フィンセント・ファン・ゴッホ(1853年-1890年)はオランダの北ブラバント州で生まれ、主にフランスで作品を制作した画家です。
彼の人生はポスト印象派の1人として独自の表現を生み、絵画運動であるフォーヴィズムやドイツ表現主義に大きく影響を及ぼしたとされています。作品数としては油絵約860点・水彩画約150点・素描約1030点・版画約10点があるとされ、さらにスケッチなども合わせると生涯に2100枚以上の作品を制作しました。
ゴッホは住んでいた場所や環境、精神状態などで画風が変化しているのが特徴的です。彼は感情をストレートに表現しており、かつ大胆な色使いをすることから後の伝記や彼の生涯を描いた映画などから「情熱的な画家」、「狂気の天才」と呼ばれます。
ゴッホが画家として活動していたのはわずか10年であるために生前に作品が評価されることはほとんどありませんでしたが、現代においては日本のみならず世界的に有名な画家となっており後の画家たちに多大な影響を与えています。
皆さんの中にはゴッホが描いた作品のことは知っていても、彼がどんな人生を歩んだのかは知らない方も多いと思います。そんな方のために、本記事ではゴッホの生き様や作品に魅了された筆者が、彼の生涯を年表にして分かりやすくフィンセント・ファン・ゴッホの魅力をご紹介します。
ゴッホはどんな人か
名前 | フィンセント・ファン・ゴッホ |
---|---|
誕生日 | 1853年3月30日 |
生地 | オランダ 北ブラバント州フロートズンデルト |
没日 | 1890年7月29日(37歳) |
没地 | フランス共和国 ヴァル=ドワーズ県 オーヴェル=シュル=オワーズ |
埋葬場所 | フランス ヴァル=ドワーズ県 オーヴェル=シュル=オワーズ 共同墓地 |
「狂気の天才」ゴッホの一生を簡単に
フィンセント・ファン・ゴッホは1853年3月30日、オランダの裕福な家庭に生まれました。親戚には外交官などもいましたが画商も多く、16歳になるとゴッホも画商として働き始めます。最初は好調だったものの、徐々に仕事が嫌になり7年間勤めた後に解雇されました。
その後、聖職者や伝道師を目指して勉強したのですが挫折、1880年に画家を目指し始めました。とはいえ絵を描くだけでは食べていけなかったので、弟のテオに生活を援助してもらいながらの画業です。最初に描き上げた本格的な作品も周囲に酷評され、不遇の時代が続きました。
1888年、35歳の時にゴッホは同じく画家であるポール・ゴーギャンと共同生活を始めます。ゴーギャンとの日々は刺激に満ちていましたが、互いの芸術観が合わずに関係が悪化、暮らし始めて2か月後にゴッホは自らの左耳を切り落としてしまいます。この事件が決定打となってゴーギャンはゴッホのもとを去り、ゴッホは精神病院に入院することになりました。
1890年、ゴッホは37年の短い人生を終えました。彼の死にはいくつかの謎が残されていて、いまだに確かなことは分からないのですが一般的には拳銃自殺と見られています。ゴッホの死後、彼の絵は高く評価されるようになり、私たちも多くの作品を知るようになりました。
ゴッホはなぜ耳を切り落としたのか?
耳を切り落としたといわれている
ゴッホはゴーギャンとの共同生活が終わりに近づいたころ、自らの左耳を切り落としました。自分の耳を切り落とすなんてなかなかできることではありません。どうしてそのような奇行に及んでしまったのでしょうか。
そのころゴッホはかなり乱れた生活を送っていました。制作に取り組むと寝食を忘れてしまううえ、「アブサン」というお酒をたくさん飲んでいました。さらにゴーギャンとの関係はだんだん悪化していき…耳を切り落としたとき、ゴッホは精神障害の一種である「双極性障害」または「境界性パーソナリティ障害」を患っていたのではないか、と見られています。
アブサン中毒は多かった
また、売春宿にも頻繁に通っていたゴッホは梅毒にもかかっていました。そのため自殺したころには、梅毒の末期の症状である麻痺性痴呆を引き起こしていたと考えられています。
多様な画家や流派の影響を受けた
画家になりたての頃のゴッホはジャン=フランソワ・ミレーという主に農民画を描いていたフランスの画家に影響を大きく受けていたため、初期の作品は暗く貧しい農民たちを描いているものが多いです。
しかしパリに引っ越すと印象派や新印象派の画家たちと多く交流し始め、これまで描いていた暗い印象の作品が時代遅れであると考え、次第に明るく独自の作風に変化していきました。
またゴッホは日本の芸術からも影響を受けていて、日本に訪れることはなかったものの浮世絵を多く集め「名所江戸百景」の模写を描いたり「タンギー爺さん」の絵の背景に浮世絵を描いていたりと、浮世絵から影響を受けたことが分かる作品が何点か残されています。
自画像を多く描いたゴッホ
ゴッホの作品で特に有名なのは以下の作品です。
- ひまわり(1888年)
- 夜のカフェテラス(1888年)
