縄文時代とはどんな時代?歴史年表まとめ【生活、道具、文化についても詳しく紹介】

縄文時代の歴史年表

草創期(約10,000年前~12,500年前)
土器の使用が始まる
縄文時代草創期のものとは思えないほど綺麗な土器
出典:joyphoto.com

北海道を除く日本列島全域で縄文土器が使用されはじめ、竪穴式住居も建てられた時期です。この時期は旧石器時代から縄文時代に移行する時代のため、晩期旧石器時代または中石器時代と呼ばれることもあります。

また、縄文海進と呼ばれる海面上昇により、ユーラシア大陸から日本列島が分離したのもこの頃だと考えられています。

早期(約7,000年前~10,000年前)
本格的な縄文時代の幕開け
縄文海進時代の海進領域を表し図

集落が形成され、九州から北海道まで全国的に縄文土器が使用されはじめた時期です。縄文土器はそれぞれの地域で独自に進化を遂げていき、さまざまな様式の土器が生まれていきます。

約7,000年前から気候が温かくなり、海面は現在よりも上昇していたと考えられています。関東地方も、この頃は海に浸食されていたようです。現在の神奈川県の多くは、殆ど海だったと考えられています。

前期(約4500~7000年前)
大規模な集落が形成される
5,900年前から4,200年前に青森地方で栄えていた集落跡である三内丸山遺跡

縄文時代前期は縄文文化の発展期と呼べる時期で、各地で大規模な集落が形成されました。貝塚の規模が増し、各地で漁労が発展したと考えられています。また、土器の形状も地域差が激しくなり、縄文時代前期の終わり頃には円筒式の土器が製造されるようになったと考えられています。

縄文時代前期~中期は、縄文時代の中でも最盛期と呼べる期間で、現在の青森市にある1,500年続いたとされれる日本最大の集落「三内丸山遺跡」も、約5,500年前~4,000年前にできたことがわかっています。

中期(約3500~4500年前)
土器がさまざまな形式に進化
豪華絢爛で国宝に指定された火焔型土器

土器の装飾が華美になり、極めて絢爛な「火焔型土器(かえんがたどき)」が製造されるようになりました。縄文時代前期の流れを汲みながら文化を進化させた縄文時代中期は、「円筒上層式土器(えんとうじょうそうしきどき)」など、火焔型土器以外にもユニークな土器を製造するようになります。

後期(約3000~3500年前)
縄文文化が停滞していく
どことなく呪術的な印象がある縄文時代後期の土器

温暖な気候に支えられていた縄文文化も、この時期に地球が寒冷期に入ったため、徐々に衰退していきます。海面が低下したことや環境の変化により食料生産力が低下し、人々は、実用的な道具の製造から、土偶のような呪術的意味合いが強い物に生産力を割くようになります。

晩期(約3000~2400年前)
弥生時代への移行期
東北地方で発展した縄文土器の最終形態と呼べる亀ヶ岡式土器

厳しい環境を克服した東北地方の縄文人たちが、亀ヶ岡式土器という華麗な文化を発達させます。亀ヶ岡式土器は東北地方の縄文土器の終着点であり、その繊細さは、他の縄文土器の追従を許さないほどだと言われています。

また、この時期は北九州に水稲農耕が渡来し、全国的に縄文文化から稲作主体の弥生時代へと移行していった時期と重なります。

縄文時代に関するまとめ

縄文時代について紹介しました。この記事では、主に以下のことがわかったはずです。

  • 縄文時代は土器の使用と共に始まった
  • 縄文時代の人々は自然と共存した暮らしをしていた
  • 縄文時代に生成された土偶には呪術的な意味合いがあった可能性がある

今後、新たな遺跡の発見により真実が浮上する可能性はありますが、縄文時代は土器と共に発展した時代であるという定義は変わることがなさそうです。

1 2 3

5 COMMENTS

昆布

とてもわかりやすいです。学校の課題の資料作りとしてつかわせていただきました。
ありがとうございます。

返信する
グラタン

すごーーーーーく分かりやすかったです❕
次は、グラタンの作り方をおしえてね~~~~~❕❕❕❕❕

返信する

コメントを残す