細川幽斎とは、戦国時代に活躍した戦国大名です。名門である細川家で育ち、教養や武術を持ちあわせ、政治や合戦にてその能力をいかんなく発揮し、めまぐるしく移り変わる戦国時代をかしこく生き抜いてきました。
明智光秀とは親戚で、仲が良い人物としても知られており、大河ドラマの「麒麟がくる」でも主人公の明智光秀と関わる重要人物として、細川幽斎は登場しています。
そんな細川幽斎ですが、戦国大名でありながら戦国時代随一の文化人としても知られています。関ヶ原の戦いでは、敵対する軍勢の多くが偉大過ぎる細川幽斎との戦闘を避けたと言われています。
今回はそんな名門の細川家に生まれ、頭も良く武術を持ち合わた、多才な戦国大名「細川幽斎」について紹介していきます。この多才な能力を、戦国の時代にてどのように活用していったのか、注目です!
この記事を書いた人
細川幽斎とはどんな人物か
名前 | 細川 幽斎 / 細川 藤孝 |
---|---|
誕生日 | 1534年6月3日(天文3年4月22日) |
没日 | 1610年10月6日(慶長15年8月20日) |
生地 | 京都東山 |
没地 | 京都三条車屋町 |
配偶者 | 沼田 麝香 |
子供 | 細川 忠興 |
埋葬場所 | 熊本県熊本市 立田自然公園 |
細川幽斎の生涯をハイライト
細川幽斎は1534年6月3日に、室町幕府幕臣である三淵晴員(みつぶちはるかず)の次男として生まれました。7歳の頃に三淵晴員の兄・細川元常(ほそかわもとつね)の養子になります。12歳になると足利義輝のもとで、幕臣として仕えるようになりました。
1565年、足利義輝が永禄の変にて討たれたため、足利義輝の弟である足利義昭とともに、織田信長のもとにつくようになりました。のちに足利義昭と織田信長が対立しますが、細川幽斎は織田信長のもとにつくようになり、その後も数々の戦いで明智光秀とともに活躍します。
1582年の本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれます。これを機に細川幽斎は明智光秀から一緒に戦うようにお願いされましたが、これを断り、家督を息子・忠興(ただおき)に譲り田辺城に隠居します。明智光秀はすぐさま山崎の戦いにて討たれ、豊臣秀吉の時代となりました。
細川幽斎はその後も、多才で頭も良かったことから文化人として豊臣秀吉の側近として優遇されます。さらに徳川家康とも交流があったため、豊臣秀吉死後には徳川家康のもとにつきます。
1600年に、関ヶ原の戦いが起こります。細川幽斎は徳川家康と交流があったため、西軍から狙われてしまい、田辺城を15000人もの軍勢に攻撃されます。この「田辺城の戦い」には負けてしまいますが、
結果としてたった500人で西軍の15000人もの軍勢を2ヶ月間もひきつけたため、関ヶ原の戦いの勝利に貢献しました。
その後は悠々自適な晩年を送り、1610年10月6日に京都の自宅にて77歳で亡くなります。
めまぐるしい戦国の世をかしこく生き抜く
細川幽斎はめまぐるしく戦況の変わる戦国時代を、かしこく生き抜いてきました。
足利義昭と織田信長が対立した際も、優勢である織田信長のもとにつき、織田信長が明智光秀に討たれた後は、親友である明智光秀のもとに行かずに無関係を貫きます。これにより、のちに豊臣秀吉や、徳川家康にも多才さを認められ優遇されるようになり、戦国の時代を長く生き抜くことが出来ました。
戦国の時代が終わった後の晩年の細川幽斎は、趣味である文芸などを楽しみながら悠々自適な生活を送ったとされています。
細川家随一の教養人
細川幽斎は名門である細川家で育ったこともあり、非常に頭が良く、さらに様々な教養を身に着けています。
茶道を千利休の師でもある武野紹鴎(たけのじょうおう)に教えてもらい、歌道においては藤原定家の歌道を受け継いだ、三条西実枝(さんじょうにしさねき)から「古今伝授(こきんでんじゅ)」を受けた唯一の人物でもあります。
そのため戦国大名でありながら、文化人としても有名です。「田辺城の戦い」で西軍から攻められなかったのは、西軍にも細川幽斎の偉大さを知る人が多く、攻撃をためらってしまったため、と言われています。