、とても聡明だったということです。
水戸学は、水戸藩で出来上がった政治思想を学ぶための学問で、儒学を始め、さまざまな学問の要素が合わさって出来上がっています。水戸学では政治を行うために大切な精神を学べるため、多くの人に影響を与えました。斉昭の政治家としての面は、水戸学によって作られたと言えるでしょう。
そんな斉昭は、跡継ぎの長男の控えとして、30歳を過ぎるまで実家暮らしをしていましたが、1829年に長男が死去、家督を継ぐことになりました。
藩校を創設するなど、積極的に藩の改革を行った斉昭は幕府の政治にも関わるようになります。
幕府では、天皇を敬い、開国を迫る外国人とは戦うべきだと主張して、開国派の井伊直弼(いいなおすけ)と対立。更に将軍の跡継ぎ問題でも、井伊直弼と対立します。
これに破れた斉昭は、その後自宅に謹慎させられ、そのまま60歳で亡くなってしまいます。
徳川斉昭の誕生から家督相続をするまで
斉昭は水戸藩主の3男として、水戸藩の江戸小石川藩邸(現在の東京都文京区)で生まれました。本来は水戸藩主になる立場ではありませんでした。
当時、跡取り以外の男子は多くの場合は他家に養子に行きましたが、斉昭は養子に行くことなく30歳を過ぎるまで実家で暮らします。
斉昭の次兄と弟はそれぞれ、水戸徳川家にゆかりの家に養子に行きました。斉昭自身は聡明だったために、跡継ぎに何かあった場合の控えとして、水戸徳川家に留められたと考えられます。
1829年、8代目として藩主を継いだ長男が跡継ぎが決まらないうちに死去します。養子を迎える話も浮上しますが、斉昭を推す声が多く、9代目の藩主として家督を継ぐことになりました。
徳川斉昭・水戸藩での政治手腕
斉昭に見いだされた1人
藩主になった斉昭は積極的な改革を行いますが、中でも代表的なのは藩校を創設したことです。藩校の名は弘道館。ここで斉昭は身分の上下を問わずに有能な人材を見出します。
弘道館で有能な人材が次々と育ったため、水戸学が日本中に知られることになりました。
また斉昭は人材育成だけでなく、農業に力を入れ、藩の財政を回復させようと試みます。そのために専売制を取り入れました。特産物の生産と販売を藩で管理したのです。黒船来航にも危機感を持っていたため、軍事訓練や、近代的な兵器を製造して非常事態に備えていました。
万全に思える改革でしたが、寺社の釣り鐘や仏像まで大砲の材料にしてしまうやり方に幕府が危機感を覚えたようです。1844年、斉昭は強制的に隠居させられ、謹慎処分まで受けてしまいます。しかし、1846年に謹慎が解け、その後藩の政治に関与することも認められました。
徳川斉昭・幕府の政治に関わり、幕末を動かす
1853年、アメリカのペリーが日本に黒船で訪れます。危機を感じた幕府の求めで、斉昭は幕府の政治に参加することになります。
斉昭の考え方は攘夷論に深く根付いたものだったため、当時開国を目指していた井伊直弼と斉昭は対立することになります。
さらに井伊直弼が将軍の跡継ぎまで思い通りにしたこと、朝廷の許可なく、アメリカと貿易をする条約を結んだことで対立はさらに深まっていきます。
結果として、斉昭は井伊直弼から水戸で謹慎するように命じられて、政治の舞台から排除されました。期限なく自宅で謹慎をしなくてはならなかったため、事実上斉昭の政治生命は絶たれてしまったのです。
コメントを残す