与謝野晶子とはどんな人?生涯・年表まとめ【性格や作品、名言、エピソード、死因についても紹介】

与謝野晶子は明治時代の終わりから大正時代にかけて活躍した歌人です。「君死にたまふことなかれ」という歌は教科書にも載っており、誰もが一度は聞いたことがあるかと思います。当時の政府への批判や女性のあり方を描いた作品が多く、それが庶民の共感を呼んで評価されていくのでした。

歌人としての業績のほかにも、女性の社会進出を訴え続けた社会活動家としての一面も持っています。当時の女性は参政権も持っていませんでしたが、平塚らいてうなどの女性活動家らとともに女性の社会的地位の向上を呼びかけます。

与謝野晶子

この時代は女性の権利を求める声が強かったため、与謝野晶子や平塚らいてう等のような女性活動家が多く世に出ていましたが、いまだに彼女らがスポットライトを浴びる理由はどこにあるのでしょうか。彼女の和歌の良さや人格が影響していることは確かですが、それだけではありません。

与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」の訳の意味を考察して感銘を受け、彼女に関する文献を読み漁った筆者が与謝野晶子の生涯、名言、代表作品をご紹介していきます。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

与謝野晶子とはどんな人物か

名前鳳 志やう(ほう しょう)
誕生日1878年12月7日
没日1942年5月29日
生地堺県和泉国第一大区(現在の大阪府)
没地東京府東京市杉並区荻窪(現在の東京都)
配偶者与謝野鉄幹
埋葬場所多磨霊園

与謝野晶子の生涯をダイジェスト

与謝野鉄幹と晶子

与謝野晶子の人生をダイジェストすると、以下のようになります。

  • 老舗和菓子屋の三女として生まれ、幼い頃から文学に親しむ。
  • 20歳前後から和菓子屋の手伝いのかたわら、和歌の製作を始める。
  • 与謝野鉄幹の和歌に感動し、鉄幹とコンタクトを取り、「明星」に和歌の投稿をし続ける。
  • 鉄幹との結婚。生涯で12人の子供に恵まれる。
  • 1904年に「君死にたまふことなかれ」発表。
  • 男女平等と芸術による人格の形成を信念とした学校「文化学院」創立。
  • 詩歌や評論により婦人参政権を訴える。
  • 1942年、尿毒症にて帰らぬ人となる。

与謝野晶子の家族構成や詩に登場した弟は?

与謝野一家

与謝野晶子自身は和菓子屋の父・鳳宗七と母・津袮との間に三女として生まれています。兄には電気工学者の鳳秀太郎がいました。

ちなみに「君死にたまふことなかれ」に登場した弟は「籌三郎」という名前で、日露戦争へと駆り出されましたが、無事に生還したそうです。晶子は1942年に亡くなっていますが、籌三郎はその2年後の1944年まで生を全うしました。

与謝野鉄幹と晶子夫妻には12人の子供がおり、以下の通りです。

  • 長男:光
  • 次男:秀
  • 長女:八峰(長女と次女は双子)
  • 次女:七瀬
  • 三男:麟
  • 三女:佐保子
  • 四女:宇智子
  • 四男:アウギュスト(後年「いく」と改名)
  • 五女:エレンヌ
  • 五男:健
  • 六男:寸(生後二日で死亡)
  • 六女:藤子

次男の与謝野秀は外交官として勤務し、1964年東京オリンピックの事務長を務めました。そしてその息子である与謝野馨は、第1次安倍改造内閣の時に第74代内閣官房長官の任務を果たしています。

与謝野晶子、生涯で三度「源氏物語」を訳す

源氏物語の世界

与謝野晶子は幼少期から「源氏物語」のファンで、晶子が文学の道へと進んだきっかけにもなる作品です。晶子が活躍していた当時、「源氏物語」の現代語訳は「湖月抄」くらいしかありませんでした。そのため、小説家の小林政治から「源氏物語」の現代語訳を依頼され、これに快諾します。

この作品は「源氏物語講義」として製作され、100ヶ月で訳すようにという厳しい時間制限の中執筆されました。しかし、1923年の関東大震災で多量の草稿を焼失してしまい、ほとんどの原稿は残っていません。

晶子はそれ以外に「新訳源氏物語」と「新新訳源氏物語」の2作品を発表しており、これらの原稿の元となったのが「源氏物語講義」だそうです。つまり晶子は生涯で3度の「源氏物語」訳を行ったということになります。

これらの作品は現在でも評価されており、現代版に修正された文庫本は170万部以上も売り上げています。

与謝野晶子の有名な短歌は?

与謝野晶子 短歌

与謝野晶子の詩歌で欠かせないのは「君死にたまふことなかれ」ですが、短歌で有名なものはあるのでしょうか。「みだれ髪」は女性の官能を赤裸々に描いた歌集で、短歌も多く収められています。

「やは肌の あつき血汐に ふれも見で さびしからずや 道を説く君」
意味:血潮で熱く火照った柔らかい肌にふれもせずに、人生を語るだけでは寂しいのでは?

「みだれ髪を 京の島田にかへし 朝ふしていませの君ゆりおこす」
意味:起きたてで乱れた髪の毛を島田に結い直して、まだ寝ているあなたを揺り起こします。

みだれ髪に掲載されている以外でも、様々な地を訪れた時に詠んだ歌が残っています。その一例をご紹介します。

山形県の温海温泉にて
「さみだれの 出羽の谷間の 朝市に 傘して売るは おほむね女」
意味:五月雨が降りしきる中で朝市の商売をする人は大抵が女の人だ。

この歌は女性が社会の一役を担っているということを伝えるとともに、男の人との境遇の違いを批判しています。晶子は生涯を通じてこのような女性の社会的立場を詠んだ歌を多く残しました。

1 2 3

1 COMMENT

そら

与謝野晶子の短歌に対する情熱はすごく大事なものだったことが
分かりました。
京藤さんは、ひとつのことに対して、
深く追求するタイプ?なので、
すごい。

返信する

コメントを残す