ツタンカーメン(トゥトゥアンクアメン)とは古代エジプト第18王朝のファラオです。ファラオとは古代エジプトにおける王の事を指します。父アメンホテプ4世の跡を継ぎ、わずか9歳にしてファラオとして即位しました。その後大規模な改革を進め、ファラオとしてエジプトの安定に貢献したものの、19歳という若さでこの世を去りました。
そんなツタンカーメンですが、20世紀に入るまで、ほとんど認知されていませんでした。彼の名を一躍世に知らしめたのは、20世紀最大の発見とも言われる「ツタンカーメンの墓陵」が見つかったからです。
彼の墓陵は他のファラオの墓陵と違い、偶然の重なりによって見つけにくい状況にあり、上手く隠されていました。そのためファラオの墓陵としては唯一盗掘を避けることができ、中に入った調査隊たちは、墓陵を埋めつくす黄金の数々に驚嘆したそうです。
古代エジプトのロマンに魅了された筆者が、歴代ファラオの中でも、特に謎の多いツタンカーメンについて徹底的に解説し、知られざる少年王の姿と、彼にまつわる逸話や都市伝説も合わせてご紹介します。一緒にツタンカーメンの謎に迫っていきましょう。
この記事を書いた人
ツタンカーメンとはどんな人物か
名前 | ツタンカーメン(トゥトゥアンクアメン) |
---|---|
誕生日 | 紀元前1342年頃 |
没日 | 紀元前1324年頃 |
生地 | エジプト |
没地 | エジプト |
配偶者 | アンケセナーメン |
埋葬場所 | 王家の谷 |
ツタンカーメンの生涯をハイライト
ツタンカーメンは父アメンホテプ4世(アクエンアテン)と母キヤ(若い方の貴婦人と表現される)との間に生まれました。
王の子として幼いころから英才教育を受けていたツタンカーメンは、父王亡き後、9歳の時にホルエムヘブやアイといった重臣たちに擁立され、第18王朝のファラオとして即位します。
即位後、ツタンカーメンは父王アメンホテプ4世が定めた「アテン神のみ信仰する一神教化」「テーベからアマルナへの遷都」などを全て翻し、アメン神や他の神々への信仰を復活させ、アマルナからテーベへ首都を移動させました。
生まれつき足が悪く、移動には必ず杖が必要な状態でしたが、ヌビアの反乱を収め、ヒッタイトとの戦いに勝利するなど、王としての職務は十分にこなしていました。
ファラオとなってすぐに異母姉弟であるアンケセナーメンを王妃に迎えますが、子どもには恵まれませんでした。そしてツタンカーメンは馬から落ち、その際に足を骨折してしまいます。
追い打ちをかけるようにマラリア感染症にかかったことで、わずか19歳という若さでこの世を去りました。
ツタンカーメンのマスクに込められた意味とは?
ツタンカーメンのマスクには、死んだ王を困難から守る役割がありました。
ツタンカーメンの顔をそっくり形どった黄金は、永久に老いることのない肉体と永遠の命の獲得を助ける意味があります。また、マスクの背面に刻まれた死者の書は、ツタンカーメンに永遠の命をもたらすのを期待したものです。
死者の書とは、「日の下に生まれいずるための呪文」と呼ばれていた宗教文書の総称です。約200の章で構成されており、死後の世界で幸せに暮らすために必要な情報を死者に教えてくれます。
死者の書は埋葬時、ミイラのすぐ側に置かれるものです。内容は、埋葬される本人が、生前に200章の中から言葉を選んで神官に書いてもらいます。
ツタンカーメンのマスクには「あなたの手が彼のためにセト(悪の神)の仲間を討つ」と書かれており、これはマスクがツタンカーメンのために、敵を攻め滅ぼしてその身を守るという意味が込められています。
ツタンカーメン のマスクには、黄金と死者の書、2つの守りが込められていたのです。
英語読みでは「トゥトアンクアメン」名前に込められた意味とは?
実は、ツタンカーメンという呼び名は日本だけのものです。英語では「トゥトアンクアメン」と呼ばれており、世界での呼び名はこちらになります。
では、なぜ日本でツタンカーメンという呼び名が広まったのでしょうか?ツタンカーメンは、アルファベットで「Tutankhamen」と綴られます。これを誰かがローマ字読みしてしまったのがきっかけです。
筆者も読み方のわからない英語をローマ字読みして、あとで確認したら間違っていたことがありました。それと同じ間違いが、彼の名前が日本に知れ渡ったときに起こったようです。
英語で「トゥトアンクアメン」と呼ぶツタンカーメンですが、彼の名前には意味があります。
名前を単語単位で分割すると、「トゥト(類似・似姿・像)」「アンク(生きる・生命)」「アメン(アメン神)」に分けられ、全体で「アメン神の生きる似姿」という意味になります。
古代エジプトでは、王は神、または神の息子であると考えられていました。また、名前はその人の存在を表す上で重要な要素の1つを持っていました。
ツタンカーメンも上記の例にもれず、生きる神様として存在していたことを名前は証明しています。
ツタンカーメンは政略結婚だった?
