室生犀星(むろうさいせい)は、大正~昭和期にかけて活躍した詩人であり小説家です。文豪としての知名度は、太宰治や芥川龍之介に劣ると言わざるを得ない人物ではありますが、長命であったことから遺した作品の数はかなり多く、校歌の作詞なども数多く手がけている人物です。
残されているエピソードの数や、彼にゆかりのある物品もかなり多く、そういう意味では太宰や芥川らよりも、ある意味身近に存在する文豪だと言えるかもしれません。
とはいえ、室生犀星の作品の知名度は率直に言ってしまうとそこまで高くはありません。インパクトの強い名前故、「名前を聞いたことがある」という方は多いですが、「彼の作品は何か」と訊かれると、答えに窮する方も多いかと思われます(実際、筆者もそのうちの一人です)。
ですがその一方、犀星にはその人格面における面白エピソードが多く、現在の彼の人気は作品に対してというよりも、彼のキャラクター性による部分が大きかったりもします。そのキャラクター性は、太宰や芥川、梶井基次郎らと比較して”良い意味で”個性的であり、いわゆる「萌えキャラ」的なエピソードを数多く残しているのです。
この記事では、犀星の作風的な魅力ではなく、むしろ彼の人格的な魅力に惹かれた筆者が、数多く残る犀星の可愛いエピソードを交えて、彼の生涯を紹介していきたいと思います。
室生犀星とはどんな人?
名前 | 室生犀星 (むろうさいせい) |
---|---|
本名 | 室生照道 (むろうてるみち) |
誕生日 | 1889年8月1日 |
没日 | 1962年3月26日 (享年72歳) |
生地 | 石川県金沢市 |
没地 | 東京都港区虎ノ門 |
配偶者 | 室生とみ子 |
埋葬場所 | 石川県金沢市・野田山墓地 |
文学ジャンル | 理想主義文学 |
代表作 | 『蜜のあわれ』『杏っ子』『あにいもうと』 ほか多数 |
室生犀星の出生は?
室生犀星は、非常に複雑な幼少期を辿った人物です。
彼は1889年に、石川県金沢市の士族・小畠家の小畠弥左衛門吉種と、その女中であるハルの間に私生児として生まれました。私生児であったため、実の両親から認知されなかった犀星は、生後間もなく小畠家が懇意にしていた寺の住職に引き取られ、そこで養子として育てられることになります。
そのため、犀星は実の両親の顔を知ることなく育っており、その複雑な生い立ちは生涯にわたって、彼のコンプレックスとして付きまとい続けました。犀星が50歳の時に詠んだ「夏の日の匹婦の腹に生まれけり」という一句からも、その深いコンプレックスが読み取れます。
室生犀星が文学に目覚めたきっかけは?
犀星が活躍したころの文壇は、刹那的な生き様の中で、短期間で多くの名作を生み出して早逝する「太宰・芥川タイプ」の作家か、きちんとした社会的基盤の中で、コンスタントに多くの名作を生み出す「鴎外・漱石タイプ」の作家で二分されていたと言えます。
犀星は後者の「鴎外・漱石タイプ」の長命な作家ではありましたが、きちんとした社会的基盤があったかと言えばそうではなく、生活苦の中で高等小学校を中退し、裁判所の給仕として働くことを強いられるなど、辛く苦しい赤貧生活も経験しています。
しかし犀星は、その裁判所での職務の中で、裁判所の上司でもあった河越風骨や赤倉錦風といった俳人たちから俳句の手ほどきを受け、その経験から文学者として名を上げていくことになるのです。「人間万事塞翁が馬」と言いますが、犀星の人生も、正にその言葉に当てはまると感じられます。
室生犀星の文学ジャンルは?
犀星の文学ジャンルは、「理想主義文学」と区分されることが多いです。犀星が文壇で名を上げるより少し前には、理想主義文学の代表のように扱われる同人誌『白樺』が刊行されていたため、もしかすると犀星も、その同人誌に影響を受けていたのかもしれません。
現実に起こる様々な現象を写実的に描くのではなく、「こうであればいいのに」「こうなってほしい」という理想像を強く描く理想主義文学の特徴は、犀星の作品には年代を問わずに強く表れており、それ故に彼の作品は、どこか不思議でファンタジックな世界観の印象を受けるものが多くなっています。
そのため、社会派小説を好む方からすると受け入れにくい作家ではありますが、反対にファンタジーやライトノベル、あるいは児童文学的なハッピーエンドを好む方からすると、とても受け入れやすい作品群になっていると言えそうです。
室生犀星の友人は?
