北里柴三郎は細菌学の研究者で、破傷風菌の純粋培養やペスト菌の発見に貢献した人物です。現在の予防接種につながる血清療法を確立するなど、医療現場にも功績を残している日本を代表する医学者の1人なのです。
2024年に予定されている新千円札の肖像画に選ばれるなど、話題の人物でもありますが、実は子沢山であるという、あまり知られていないエピソードもあります。
多くの医学者や研究者が誕生している中で、現代のお札にも採用されるなど、北里柴三郎はなぜここまで有名なのでしょうか。彼の生涯で成し遂げた功績や生き様が人を惹きつけるという点も大きいですが、要因はそれだけではありません。
実は筆者は、新千円札が発表された時に夏目漱石と野口英世の千円札を手元に保存しており、三代連続の千円札を並べることを夢見ているほど北里柴三郎の魅力に夢中です。そんな私が北里柴三郎に関する文献を漁った結果知り得た知識を元に、彼の生涯、名言、子孫の現在などをご紹介していきたいと思います。
北里柴三郎とはどんな人物か
名前 | 北里柴三郎 |
---|---|
誕生日 | 1853年1月29日 |
没日 | 1931年6月13日 |
生地 | 肥後国阿蘇郡小国町北里村 (現・熊本県阿蘇郡小国町) |
没地 | 東京都東京市麻布区 |
配偶者 | 松尾乕 (まつお とら 1883-) |
埋葬場所 | 東京都港区南青山 青山霊園 |
北里柴三郎の生涯をハイライト
北里柴三郎は現在の熊本県で庄屋の息子として誕生しました。幼い頃は各地を転々としながら勉学に励むこととなり、漢学、儒学、医学など幅広い分野の学問を身につけていきます。16歳で熊本医学校に入ると、そこで恩師に出会い、医学の道を目指すようになりました。
熊本医学校を出た後は現在の東京大学医学部である東京医学校に進学し、医学を極めていきます。30歳にして学校を卒業すると、松尾家の娘である乕と結婚し、6人の子供をもうけました。
2年後の32歳の時にはドイツへの留学を言い渡され、ベルリン大学にて細菌学の第一人者であるロベルトコッホに師事することとなりました。そして研究に没頭すること4年間の時を経て、破傷風菌の純粋培養に世界で初めて成功します。
翌年には破傷風菌の抗毒素を発見し、血清療法を確立します。この方法をジフテリアに応用し、発表した論文が1901年にノーベル賞の候補に挙がりました。1891年に日本へ帰ってきた後は福沢諭吉とともに伝染病研究所を創設し、再び研究に励みます。
1914年には北里研究所を創設、1917年には慶応大学医学部を創設し、初代医学部長となります。この6年後の1923年には日本医師会を立ち上げ、初代会長となります。
78年の人生を医学の発展のために費やしてきましたが、1931年の6月に脳溢血にてこの世を去ることになったのでした。
北里柴三郎の家族構成や子孫の現在は?
北里柴三郎は熊本県の庄屋を営んでいた北里氏の末裔です。父は庄屋を継いで切り盛りをしていました。母は豊後森藩士の娘です。この2人の間に生まれたのが柴三郎で、9人兄弟の長男でした。
柴三郎自身も子だくさんで6人の子供がおり、以下の経歴でした。
- 長男・俊太郎:法学士
- 次男・善次郎:理学博士(東京大学理学部)
- 三男・良四郎:工学士
- 長女・安子:法学博士の妻
- 次女・美代:大使館書記官の妻
- 三女・寿恵子:医師の妻
現在も活躍している子孫は明治製菓の最高顧問である北里一郎、熊本県議会議長を務めたこともある北里達之助、北里大学医療衛生学部長の北里英郎がいます。
北里柴三郎と野口英世の関係は?
2024年には新旧千円札の肖像となる確率の高い2人ですが、伝染病研究所で一緒に仕事をしていた時期があります。1891年に北里柴三郎が設立した伝染病研究所に、7年後の1898年、野口英世が加わります。
この当時、野口英世は研究には携わっていませんでしたが、外国語の能力を認められ、論文の和訳、外国人の対話相手役などを担当していました。その一年後、英世はロックフェラー研究所のフレクスナー博士の通訳兼日本の案内を任され、それがきっかけで渡米することになります。。
北里が育てた研究員は多く、赤痢菌を発見した志賀潔なども北里の弟子として研究に勤しんでいました。
北里柴三郎の研究成果は?
