大和政権とは?成立した時代や場所、王・豪族について分かりやすく解説

律令国家へと変わる日本

律令国家への仕上げをした?厩戸王(聖徳太子
出典:Wikipedia

ワカタケル大王の登場

ワカタケルは雄略天皇の本名と言われている
出典:Wikipedia

5世紀に入って登場したワカタケル大王。当時の鉄剣にはワカタケルの名前が入っていて、その存在が確認できます。ワカタケルの名が入った剣は、埼玉県の稲荷山古墳と熊本県の江田船山古墳から出土しています。ワカタケルの勢力は西日本だけでなく東日本にまで及んでいたわけです。

どちらの剣にも国の豪族が天皇に仕えて政治を担っているという内容の銘が刻まれているため、天皇と豪族たちの連合政治が、天皇が主体となって政治を司る方向に変わっていることがわかります。

ワカタケルのもとで天皇を中心とした政治組織が出来上がったと考えると、これは日本が律令国家へと変わった転換点だったと言えます。

豪族に力関係をわからせた氏姓制度

連(むらじ)の姓を持っていた「物部守屋」

大和政権内での身分は「氏姓制度(しせいせいど)」によって定められていました。「氏(うじ)」とは各豪族に付ける名称のことで、現在でいうところの名字(苗字)に近いものでした。例えば「蘇我(そが)」「葛城(かづらき)」「物部(もののべ)」「中臣(なかとみ)」などといった氏がありました。「蘇我馬子」、「物部守屋」、「中臣鎌足」などが有名です。

一方の「姓(かばね)」は、氏ごとに決めたランク付けのことです。つまり、蘇我さん一族はこのランク、葛城さん一族はこのランク、といったように一族ごとの格付けを表しています。ランクには、

  • 「臣(おみ)」
  • 「 連(むらじ)」
  • 「伴造(とものみやつこ)」
  • 「国造(くにのみやつこ)」

などがあり、蘇我さん一族は最高ランクの「臣(おみ)」、物部さん一族は「連(むらじ)」といったように、豪族ごとに姓でランクを分けていました。つまりこの時代は家系によって、政権内での格付けが決められていたのです。

「臣」はかつては大王(天皇)と並ぶほどの家だったため、大和政権でも最高の立場を保証されました。

臣の下には「国造(地方豪族)」、「県主(小範囲の族長)」まであり、貴族や豪族の権力には限度があるのだと、自他に認めさせることになりました。しかし、姓で表される地位には特権もあり、それは世襲制で代々子孫に伝えられました。

天皇に仕えていれば、特権を保証してもらえるわけですから、貴族や豪族たちはありがたく氏姓制度を受け入れたことでしょう。

この氏姓制度は実力でランクを決める制度「冠位十二階」を聖徳太子が制定するまで続きました。

朝鮮半島よりも国内優先になった理由

現在の韓国・金海市には伽耶諸国の古墳群がある(写真は出土品)
出典:Wikipedia

製鉄技術が確立したために、大和政権は国内に目が向くようになりました。もともと大和政権では鉄を手に入れるために、朝鮮とのつながりを大切にしていました。

その大きな証拠が奈良県の石上神宮に伝えられている七支刀という鉄剣です。これは百済の王が日本の王のために作ったもので、百済と日本の連携が成立したという内容の文章が刻まれています。

しかし、6世紀前半には日本でも鉄が作られるようになり、それほど朝鮮との外交を維持する必要がなくなりました。同じ頃に日本に鉄を供給していた伽耶諸国(朝鮮半島中南部の国家群)は、百済と新羅に支配されることとなり、日本は朝鮮半島での拠点を失ってしまいます。

この頃から日本では朝鮮半島を通じて、新しい文化を取り入れながら内政面を固めるようになりました。いくつかの内乱を経て、最終的には厩戸王(聖徳太子)が冠位十二階や十七条の憲法を制定して、天皇の権力を強化、日本は律令国家へと変わっていくことになります。

大和政権に関するまとめ

いかがでしたでしょうか?大和政権が形成されていく過程は謎の4世紀を含むなど、いまだ明らかになっていないことも少なくありません。しかし、この時期に列島の広範囲を統治する連合政権が誕生したのは動かしようのない事実であり、日本国の始まりを考える上でとても重要な時代なのです。

とは言え、わからないことがあるからこそ、そこにロマンを感じるのもまた事実。大和政権を象徴する遺跡や古墳を訪れ、古代史ロマンに触れるのも、歴史の楽しみ方のひとつと言えるのではないでしょうか。最後まで読んでいただきありがとうございました。

1 2 3

コメントを残す