お金の歴史をわかりやすく解説!成り立ちや役割も簡単に紹介

日本のお金の歴史【簡単年表】

7世紀~8世紀:富本銭・和同開珎

富本銭

日本で初めての貨幣は7世紀後半の天武天皇の時代につくられた富本銭です。富本銭は直径約2.5センチの円形の通貨で中央部分に四角い穴が空いています。私たちがイメージする古銭のイメージそのものといってよいでしょう。富本銭が実際に流通していたかどうかは意見が分かれています。

和同開珎

大規模に鋳造され流通した貨幣としては708年につくられた和同開珎が有名です。の開元通宝をモデルとしてつくられました。このころの日本は積極的に中国文化を取り入れており、和同開珎の発行もその一環だと考えられます。

しかし、この和同開珎はあまり流通しませんでした。日本の生産力は中国ほど高くなく、物々交換で十分だったからです。そのため、朝廷は銭を蓄えたものに官位を与えるという蓄銭叙位令をだしましたが、効果は限定的でした。

皇朝十二銭

和同開珎以後、朝廷は十二の貨幣を発行。これらをまとめて「皇朝十二銭」といいます。形はいずれも和同開珎とほぼ同じでした。これらの貨幣は流通量が少なく、金属の質が悪かったため流通は少量に留まります。

平安時代後半~室町時代:中国銭

朝廷は958年の乾元大宝以後、日本独自の貨幣を鋳造しなくなりました。かわってお金の役割を果たしたのが絹や米などです。しかし、農業生産力や手工業製品の生産が増え、物流が活発になると絹や米などの物品貨幣だけでは円滑な取引が難しくなります。

宋銭

そこで、日本の人々は中国から流入していた宋銭などの中国銭を使うようになりました。もともと、宋銭は銅の仏像を作るための原料として輸入していましたが、本来の役目である貨幣として使うようになったのです。

日宋貿易で流入した宋銭は12世紀から13世紀にかけて日本全国に行き渡るようになりました。そして、日本では銅の純度など品質が保証されている宋銭や明銭などの中国銭を貨幣として利用するようになります。中国銭の利用は室町時代末期(戦国時代)まで続きました。

江戸時代

金・銀・銅銭の3貨

江戸幕府は金貨・銀貨・銅銭の3つの貨幣を発行しました。金貨は大判と小判が作られます。一般に広く流通したのは小判でした。他に一分金、一朱金が発行されます。交換レートは小判1枚(1両)=4分=16朱とされました。

銀貨は額面が記されず、重さによって取引されます。重さの単位である匁(もんめ)がそのまま通貨の単位となりました。金は東日本、銀は西日本を中心に流通します。そして、両者の交換を行ったのが両替商でした。ちなみに、金1両はおよそ50匁の銀と交換されます。

寛永通宝

また、幕府は銅銭も発行します。もっとも有名なのは徳川家光の時代に発行された寛永通宝です。交換レートは金1両=4000文とされました。ただし、交換レートは時代によって変化したので注意が必要です。

各藩が発行した藩札

備後福山藩が発行した藩札

藩札とは、江戸時代から明治時代初期に諸藩が発行した紙幣のことです。江戸幕府以外の諸藩は通貨の発行権がありませんでした。財政難に陥った諸藩は藩内だけで流通する”藩札”という独自紙幣を発行します。

藩札の発行には幕府の許可が必要で、原則、藩札と金・銀・銅銭は交換できなければなりませんでした。しかし、財政難の諸藩は保有する金・銀・銅銭以上の藩札を発行したため、しばしば暴落し、一揆の原因ともなります。

明治時代~現代

円の登場

戊辰戦争に勝利し、全国の支配権を握った新政府は1871年に1円金貨を基準とする新貨条例を発布しました。条例発布の目的は江戸時代の複雑な貨幣制度を整理することです。これにより、小判や銀貨、銅銭が廃止されました。

1円金貨

かわって新政府は「円・銭・厘」を単位とする新しい貨幣制度を交付します。交換レートは1円=100銭、1銭=10厘とされます。また、江戸時代の小判1両=新貨条例の1円として交換しました。

しかし、発足から間もない新政府には円の裏付けとなる金のたくわえがありません。そこにきて、西南戦争をはじめとする内戦が次々と勃発したため、新政府は金の保有量以上の紙幣を発行してしまいました。金との交換を保証されない新政府の紙幣は信用が低く、インフレを招きます。

金本位制への移行

銀との交換を保証した1885年発行の日本銀行券

西南戦争後のインフレを抑え込むため、大蔵卿の松方正義は増税などにより世の中に出回る紙幣を回収します。その一方で、無駄遣いを減らす緊縮財政を実施して国庫に金銀を蓄えました。そして、国庫にたまった銀を裏付けとする兌換紙幣(銀と必ず交換できる紙幣)を発行します。

さらに、日清戦争の勝利により清国から得た賠償金の一部を利用して金と交換できる紙幣を発行します。こうして、日本も世界的に導入されていた金によって通貨の価値が保証される金本位制を導入することになりました。

管理通貨制度の導入

1929年に世界恐慌が起きると、各国は自国が持っている金の海外流出を防ぐため金と通貨の交換を停止しました。これにより、金本位制度は崩壊します。かわって導入されたのが管理通貨制度でした。現在の日本も管理通貨制度です。

日本銀行が発行する1万円券

管理通貨制度とは、金の保有量と無関係に通貨を発行する制度です。その国の中央銀行(日本の場合は日本銀行)が紙幣の発行量を管理するので「管理通貨制度」とよばれます。この制度のメリットは国が必要とするだけの紙幣を発行できることでした。

一方、デメリットは発行しすぎると通貨の価値が下落してしまうことです。こうしたことが起こらないよう、各国の中央銀行は通貨の発行量を適切に管理しなければなりません。

お金の歴史に関するまとめ

いかがでしたか?

今回はお金の歴史について解説しました。お金は貝や布などの物品貨幣に始まり、金属貨幣や紙幣など私たちが普段使っているものに変化しました。また、人々がお金として認めるためには「価値の保存」、「交換の尺度」、「価値の尺度」の三つの機能を持っていなければなりません。

また、日本では富本銭や和同開珎からお金の歴史が始まります。その後、日本のお金は中国銭の利用や江戸幕府の発行する金・銀・銅銭などの使用を経て、現在の管理通貨制度に落ち着きます。

普段慣れ親しんで使っている紙幣や貨幣、自分に近いものほど関心や理解、その価値に気付きづらくなったりしますよね。この記事がお金への関心と理解につながるものとなれば幸いです。

1 2 3

コメントを残す