アロー戦争(アロー号事件)とは?原因や結果、条約内容などを簡単に解説

アロー戦争(アロー号事件)とは、1856年にイギリス・フランスの連合軍と中国の清との間に起きた戦争です。アヘン戦争の直後に起きたことから「第二次アヘン戦争」とも呼ばれます。

アロー戦争で進攻するフランス軍

アヘン戦争後の清とイギリスの緊張が、アロー号事件をきっかけに爆発し、戦争に発展していきます。

アヘン戦争に比べると知名度が低いかもしれませんが、アヘン戦争との結びつきが非常に強い戦争です。また、その後の第一次世界大戦や日本にも影響を及ぼしていることを知らない方は多いのではないでしょうか。

今回はそんな「アロー戦争」の原因や結果、歴史の前後関係を分かりやすくまとめました。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

アロー戦争の概要を簡単に解説

1
2
3
4
5
6
7
8
9
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
5
6
7
8
9
previous arrow
next arrow
帆船アロー号を海賊船として取り締まる清国兵

アロー戦争は1856年から1860年に、イギリス・フランスの連合軍と中国の清との間に起きた戦争です。戦争のきっかけが、清が帆船アロー号を海賊船として取り締まった「アロー号事件」に始まるため、そのように呼ばれています。

アヘン戦争で不平等条約を突きつけられた清の不満と、中国での実権を得たいイギリスの思惑が対立し、事件が勃発。

イギリス・フランス・ロシア・アメリカの連合軍によって北京を攻略された清は、北京に外交官を常駐させることを許可し、天津などの貿易港を開港することとなります。

最終的に、清は連合軍に完膚無きまでに打ちのめされ、1860年に北京条約を締結することによってアロー戦争は終結しました。

アヘン戦争とは?原因や結ばれた条約、日本への影響をわかりやすく解説

アロー戦争(アロー号事件)勃発の原因

アヘン戦争でイギリス海軍に沈められる清軍のジャンク船

南京条約でイギリスと清が対立

アロー戦争の前哨戦となるのが、1840年から始まったアヘン戦争。イギリスが清に輸出して巨額の利益を得ていたアヘンを、清が禁輸したことに反発したイギリスと清との間の戦争です。

アヘン戦争では最終的にイギリスが勝利する形となり、その講和条約として1842年に南京条約が結ばれました。

南京条約では、イギリスへ香港を譲ることや多額の賠償金など、清にとって不満が溜まる内容となっていました。さらにイギリスは、この条約の中で清に貿易の自由化を求め、広州、福州、厦門、寧波、上海の5港を開港することになりました。

開港に成功したイギリスは、自国の製品をここぞと清へ売り込みますが、なかなか売れません。というのも、清国内では外国人排斥運動が高まりを見せていて、イギリスに対する反発が強まっていたからです。

南京条約とは?内容や開港までの経緯、その後の影響を分かりやすく解説

広州をめぐる二国間の駆け引き

特に排斥運動が過熱していたのが、アヘン戦争で一時イギリスに占領されていたこともある広州です。広州には城壁に囲まれた中国人街があり、イギリス人が入城しようとする度に暴動が起きていました。

このような排斥運動の高まりに対して、イギリス政府は清朝政府に対して強く抗議するものの、事態は一向に収まる様子を見せませんでした。

イギリス政府は清の中央政府との直接交渉を求めましたが、清は広州に常駐している広東欽差大臣を通してのみ交渉を受け付けるとしました。清としては、外交や貿易分野の専門的な知識や権限を持っている欽差大臣に対処してもらったほうが都合が良く、イギリスの要望とは相容れない結果となってしまいました。

このようにお互いの意見がかみ合わない状況に対して、イギリスは清で商売を行うイギリス国民を守ることを口実に、武力行使も視野に入れた対応を考えるようになってきました。

アロー号事件勃発

広州に侵入する英仏連合軍

1856年10月、広州港に停泊中の帆船「アロー号」に対して、清が海賊容疑で捜査したところアヘン密輸船であることがわかり、船員である清国人を逮捕するという事件が起きました。

この出来事に対してイギリスは、「船はイギリス船籍で、捜査時に船に掲げられていたイギリス国旗を引きずり下ろし、国家を侮辱した」と抗議。

清側は「捜査時に船には国旗は掲げられていなかったし、そもそもイギリス船籍は失効しているため、中国船を取り締まっただけで何ら問題ない」と反論しました。

お互いが相手の意見を受け入れない状況が続く中、まずイギリスが「軽めの」先手を打ちます。

1 2

コメントを残す