北里柴三郎の二大研究成果と言えば、「破傷風菌の純粋培養」、「ペスト菌の発見」ですが、彼の功績はそれだけに留まりません。などの幅広い研究実績を有しています。
妊娠を鑑別する新法肝臓ジストマの発生する理由鳥コレラ菌の発見赤痢菌探究結核のツベルクリン療法に就てらい病に関する研究インフルエンザ菌結核予防の急務日本のコレラ
特にらい病(ハンセン病)に関しては関係が深く、ハンセン病学会に出席し、当のハンセン氏と集合写真の隣に位置するほど重要人物として取り上げられています。伝染病研究所を開設してすぐにらい病の研究に取り掛かっており、3年間の間に180名を治療しました。
北里柴三郎の功績
功績1「破傷風菌の純粋培養に成功」
北里柴三郎は東京大学医学部を卒業後、ドイツのベルリン大学に留学し、ロベルトコッホのもとで研究を開始します。ロベルトコッホは炭疽菌の純粋培養や結核菌を発見した細菌学の第一人者です。地道に研究を重ねること4年、北里は破傷風菌の純粋培養に成功しました。
破傷風は主に土壌に広く生息している破傷風菌により引き起こされ、神経を侵すため、重篤な症状が発現します。8割近くの感染者が痙攣、呼吸困難、脳炎などの危険な状態に陥るため、現在でも集中的な治療が必要な病です。
功績2「血清療法の確立」
破傷風菌の純粋培養に成功した翌年の1890年には破傷風の毒を中和する抗体を発見します。抗毒素と言い、病原体に対する免疫を高める物質です。そして、弱体化させた毒素あるいは少量の毒素を生体内に注射することで抗体が生まれることを確認し、血清療法として確立しました。
この時代は現在の予防接種のような感染症に対する予防治療や原因治療があまりなかったために、この北里の提唱した血清療法は画期的な発表でした。この血清療法をジフテリアにも応用し、論文を発表します。この論文が後年、ノーベル賞候補に挙げられるのでした。
功績3「ペスト菌の発見 」
ペスト菌は古くから世界に存在し、昔から「黒死病」として恐れられていました。1894年に香港でペスト菌が流行したため、北里はその原因解明をするように命じられます。すぐに香港へと渡り、ペスト菌の研究を開始した北里ですが、そのわずか1ヶ月後に病原体を発見するのです。
香港での流行から5年後には日本にもペスト菌が入ってきます。この際には北里が自ら指揮を取り、感染防止に向けて尽力しました。ペストが広がる原因はネズミだということが分かっていたので、徹底的にネズミの駆除を行い、「黒死病」を鎮めることに成功したのです。
北里柴三郎の名言
「偉業を成そうと思うなら、その基礎をしっかり固めなさい。」
幼い頃から勉学に励んできた北里は医学のみならず、漢学や儒学にも精通しています。偉業は1日にして成せるものではなく、地道な積み重ねが大事だということを教えてくれているようです。その道の第一人者である人に師事し、正しい研究の仕方の基礎を学ぶことができたことも大きいのかもしれません。
「これだ、ついに発見したぞ、ペストだ!」
人類が長きに渡り苦しめられていたペスト菌を北里が見つけるまで誰も発見できませんでした。香港で流行り出した際も人々は恐怖に慄き、街から人が消えたそうです。それだけの重大な病原体を見つけた時の喜びは実際に経験した当人でないとわからないでしょう。
「医者の使命は病気を予防することにある。」
北里は東京医学校の学生時代から予防医学の重要性に気が付いていました。その信念は生涯にわたって貫き続け、そして、実際に予防医学の発展へと貢献します。現代でも予防接種は頻繁に行われており、改めて北里の偉大さを再確認できます。
北里柴三郎の紙幣刷新の変遷
北里柴三郎にまつわる都市伝説・武勇伝
都市伝説・武勇伝1「医療品の会社「テルモ」の発起人でCMにも登場」
テルモはもともと赤線検温器株式会社と言って、体温計の会社でした。この会社の発起人となったのが北里柴三郎です。当時の体温計はドイツ製が主流でしたが、第一次世界大戦によりその輸入が途絶えたため、国産品を作ろうということで創設したのです。