- タンギー爺さん(1887年)
- 自画像(1886年~1889年)
代表的な作品といえばやはり「ひまわり」(1888年)です。
花瓶に挿されたひまわりの絵は7点描かれたとされ、彼が一番好んだ黄色を大胆に使いながらも繊細な色使いで華やかに描かれています。日本では東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館に、1987年に安田火災海上がおよそ58億円で落札した「ひまわり」が所蔵されています。
またゴッホは自画像も多く描いており、その数は30点以上にも及びます。自画像を多く描いた理由としては、「モデルがいなかったから」「自分をうまく表現できることで他の人々もうまく表現できると思うから」というのが大きかったと考えられています。
自画像は同じ人物を描くため変化が見られにくい作品になりがちですが、ゴッホの自画像は時代の流れや心情によって大きく作風が変化しているため、絵のタッチや色彩・背景などがさまざまでその当時のゴッホの精神状態をうかがい知ることができます。
気性が荒くかんしゃく持ちだった
ゴッホは幼い頃からかんしゃく持ちであり、無断で1人で遠出したり学校を途中で辞めたりと両親や家政婦、教師からは手のかかる扱いにくい子とされていました。また頑固で気性の激しい性格から社会にはうまく適応できない人物だったと考えられてます。
一方で家族に対しては優しい一面も持っており、当時11歳だったゴッホが父の誕生日にプレゼントしたとされる「農場の家と納屋」(1864年)という作品が残っています。
ゴッホの名言は?
このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ。
偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、
小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ。
何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう。
自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることができない。
私はいつも、まだ自分ができないことをする。そのやり方を学ぶために。
「孤高の天才画家」として死後に名声を得る
ゴッホの死後、作品は弟のテオに託されたのですが、なんと彼の兄の後を追うように半年後に亡くなっています。ゴッホの名声が高まったのは、テオの妻・ヨハンナやゴッホの友人たちによるものが大きいです。ヨハンナは夫の死後、ゴッホの作品を売ることで生活の糧を得ていたのですが、それがゴッホの作品が広がるきっかけにもなりました。
さらに、ゴッホが最も手紙のやりとりをしていた友人でありエミール・ベルナールが、1893年に美術広報誌「メルキュール・ド・フランス」にゴッホから受け取った手紙を公開したことが転機となりました。ゴッホの色彩理論や作品への思いなどが綴られた書簡集が広まることで、「生前は評価されなかった天才」というイメージが出来上がったのです。ヨハンナもゴッホの書簡集を出版するようになり、作品の価格はどんどん上がっていきました。
作品の価格が高騰するにつれ、息子にかかる莫大な相続税を心配したヨハンナは、オランダ国家に作品を寄贈することにしました。その作品群が現在のゴッホ美術館の原型となっています。ゴッホ研究者が現れ始めた1910年代以降には「狂気の天才」ゴッホというある種の神格化が起こるほど、ゴッホの評価が高まっていました。
ゴッホの絵の特徴は4つ
鮮やかな黄色と青色を多く使う
代表的な「ひまわり」(1888年)をはじめ「夜のカフェテラス」(1888年)や「ローヌ川の星月夜」(1888年)などゴッホの絵には黄色と青色を使った作品が多くあります。黄色と青色を多く使った理由として考えられているのは、
- 目の病気で色彩の感覚が普通とは違ったから。
- 貧乏であるために使える色が限られていたから。
- 単純に黄色が好きで反対色である青色も色を強調するために自然と使うようになったから。
などの説があります。
絵具をたくさん重ねて厚塗りに
ゴッホの絵は絵の具を塗っているというよりは乗せているという表現が正しいくらい厚塗りです。何度も絵の具を重ねているのでボリューム感が出ていますし、勢いや立体感が感じられる作品となっています。
浮世絵の影響を受けた日本風な作品も
日本の浮世絵に魅了されていたゴッホは、模写はもちろん自身の作品に浮世絵を取り入れることもありました。日本に関する本を読んだり、浮世絵を集めたりととても関心を持っていたそうです。ゴッホが浮世絵に関心を持ったように、現代の私たちもゴッホの作品に興味を抱いて作品を鑑賞しているというのはなんだか面白いですね。
筆触によって力強いうねりや渦を表現