室生犀星の友人と言って真っ先に名が挙がるのは、同時期に活躍した詩人・萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)ではないでしょうか。
犀星と朔太郎は、北原白秋主催の詩集『朱欒(ざんぼあ)』に寄稿していたという縁があり、朔太郎は犀星の繊細な文章表現に強く憧れていたというエピソードが残されています。また、憧れが高じすぎて「こんな詩を書く人は、線の細い美少年に違いない」という勝手なイメージを抱き、実際に出会った時に勝手に幻滅したという、朔太郎の思い込みの激しさを示すエピソードも残されているようです。
上記のエピソードのように、実際に知り合った当初は、朔太郎は犀星に「貧乏くさい痩せ犬」、犀星から朔太郎へは「鼻持ちならない気障な奴」という印象を抱き、決して良好ではない関係でした。
しかし交流を深めていくと、彼らは互いに気が合っていったらしく、結局彼らの友情は生涯にわたって続いたと記録されています。彼らの友情を示すエピソードは枚挙に暇がなく、その全てを紹介するのは非常に難しいのですが、それらの面白エピソードは以降のトピックスで、いくつか紹介していきたいと思います。
室生犀星の好きなものは?
様々な面白エピソードが残っている室生犀星は、その分好んでいたものに関する情報も多数残されています。
中でも犀星は「羊羹」を非常に好んでいたようで、現存するだけでも「羊羹を買ってきてくれ」という手紙が4つ、「羊羹を買って来てくれてありがとう」というお礼状が2つと、羊羹に関するものだけで6つもの手紙が残っています。
中でも地元の和菓子店「森八」の羊羹を好んでいたらしく、晩年には自宅でトマトに砂糖を付けて食べながら「森八の羊羹の味がするな……」と呟いていたという、面白さと同時に哀愁も感じるエピソードを残しています。
犀星が好んだ羊羹を作った和菓子屋「森八」は現在も営業しているため、犀星が何より好んだ羊羹の味を、我々も味わうことができます。犀星に興味がある方は、是非お買い求めください。
室生犀星の動物好きエピソードって?
「森八の羊羹」と同じくらい、犀星は動物を好んでいたとも伝わっています。特に猫を溺愛していたらしく、晩年の彼は生活がさほど豊かではなかったにもかかわらず、ミュン子、ジィノ、ツマロと名付けた猫を3匹飼っていたそうです。上の写真に写っているのは、犀星とジィノ。写真に写るジィノと犀星の仲睦まじい様子に、犀星ファンになった猫好きも多いとかそうでないとか。
さらに犀星は「犬は好きじゃない」と公言しながらも、何故か鉄とゴリという2匹の犬も飼っていたと記録されています。飼い猫に対しても「火鉢が曇りやすくなって困る」と口では言いながらも、火鉢が曇るたびに嬉しそうに火鉢を拭いていたというエピソードが残っており、彼の動物好きを示すエピソードは枚挙に暇がありません。
その動物好き振りは、犀星ファンの間では有名であるらしく、犀星の記念館には「室生家の犬猫年譜表」なるものが存在するとのこと。犀星ファンのみならず、可愛い猫の写真が見たい方にもお勧めの施設ですので、石川県を訪れた際には訪れてみるのも良いのではないでしょうか?
室生犀星の名言は?
ふるさとは遠きにありて思ふもの/そして悲しくうたふもの/よしや/うらぶれて異土(いど)の乞食(かたい)となるとても/帰るところにあるまじや
夏の日の匹婦の腹に生まれけり
それは、テーブルが重かったからだよ
(「君は何故岡本君を椅子で殴ったんだい?」と問われての返答)
フジム ラノヨウカン タノム
(友人に羊羹を買ってきてほしいと頼んだ際の書簡にて)
だめな人間をだめだというふうに打っちゃって置いても、そいつが一人で歩いて行くのをさまたげてはならない。
他人を正視しない目は卑怯だ。わざとらしい凝視をする奴は、内面に虚偽を持った奴だ。
室生犀星は一体何がすごいのか?
