イエズス会とは?歴史や有名な宣教師、日本での布教活動について解説

「イエズス会って何?」
「イエズス会っていつからあるの?」
「日本とイエズス会のかかわりは?」

このページを訪れた皆さんはこのような疑問を持っているかもしれません。

イエズス会とは、1534年にイグナティウス・ロヨラら7人がたてた「モンマルトルの誓い」に基づいてつくられた男子修道会です。

ルターに始まる宗教改革で、プロテスタントの勢いが強まると、宗教改革に対抗するためローマ教皇を中心とするカトリック勢力の中から、教皇に忠誠を誓う新しい修道会が生まれました。それが、イエズス会です。

イエズス会が中国のマカオに建てた聖ヨセフ教会

イエズス会はヨーロッパのみならず、海外で熱心にキリスト教を布教しました。なかでも、7人の発起人の一人であるフランシスコ・ザビエルはインドから日本にわたり、東洋布教の礎を築きます。やがて、日本や世界各国でイエズス会の布教が禁止され、一時は解散に追い込まれました。しかし、ナポレオン戦争後に復活して現在に至っています。

今回は、イエズス会創設の背景となった宗教改革やイエズス会の歴史、イエズス会が戦国日本でおこなった布教などについて解説します。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

イエズス会とは?

イエズス会の紋章

イエズス会は、宗教改革に対抗する対抗宗教改革の中でうまれた男子修道会です。イエズス会の目的は、世界各地で教皇を中心とするカトリックを布教することです。彼らは神と教皇の戦士としてカトリックの伝道に努めました。

1534年に、イグナティウス・ロヨラによって創設されたイエズス会は、宗教改革でプロテスタントが優位になったドイツに赴き、カトリック勢力の立て直しに努めます。

それだけではなく、スペインやポルトガルの海外植民地や中国に修道士を派遣することでカトリックの布教に努めます。しかし、活動範囲が広がるにつれ他の修道会や布教先の政府と衝突するようになりました。

そのため、日本では江戸幕府によって、中国では清の康熙帝・雍正帝によってイエズス会の活動は制限され、やがて布教が禁じられます。また、大きくなりすぎたイエズス会は、ヨーロッパ各国の君主にとって邪魔な存在となりました。そして、1774年、イエズス会解散の圧力に屈した教皇クレメンス14世がイエズス会を解散させます。

ナポレオン戦争後の1814年、イエズス会は復活しました。現在、イエズス会の本部はローマに置かれ、カトリック最大の修道会として存在しています。教育にも熱心で、各地にイエズス会の学校を設立しました。

イエズス会をはじめとする修道会とは?

西欧初の本格的修道院となったイタリアのモンテ=カシノ修道院

西ヨーロッパのキリスト教世界で、修道院は教会と並ぶ信仰の場でした。教会が一般信徒のための祈りの場だとすれば、修道院は禁欲的な共同生活を送る修道士たちの祈りの場です。

修道士たちは人里はなれた場所で修行生活を送ります。イエスの福音に従う修道士たちは、俗界をはなれ、家族ともはなれた修道院で、修道士たちは聖書の筆写や聖書研究に必要な古典の研究を行いました。

各修道会は戒律を定めて修行します。たとえば、6世紀に始まったベネディクト派の修道会では「祈り、かつ働け」のモットーのもと、清貧・純潔・服従を美徳とする厳しい禁欲生活をおくりました。

代表的な修道会はベネディクト会、フランシスコ会、ドミニコ会、シトー会、ラ・サール会などがあります。今回紹介するイエズス会も、こうした修道会の一つとして作られました。

イエズス会ができるきっかけとなった宗教改革

九十五カ条の論題が張り付けられたとされるヴィッテンベルクの教会

ルターがはじめたドイツの宗教改革

16世紀の前半、ドイツのヴィッテンベルク大学の神学教授だったルターはローマ教会が資金集めのために行っていた贖宥状(しょくゆうじょう)の販売に疑問を持ちます。聖書には、贖宥状で罪が許されるなどと書いていなかったからです。

ルターが訳したドイツ語訳聖書

ルターはヴィッテンベルク城の教会の扉に「九十五カ条の論題」とよばれる公開質問状を貼り付けました。これが、宗教改革の始まりです。

ルターの発言はローマ教皇やドイツを支配する神聖ローマ皇帝によって否定されました。しかし、ザクセン選帝侯をはじめとする北ドイツの有力諸侯たちはルターを支持したため、ドイツでは激しい宗教戦争がおきました。

宗教改革後、ローマ教皇を中心とする従来のキリスト教徒をカトリック、ルターをはじめとする聖書中心主義のキリスト教徒をプロテスタントとよぶようになります。

カルヴァンらがおこなったスイスの宗教改革

ステンドグラスに描かれたカルヴァン(右)とルター(左)

ドイツで宗教改革が行われていたころ、スイスにツヴィングリという人物が現れました。ツヴィングリはルターの考えを支持し、ルターよりも厳しい改革を行うべきだと主張します。ツヴィングリは聖像や聖なる絵、修道会制度、教会の儀式などあらゆるものを廃止すべきと主張しました。

1523年にチューリヒ市がツヴィングリの主張を受け入れると、スイス各地でツヴィングリ派とカトリックが激しく対立し、スイスは内戦状態となります。激しい戦いの中、ツヴィングリはカッペルの戦いで戦死しました。

ツヴィングリにかわってスイス宗教改革の中心となったのがカルヴァンです。カルヴァンはジュネーヴ市で実権を握ると厳格な教会改革や政治改革を実行しました。カルヴァンの教えはスイスだけではなくオランダやフランス、イギリスに広がります。

カトリック側がおこなった対抗宗教改革

トリエント公会議の様子を描いた絵

ルターやカルヴァンらの活動によって、北欧諸国や北ドイツ、ネーデルラント(特に北部のオランダ)、イギリスではプロテスタントが優勢となります。ローマ教皇を中心とするカトリック側は、教皇庁や教会の在り方を抜本的に見直す改革をすすめました。これを対抗宗教改革といいます。

16世紀の中ごろに在位した教皇パウルス3世は、改革派を枢機卿(すうききょう:教会の中心となる高位聖職者)に登用して教会改革をおこないます。パウルス3世は1545年に南チロルのトリエントで宗教会議を開催し、教義の再確認などをおこないました。

トリエントの宗教会議では、聖書の解釈は教会が行うべきことや、信仰は教会のよる洗礼などの儀式を経て有効になること、儀式は教会の聖職者が行うべきであることなどを確認します。

その上で、ローマに宗教裁判所を設置するなどトリエントの宗教会議で確認されたカトリック教義に反する教会批判を取り締まることとしました。

1 2 3

コメントを残す