体温計はドイツ語で「テルモメーテル」言います。のちに会社名を「テルモ」に変更する際はこの言葉を参考にしました。北里はその設立に尽力したことからテルモのCMにも登場していたことがあります。
都市伝説・武勇伝2「新千円札に抜擢」
2024年から政府は新札を発行することを決定しました。その新千円札の肖像画に北里柴三郎が選ばれたのです。現行の千円札の肖像画は野口英世なので、二代連続で細菌学者ということになります。この2人は共通点が多く、伝染病研究所の出身、病原体発見に貢献、ノーベル賞候補などが挙げられます。
新千円札の裏側には葛飾北斎の富嶽三十六景の有名な「波」の絵である神奈川沖浪裏が採用されました。
都市伝説・武勇伝3「愛人との間に5人の子供をもうける」
北里柴三郎は妻の乕との間に6人の子供をもうけましたが、それ以外にも愛人との間に5人の子供を作ったという逸話があります。柴崎ナカとの間には2人の男の子、三村こおとの間には2女1男がいました。
ちなみに北里とともに新一万円札の肖像となる渋沢栄一には最低でも12人の子供、最も多い見積りだと100人の子供がいたのではないかと言われています。
北里柴三郎の簡単年表
1853年1月29日、肥後国阿蘇郡小国郷北里村(現在:熊本県阿蘇郡小国町)に誕生します。
2年間の漢学の勉強を終えると、今度は母方の実家に住むことになりました。近所の儒学の塾にて勉学に励みます。
13歳になると、自ら熊本に出て勉強をしたいという旨を父に伝え、儒学と医学を学ぶことになります。
藩校時習館に入寮し勉強に励みますが、すぐに廃止となったため、熊本医学校に勉強の場を変えます。そこで恩師と出会い、医学を極めることを決心します。
22歳にして東京医学校(現:東京大学医学部)へ入学します。教授達とは折り合いが悪かったため幾度となく留年を繰り返しました。
第6代日銀総裁の長女である乕と4月に結婚します。7月には東京大学医学部を卒業し、晴れて医学士となりました。
東京医学校の同級生によってベルリン留学を命じられます。そこで当時の細菌学の第一人者であるコッホに師事し、研究を行いました。
研究室の同胞であるベーリングらとともに破傷風菌の純粋培養に成功します。世界初の業績で北里柴三郎の生涯の研究の中でも1、2を争うほどの大きな研究成果でした。
破傷風菌の純粋培養に成功した翌年には破傷風菌の抗毒素を発見します。そして、菌を少量、体内に入れることによって抗体を作り出すという血清療法を確立しました。この血清療法をジフテリアでも試みた論文を発表し、ノーベル賞の候補に挙がります。
5月に当時ペストが流行していた香港へと派遣され、研究を開始します。研究の結果、6月にペストの病原菌を発見しました。
1890年に確立した血清療法をジフテリアに応用するという研究論文をベーリングとともに共同発表し、この年にノーベル賞の候補に挙げられます。しかし、研究の主導者はベーリングであるとの判断により、北里には賞が与えられませんでした。
政府の勝手な判断により、伝染病研究所が東大と合併することとなります。事実上の吸収合併でした。これに反発した北里をはじめとする研究員達は一斉に研究所を後にすることになりました。北里はその後、私財を用いて北里研究所(のちの北里大学)を設立します。
福沢諭吉と親交が深かった北里は、福沢諭吉の亡き後に今までの恩に報いるべく、慶應義塾に医学部を創設します。そして、初代医学部学長となり、教授には北里研究所の研究員を配置しました。
19世紀の終わり頃から多くの医師会が存在していましたが、1923年にそれらをひとまとめにして日本医師会が立ち上げられました。その初代会長に北里が任命されたのです。
1926年には妻の乕に先立たれてしまいます。そして、1931年6月13日、北里は自宅で脳溢血を引き起こして倒れ、そのまま息を引き取ってしまうのでした。
北里柴三郎の年表
1853年 – 0歳「北里柴三郎誕生」
熊本県阿蘇に北里柴三郎誕生
1853年1月29日、父・惟保と母・貞の間に長男として北里柴三郎が生まれます。父は肥後国北里村で庄屋を務めてきた北里氏の末裔で、自身も庄屋を切り盛りしていました。母は豊後森藩士の娘で、嫁ぐ際に熊本へとやってきます。