すごさ1「言語表現の妖魔」
上記の言葉は、犀星と同世代の文豪・川端康成が犀星の文章表現を指して送った言葉です。”妖魔”とすら称される類稀な文章表現能力の高さは、かの芥川龍之介も羨望の眼差しを送ったほどだと伝わっています。
「理想主義」という”現実から離れたもの”を主眼に置いた犀星の作品は、現実に根差していない題材を扱っている分、より繊細な言語表現が求められる作品でもあります。一度でも詩や小説を書いたことのある方ならわかると思うのですが、「存在しないものを言語化する」という事には、それこそ生みの苦しみと呼ぶにふさわしい苦心が生じるのです。特に犀星が主題に置くことの多い「愛」なんて題材は、その苦心の最たるものと言っても良いでしょう。
そして犀星がそれらの題材をどのように表現したのかについては、この記事で語るべきところではありません。というより、語れるところではありません。
犀星がそれらをどう表現したのかについては、皆さまがそれぞれ犀星の作品に触れて感じていただき、その中で妖魔とすら称されたその言語表現の巧みさを、それぞれの感性で感じ取ってもらえればと思います。
すごさ2.「少年漫画の主人公のような直情的な性格」
とある出版記念会での出来事。居並ぶ参加者の中で、犀星はある光景を目にします。それは、親友である萩原朔太郎が、岡本太郎に絡まれている光景でした。
その光景を見た犀星は「朔太郎が危ない!」と直感。犀星は近くにあった椅子を手にし、それを振り回しながら朔太郎を助けに向かったそうです(ちなみに岡本太郎は、別に朔太郎に喧嘩を売っていたわけではなく、完全に冤罪でした)。
ちなみにこの時、同じ記念会に出席していた芥川龍之介は「いいぞ、やれ!」と犀星を煽ったあげく、後日「君はよくやった」と犀星に手紙を送る始末。椅子で殴られた岡本太郎は完全に殴られ損ですが、当時の文豪たちの仲の良さや、犀星の善良な性格が伝わるエピソードと言えるでしょう。
ちなみにこのエピソードにはいくつかの余談があり、朔太郎の「君は何故、岡本君を椅子で殴ったんだい?」という問いに対し、犀星が「それはテーブルが重かったからだよ」と答えたというエピソードが特に有名です。違う、訊きたいのはたぶんそういう事じゃない……!
ともかく、こういった直情的でどこか天然な性格も、室生犀星という人物が現代でも愛される由縁なのかもしれません。
すごさ3.「謎過ぎるユーモアセンス 」
小説家や漫画家など、自身の発想を商売とする方々というのは、得てして一般的な考え方とはどこかズレたセンスを持っているもの。それは室生犀星も例外ではなく、彼のユーモアセンスはとても独特のものだったとエピソードが残っています。
有名なのは、室生犀星の撮影会でのエピソード。その撮影会の日は天気が良かったため、カメラマンが庭に出ての撮影をお願いすると、犀星もこれを承諾。そして庭に出てきた犀星は、何故かレインコートと雨傘を持ち、帽子をかぶって撮影に臨んだと記録されています。その時のカメラマンの反応は記録されていませんが、相当驚いた、と言うより困惑しただろうことは想像に難くありません。
他にも、晩年の彼の家にはいつもリアカーが置いてあり、その理由を訊ねられた際に「寝たきりの妻を乗せて逃げるためだ」と答えたという話も。犀星はお道化たつもりだったのですが、周囲からすると微妙に笑えないような気も……。
これらのエピソードからわかるように、犀星はユーモアを好み、そして独特のセンスを持っていたと言えそうです。その独特のセンスが「文章表現の妖魔」とまで称されるセンスに繋がっていたのかについては、まさに彼の作品を読む我々の感受性次第と言えるでしょう。
室生犀星の代表的な作品
詩集
- 『愛の詩集 第一詩集』1918年
- 『抒情小曲集 第2詩集』1918年
- 『十返花 詩歌集』 1936年
- 『泥雀の歌』1942年
- 『室生犀星全詩集』1962年
小説
- 『或る少女の死まで』1919年
- 『性に眼覚める頃』1920年