ツタンカーメンとアンケセナーメンは政略結婚だったのではないか、と言われています。
アンケセナーメンの母、ネフェルトイティは古代エジプトの中でも特に権力を持っていた女性です。彼女ほど、時の王と共にレリーフや壁画に描かれた女性はいません。
先先代の王の時代からネフェルトイティは絶大な権力を持っていました。
最高権力者としてエジプトに君臨したかった、またはしなければ自分の身が危なかったネフェルトイティは自分の実の娘アンケセナーメンを、ツタンカーメンに当てがったのではないかと言われています。
即位したとき、ツタンカーメンは9歳だったため与しやすいという考えもあったのでしょう。思惑通り、アンケセナーメンとツタンカーメンは結婚しました。
政略結婚と聞くと、不幸なイメージが湧いてしまいます。しかし、ツタンカーメンとアンケセナーメンの夫婦生活は良好で、2人が仲良く暮らす様子が描かれた遺物が見つかっています。
始まりは愛のない強制的な結婚でしたが、結果的に愛のある結婚だったことを思えば、けして悪いものではなかったと言えますね。
ツタンカーメンはどうやって発見された?
第18王朝のファラオであったツタンカーメンは「王家の谷」と呼ばれる王の墓が集中しているところに葬られました。
ツタンカーメンの墓は当時の墓守によって厳重に封印されており、その100年後にラムセス6世の墓陵が築かれた際に、砂や瓦礫によって完全に埋もれてしまったのです。
多くの苦難がありつつも、1922年11月4日、考古学者ハワード・カーターによってツタンカーメンの王墓は発見・発掘されました。
ツタンカーメンの王墓は大きな盗掘を免れ、数々の副葬品たちがほぼ完全な形で出土したことで、一躍世界にその名を轟かせることとなり、エジプト史上最も有名な王となったのです。
ツタンカーメンの死因は?
ツタンカーメンは骨折部から細菌が入り敗血症になってしまったこと、それと同時期にマラリア感染症にかかってしまい、死亡したといわれています。ミイラのDNA鑑定からも死因はある程度断定されていますが、ミイラには他にも不可解な傷が見つかっており、正確な死因について未だ議論されている状況です。
「暴力で亡くなった」、「生まれつきの障害によって亡くなった」などいろいろな説が提唱され、検証されています。今後の調査や研究によって、正確な死因が判明されることでしょう。
ツタンカーメンの墓を彩る黄金の埋葬品たち
墓は「前室」、「宝物庫」、「玄室(埋葬室)」、「付属室」の4つに分かれていました。王墓の中は壁画や多くの彫像で埋めつくされ、どこもかしこも黄金であったとハワード・カーターは伝えています。
実際、ツタンカーメンの墓の中に治められていた金の総量は、現エジプトの金保有量の約2倍だというのだから驚きです。
現在、最も有名である「ツタンカーメンの黄金のマスク」やその他数々の副葬品たちは、カイロにあるエジプト考古学博物館に所蔵され、一般客にも公開されています。特に黄金のマスクは国外への持ち出しが禁止されており、実物はエジプトでしか見ることができません。エジプトを訪問した際には、ぜひ博物館にも訪れてみてくださいね。
ツタンカーメンの功績
功績1「アメン神の信仰を復活」
まずはツタンカーメンの先王であるアメンホテプ4世に時代に遡ります。彼は強大な権力を持っていた神官たちを排除し、王権の絶対性を強調するべく、これまで信仰されていたアメン神を廃止し、アテン神のみを信仰する一神教へと変更しました。
これまでの世を一新しようと行われた宗教改革でしたが、神官たちの反感を買ったたけでなく、民衆の混乱を招きました。ツタンカーメンが王位を継いだ後、この宗教改革によって招いた混乱を収束するために、アメン神の信仰を復活させました。
功績2「首都をテーベに戻す」
アメンホテプ4世によってアメン神信仰の中心地であったテーベから、アマルナへ首都を移し、ペル・アテン・エム・アケトアテン(アテン神の神殿)が建造されました。ツタンカーメン即位後はアメン神信仰を復活させたため、首都もテーベに戻しました。
アメン神信仰復活に伴い、カルナクにあるアメン大神殿に「信仰復活の碑」を造ったり、ペル・アテン・エム・アケトアテンを解体し、資材をテーベの神殿作りに再利用しています。アメン神殿に仕える神官たちも再雇用しました。
功績3「ヌビアの反乱を治める 」
ツタンカーメンは生まれつき足が悪く、杖がないと歩くこともできませんでした。そんな状態でありながらも、ファラオとして戦場におもむき兵士たちを鼓舞していました。
当時のエジプトより南にあったヌビアは中王国時代にエジプトの支配下におかれていましたが、第18王朝に入ってから小規模の反乱が起きるようになりました。
第18王朝のファラオたちはその度に反乱を治めてきましたが、度々起こる反乱にこれでは埒があかないと考えたツタンカーメンは、ヌビアに積極的に遠征を行いエジプト人の官僚や神殿の建設を進め、ヌビアをエジプト化することに成功しました。これによりヌビアで反乱が起きることはなくなりました。
You are KAMI!