母は教育熱心で、柴三郎を厳しく育てました。幼い頃から勉学のできる環境に置き、柴三郎もそれに応えていきます。
漢学や儒学を学ぶ
柴三郎が8歳の時には親戚の家に預けられ、漢学者の伯父から漢学を学ぶようになります。2年間で四書五経などを教わった後、今度は母方の実家へ住むようになり、そこで儒学、漢学を学んだり、書物を読んだりしました。
13歳には熊本で勉強したいと柴三郎自ら申し出て、熊本へ遊学することとなります。そこで医学の勉強も少しかじることになりました。16歳の時に熊本医学校へ入学し、恩師となるマンスフェルトに出会い、医学の道を志すようになります。
1875年 – 22歳「東京医学校へ進学、卒業後に破傷風菌発見」
東京医学校(のちの東京大学医学部)に進学
22の時に熊本医学校から東京医学校へ進学することとなります。医学校在学中はよく教授陣と揉めることが多かったため、留年を繰り返してしまいます。
卒業できたのは8年後の1883年で、晴れて医学士となりました。予防医学の重要性を認識し、その道へ進むことを決心します。
この年には妻の乕と結婚をします。乕との間には3男3女の6人の子供をもうけました。
破傷風菌の純粋培養に成功
1885年にベルリン大学へ留学することになり、細菌学の第一人者であるロベルト・コッホの元で研究に励みます。そして4年後の1889年には世界で初となる破傷風菌の純粋培養に成功しました。さらにその翌年の1890年には破傷風菌抗毒素を発見し、これを血清療法へと生かすのです。
血清療法とは少量の菌を動物の体内へ入れると血清中にその菌に対する抗体が生じ、病気の予防に繋がる仕組みです。簡単に言うと現在の予防接種のことです。
そしてこの年には血清療法をジフテリアへと応用する研究も進め、論文を発表しました。この論文によってのちにノーベル賞候補として挙げられるようになります。
1891年 – 38歳「伝染病研究所設立」
福沢諭吉とともに伝染病研究所設立
ドイツから帰国後、東大教授と研究に対する意見の不一致があり、大学側と不仲になってしまいます。そのため北里の身の置き場が無くなってしまいました。福沢諭吉がこの状況を知り、伝染病研究所を設立し、北里の研究の場を作ろうと尽力してくれます。
1891年に伝染病研究所が立ち上がり、北里は初代所長となりました。ここでは感染症予防や細菌学の研究に取り組むようになります。
ペスト菌の発見
1894年、香港でペスト菌が流行していました。北里はこの病原菌を見つけるために5月に香港へと派遣されます。
そして、その1ヶ月後、ペスト菌の病原体を発見します。ペスト菌は現在エルシニアペスティスと呼ばれていますが、この名前の由来となったアレクサンダー・イェルサンも同時期にペスト菌を発見していたのです。
1901年 – 48歳「ノーベル賞候補に挙がる」
ジフテリアと破傷風の血清療法に関する論文でノーベル賞候補に
1890年に血清療法を確立しますが、その年にジフテリアにも応用できるのではないかということで研究を進めます。そして、同僚のベーリングとともに「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」という論文を発表しました。
この論文が1901年の第1回ノーベル生理学・医学賞の候補に挙がります。しかし、研究の主導者がベーリングであること、ベーリングのみがジフテリアの他の論文を提出していたことなどが理由で北里は受賞できませんでした。
北里研究所の創設
1914年、伝染病研究所と東京帝国大学の合併が伝えられます。しかしこれは事実上、吸収合併という形であったため、北里をはじめとする伝染病研究所の研究員達が猛反発し、研究所を飛び出すという事態がおきます。
北里はその後自らの資金を用いて北里研究所を創設します。これはのちに北里大学となりました。北里研究所では狂犬病、インフルエンザなどの研究に没頭します。
1917年 – 64歳「慶應大学医学部を作り、初代学部長に」