- 『あにいもうと・山吹』1953年
- 『杏っ子』1957年
- 『蜜のあはれ』新潮社、1959年
評論・随筆
- 『新らしい詩とその作り方』1918年
- 『魚眠洞随筆』1925年
- 『天馬の脚』1929年
- 『四角い卵』(随筆)新潮社、1962年
- 『好色』筑摩書房、1962年
校歌作詞
- 金石町小学校
- 金沢市立野町小学校
- 金沢大学附属高校
- 金沢大学
- 金沢美術工芸大学
室生犀星にまつわる都市伝説・武勇伝
都市伝説・武勇伝1「人をだめにするほどの世話焼き気質」
犀星が直情的で、とにかく情に厚い人物だったことは、これまで紹介したエピソードだけでもご理解いただけるかと思います。犀星のそのような一面を示すエピソードは多く、とりわけ彼の世話焼きの気質は、非常に多くの人物に向けられていたようです。
室生犀星に何かと世話を焼かれていた人物としては、森茉莉(もりまり)が代表格として挙げられます。彼女はかの文豪、森鴎外の長女でしたが、鴎外が彼女を溺愛しすぎた結果、彼女は料理以外の生活力が本当に皆無な女性に成長してしまいました。
そんな茉莉の散らかり放題の部屋を見た犀星は、彼女の生活力の無さを心配し、夜に眠れなくなるほどだったそうです。友人の娘とはいえ、血縁もない他人をここまで心配できる人物は、世界広しと言えどそういないでしょう。
その後、あまりにも彼女を心配した犀星は何かと茉莉の世話を焼くようになり、茉莉の生活力の無さは改善されるどころか悪化。犀星が死んだときに、茉莉は「庇護者がいなくなった」と狼狽えたというエピソードから、犀星の人をダメにしてしまうほどの世話焼き気質が読み取れます。
都市伝説・武勇伝2「犀星と朔太郎(余談)」
室生犀星と萩原朔太郎が生涯の親友だったことは、前述したとおりです。(勘違いだったとはいえ)喧嘩を売られた朔太郎を助けるために、椅子を振り回して現場に乗り込む辺り、犀星が朔太郎に友情を感じていたことを疑う余地はないでしょう。
しかしその話には、都市伝説的ではありますが更なる余談が存在します。その余談というのも、喧嘩を売られた犀星のために、朔太郎が椅子を振り回して助けに向かったというもの。前述の出版界のエピソードとは、見事に人物が逆になる形のエピソードです。
ちなみにこのエピソードも、犀星は喧嘩を売られていたわけではなく、助けに向かった朔太郎の勘違いで早とちりであったそう。もしもこのエピソードが真実であったなら、似たような気質を持つ二人が生涯の親友となったのは、必然であったと言えるのかもしれません。
室生犀星の略歴年表
室生犀星の関連作品
おすすめ書籍・本・漫画
或る少女の死まで
室生犀星の代表作の一つであり、自伝的な部分が濃いとされる作品です。タイトル通りに「ある少女の死まで」を描いた作品ではありますが、タイトルから受ける印象とはまるで異なる、繊細で清冽な読後感を抱く作品となっています。
タイトル通りの”泣ける”作品を志向する方には合わないかもしれませんが、繊細な文学表現や、生と死に対する鋭敏な感覚に触れたい方にはぴったりの作品だと言えそうです。
性に眼覚める頃
上述の『或る少女の死まで』と同様に、犀星の代表作にして、自伝的作品の一つと評価される作品です。『性に目覚める頃』というタイトルだけでは官能小説を連想しそうになりますが、内容そのものは青春小説的であり、「性に目覚める頃」の若者たちの姿が、瑞々しい文体で描かれています。
青春小説というと、古いものでは梶井基次郎、現代であれば朝井リョウなどがよく代表的な作家として挙げられますが、この作品もそんな彼らの作品には劣らない、等身大の青春が描かれている名作となっています。
あにいもうと 詩人の別れ
最近になって室生犀星に興味を持ち始めた方は、おそらくこの作品から興味を持ち始めたのではないでしょうか?2018年に、大泉洋と宮崎あおい主演でスペシャルドラマが放送された『あにいもうと』の原作小説です。