「星月夜」(1889年)や自画像(1889年)といった晩年に描かれた作品には、絵がうねっていたり背景が渦巻いていたりするものがあります。これはゴッホの特徴的な描き方であるとともに、精神の不安定さが表れているとされます。
当時のゴッホの精神の不安定さが作品のうねり具合、渦巻き具合によって分かるのです。この知識を入れたうえで改めて作品を見ると、絵の見方が変わって楽しいでしょう。
活動した10年間での作風の移り変わり
ゴッホの絵の見方で最も重要なのは、作品が作られた時期です。絵を学び始めた時期や浮世絵にはまった時期、さらには晩年の精神が不安定な時期など画家としてはたった10年ほどしか活動していないのにも関わらず、制作時期によって大きく技法や印象が変わっているのは作品を鑑賞するうえで面白さが感じられるところです。
ゴッホの作品を大きく4つの時期に分けると、次のようになります。
- 1880年~1885年頃…とても暗く貧しい人たちにスポットライトを当て描かれた作品ばかり
- 1885年~1888年頃…パリへ引っ越すとこれまでとは全く違う明るく鮮やかな色彩に
- 1888年~1889年頃…補色(互いの色が引き立ちあう色合い)を学び、様々な角度から考え作られた作品に
- 1889年~1890年…うねりや渦巻いている背景が多くなりゴッホの集大成が出来上がる
時期によって幸せな時間だったと考えられる作品があったり、反対に苦悩した時間だったのだろうと考えられる作品があり、絵画を通してゴッホの人生や感性を感じられると思います。
ゴッホの功績
功績1「絵画の伝統を乗り越え、作品に自分を表現した」
ゴッホが西洋美術史上に現れるまでの絵画は、宗教画であったり貴族の肖像画であったり、風景画であったりしました。そこには表現上の工夫は見られますが、画家自身のものの見方や感情を全面に押し出すことはありませんでした。ゴッホが登場する直前に隆盛を極めた「印象派」も、光の見え方が画家の目にどう映っているかを再現した絵画です。
そのような西洋美術の世界に、ゴッホは自らの抱える情熱や不安、感動を表現した絵画を打ち出しました。当初は見向きもされませんでしたし、ゴッホの評価は亡くなるまであまり高くありませんでしたが、今では「芸術といえば個性の表現」と考える人も多くいます。ゴッホはそれまでの絵画の伝統を覆し、新しい芸術観を打ち立てたのです。
功績2「西洋美術史上最も影響力のある画家の1人」
アンリ・マティスの「ダンス」
先に述べたように、ゴッホの出現は西洋美術史上の大きなターニングポイントでした。このことから、ゴッホは「西洋美術史上最も影響力のある画家の1人」と言われています。ゴッホの芸術は、20世紀初頭にフランスで生まれたフォーヴィズムやドイツを中心に発展した表現主義に大きな影響を与えました。
マティスやヴラマンクらが打ち出した「フォーヴィズム」は、シンプルなかたちを大胆な筆触と鮮やかな色彩で描き出した流派です。また、ムンクやカンディンスキーらの「表現主義」は、作者自身の強い主観を通して描く対象を大きく変形させたり捻じ曲げたりしました。どちらの流派の作品もゴッホの作品と照らし合わせてみると「この部分を引き継いだんだな」という箇所が見つかるはずです。
功績3「10年間でおよそ2100点の作品を制作」
ゴッホは、画家を志してから亡くなるまでのわずか10年間におよそ2100点もの作品を残しています。油絵、水彩画、スケッチを合わせて2100点というと相当な数です。制作した期間は短くても、濃密な時間を過ごしたことが分かります。
主要とされる油絵だけでもおよそ860点あります。水彩画やスケッチは、油絵のための習作として描かれたもののようです。画家が作品を構想する過程が分かるので、ゴッホの作品集などを見るときはぜひ水彩画や習作にも目を向けてみてください。
ゴッホとゴーギャンの関係
体調を崩しがちだったゴッホはアルルへ引っ越してくると画家との共同生活を考えます。何人かの画家に手紙を送り、その誘いに乗ったのがゴーギャンでした。ゴッホとゴーギャンは性格も違えば作品に対する考え方も違うため、結局わずか2ヵ月ほどで共同生活は解消しています。
しかし互いが全く違う感性をもっていたからこそ2人は深く絵画について語り合い、ゴッホは数々の名作を生み出せたのでしょう。共同生活がわずか2ヵ月でありながらゴッホの制作した絵画が35点以上であることからも、濃密な時間だったことが分かります。
ゴッホにまつわる都市伝説・武勇伝
都市伝説・武勇伝1「ゴッホの絵は生前一枚しか売れなかった!しかし他の説も…?」
ゴッホは生涯で2100枚以上の作品を残したとされていますが、実は生前に売れた作品はわずか1点だったという話があります。その作品が「赤い葡萄畑」(1888年)という絵画です。
「赤い葡萄畑」はゴッホの友人であった詩人のウジェーヌ・ポックの姉、アンナ・ポックが400フラン(現在の11万円ほど)で購入しました。これが唯一生前売れた作品とされているのですが、現在は新たな説がさらに2つ出てきています。
コメントを残す