慶応大学医学部を創設し、初代医学部長となる
福沢諭吉が創設した慶應義塾に医学部を作ることに尽力します。北里がドイツから帰国した際に、居場所を作るべく伝染病研究所をともに立ち上げたことの恩に報いるために考えたのです。北里はそのまま初代医学部長となり、教授陣は北里研究所の研究員を招きました。
赤痢菌を発見したことで有名な志賀潔もそのメンバーに入っていました。
日本医師会の初代会長に抜擢
明治の時代に入ると各地域に医師会が設立されていきますが、数がどんどん増え、まとまりがなくなってしまったので、日本医師会という総本山を作ることになります。その初代会長として北里は迎えられることとなったのです。
翌年の1924年2月には北里に男爵の位が与えられました。この男爵には、時の内閣総理大臣や陸軍軍医総督、陸軍・海軍大将などそうそうたるメンツが名を連ねています。
1931年 – 78歳「脳溢血にて死去」
脳溢血のため自宅で亡くなる
北里は晩年、様々な組織の長としての活動をしていました。その最中、1926年に妻の乕が北里よりも先に天国へと旅立ちます。生涯で6人子供を育て上げ、59歳で亡くなるという充実した人生でした。
その後を追うように、1931年6月13日、北里自身も帰らぬ人となります。麻布に居を構えていた自宅内で脳溢血を引き起こし、そのまま息を引き取ったのでした。葬儀は青山斎場で営まれ、多くの参列者が訪れたそうです。
北里柴三郎の関連作品
おすすめ書籍・本・漫画
マンガ&物語で読む偉人伝 渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎(新しい伝記シリーズ)
2024年に新札となる3人の生涯をまとめて一つの本で紹介しています。最初にダイジェストで簡単に業績などを紹介し、その後本編が始まるという構成になっています。マンガ形式なので楽に読み進めることができ、子供にも大人にもおすすめできる一冊です。
北里柴三郎-雷と呼ばれた男
放送作家、雑誌記者である山崎光夫が北里柴三郎の生涯を詳細に書き記しています。幼少期に勉学に励み、医学を志した時からノーベル賞を逃してしまった経緯、晩年の日本の医療への貢献など北里の人生を詳しく知りたい方にはおすすめの本です。
北里柴三郎の生涯-第一回ノーベル賞候補
こちらも北里柴三郎の生涯について書かれた本です。ノーベル賞候補や破傷風菌の純粋培養、ペスト菌発見など輝かしい功績だけでなく、東京大学との確執、伝染病研究所を創設する際の一悶着など北里が苦労した面にもスポットライトが当てられています。
おすすめの動画
誰なの?10分でわかる新紙幣の人物!渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎クイズ
2024年に新紙幣になる人物についてクイズ形式で紹介しています。各々が生涯で何を成し遂げたのかを説明しながらクイズが進んでいくので理解しやすく、また楽しみながら学ぶことができます。新紙幣の裏面についても解説しているので、新札の情報が欲しい方はぜひ見てみてください。
今読むべき小説【ペスト】ロックダウンされた街
カミュの代表的小説「ペスト」について解説しています。新型コロナウイルスが猛威を振るっている現代と照らし合わせても似ている部分がたくさんあるため、需要の高まっている書籍です。ペストがいかに怖いかを知ることができ、ひいては北里のペスト菌発見の偉大さを理解することができます。
北里柴三郎についてのまとめ
北里柴三郎は幼い頃から勉強熱心で、様々な学問の道に通じていましたが、恩師との出会いをきっかけに医学を極めることを決心します。後年には世界の医学の歴史を変えるような発見を次々にしていき、ノーベル賞候補にも挙がりました。
彼が編み出した血清療法はいまだに予防接種として現代の医療にも生きています。
今回の記事で北里柴三郎に興味を持っていただけたら幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。