基本的にファンタジックでどこかおとぎ話的な犀星の作品の中では珍しく、妹の妊娠をきっかけに対立する兄妹の、確執と家族愛を描いた作品となっています。犀星の作品の「世界観」が好きという方には合わないかもしれませんが、犀星の「文体」に惹かれるという方からすると、最もダイレクトに犀星の魅力を感じられる作品かもしれません。
杏っ子
室生犀星の代表作の一つであり、これも自伝的な部分の大きい作品となっています。とはいえ、この記事で主に取り上げたような愉快な部分は少なく、むしろ「私生児であったことに対する根深いコンプレックス」や「実の両親から愛情を受けられなかった彼が、実の娘に対して手探りで愛情を注ぐ様子」が、他ならぬ主人公(=犀星自身)の視点で描かれています。
自伝的な代表作が多い犀星の中でも、この作品はとりわけ自伝の意味合いが強く、物語というよりも、一人の人間の回顧録を読む気分にさせられる作品です。「小説が読みたい!」というよりも、「室生犀星について知りたい!」という方にお勧めすべき本だと感じました。
蜜のあはれ
犀星が晩年に執筆した、彼の集大成ともいえる作品の一つです。美しい文体や、どこか幻想的でファンタジックな舞台設定など、犀星らしさが存分に発揮されています。
内容自体はおとぎ話的でありながら、性的な描写も数多く出てくるなど、若干人を選ぶ印象が強い作品です。しかしこの作品の一番の特徴は、文章が全て会話で進んでいく「会話劇」であること。昨今流行りの「LINE会話動画」や「チャット小説」等の前身とも言える作品のため、文学に入門するには、意外と良い作品なのかもしれません。
おすすめの映画
蜜のあわれ
晩年の再生が描いた、幻想的かつ官能的な作品の映画版です。官能的な女性「赤子」を二階堂ふみが、その赤子と一緒に暮らす「おじさま」を大杉漣が演じ、幻想的な世界を抜群の演技力で見事に表現しています。
「幻想文学」という難しいジャンルの映像化という事で、作品自体はかなり好みがわかれるところではありますが、出演するキャストの方々や映像などのクオリティは高いため、「文学作品の映像化」の中ではかなりクオリティの高い作品となっています。
おすすめドラマ
あにいもうと
書籍紹介の部分でも少しだけ触れた、『あにいもうと』のスペシャルドラマです。大泉洋と宮崎あおいが主演を務め、少し現代的になった『あにいもうと』の世界観が描かれます。
舞台設定は現代的にアレンジされているため、完全な”室生犀星の”『あにいもうと』ではありませんが、その分作品自体に触れていない方にも分かりやすく話が展開していくため、犀星の作品に初めて触れる入口としてはかなり良質な作品に仕上がっています。
関連外部リンク
室生犀星についてのまとめ
「妖魔」とすら称されるほどの文章表現の冴えを見せながら、私生活では直情的で友人思いの世話焼き気質。そして微妙に天然だったり、動物や甘いものが好きだったりと、妙に可愛らしい一面も持ち合わせていた室生犀星という作家。
文豪たちのキャラクター化が俄かに流行している昨今ですが、犀星は正にその先駆け。と言うより、キャラクターよりもキャラクターっぽいその人物像が、室生犀星という人物が今でも愛され続ける由縁なのかもしれません。
正直なことを言うと、筆者はこれまで、室生犀星に興味を示さずに生きていましたが、この記事を書くにあたって読んだ『或る少女の死まで』などは、「なるほどたしかに名文である」と感じました。太宰や芥川と比べると、やはり少々読みにくさは否めない作風ですが、少し手ごろで、かつ少し難しめの文学に挑戦したい方には、この作品はピッタリであるように思います。
ただ正直なところ、この記事だけでは書ききれていないエピソードがあるのも事実。掘れば掘るだけ面白エピソードが眠っているタイプの作家ですので、是非皆さんも犀星について調べて言ってくれればと思います。
それではこの記事にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。