論語を説いた孔子とはどんな人?生涯まとめ【名言から人柄、思想や弟子まで紹介】

孔子は、中国や東アジアで最大の宗教となった儒教の創設者です。特に中国では、孔子が生まれた紀元前5世紀から現代に至るまで孔子の思想が受け継がれており、中華思想の骨幹として定着しています。

孔子は「儀礼を重んじ、親や兄弟、目上の人や友人を大切にする」という思想を持っていました。その孔子の考えが儒教の根幹となっており、ひいては私達アジアの国々の人々の道徳観につながっているのです。

孔子の肖像画

そんな孔子の教えは、中国はもちろんのこと、韓国や日本でも現代まで受け継がれています。日本では、江戸時代を中心に朱子学として孔子の思想が研究されていました。孔子の思想は「論語」の中で現代でも読むことができます。論語には、我々が知らず知らずのうちに当たり前に染み付いている思想が多く書かれており、いかに我々の文化や道徳観に儒教が溶け込んでいるかを知ることができるでしょう。

この記事では、中国史マニアである筆者が「孔子の思想や功績、性格や武勇伝」について、孔子の生涯に触れながら紹介していきたいと思います。孔子や論語という名前は聞いたことがあるけれども、その内容についてはあまり知らないという方は、ぜひこの記事を読んでみてください。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

孔子とは?生涯をダイジェスト

1
2
3
4
5
6
previous arrow
next arrow
1
2
3
4
5
6
previous arrow
next arrow

名前孔子(本名は孔丘)
誕生日紀元前552年
没日紀元前479年
生地魯国昌平郷(現在の山東省曲阜)
没地魯国曲阜
配偶者幵官(けんかん) 氏
埋葬場所魯国曲阜
  • 紀元前552年、魯国昌平郷に生まれる
  • 19歳で幵官(けんかん) 氏と結婚
  • 28歳ごろに魯国に仕官。最初は倉庫番の仕事を行う
  • 36歳のころに斉国への亡命を経て、弟子を取るようになる
  • 51歳のころに大司寇(最高裁判官)の職につく
  • 55歳のころに魯国から亡命。各国を周遊する旅に出る
  • 紀元前479年、74歳にてその生涯を閉じる
  • その後も孔子の教えは儒教として現代に至るまで中国や東アジアで受け継がれる

孔子の性格や死因、思想を受け継いだ弟子たち

孔子の思想は儒教の考えとして引き継がれる

日本の湯島聖堂にある孔子像

孔子が生まれた魯という国は、周公旦という周王朝を作った一族が納める地でした。周公旦は儀式における礼を重んじ、周王朝の礼制を定めた人物です。

孔子は、幼い頃から自国の英雄である周公旦にあこがれを持っていましたが、当時は礼儀作法がなおざりにされつつありました。そのような中で孔子は、周公旦の理想を復活させるという思いを持っていました。

孔子の思想は、具体的には以下のようなものです。これらの思想は、そのまま儒教の考えとして引き継がれています。

  • 仁:人を思いやること。
  • 義:私欲にとらわれず、やるべきことをすること。
  • 礼:人を思いやるための具体的な行動のこと。
  • 智:ただ学問に励むだけでなく、道徳観を持った判断力を持つこと。
  • 信:真実を告げ、約束を守り、誠実であること。

人想いな気性の持ち主

孔子のイメージ画

仁徳や礼儀を重んじる儒教を作り上げた孔子ですが、その性格はやはり人と人との関係を重んじるものだったといわれています。

孔子には多くの友人がいたそうです。弟子も多く取っており、多くの弟子たちは孔子の人間性にほれ込んでいたといわれています。

孔子の死因は「老衰による自然死」

孔子が葬られた魯国の曲阜、城北にある泗水(しすい)のほとり

孔子は老衰による自然死で74歳の生涯を閉じます。死後の身体は魯国(ろこく)の曲阜(きょくふし)、城北にある泗水(しすい)のほとりに葬られました。

孔子の思想は死後も失われることはなく、弟子たちや孔子の考えを発展させた孟子達によって受け継がれます。2000年以上たった現代まで受け継がれているのです。

孔子の意思を受け継いだ弟子たち

孔子の一番弟子であった顔回

孔子は多くの弟子を持っていました。その中でも優れた能力をもった弟子たちは、「孔門十哲」と呼ばれていました。特に有名な弟子として、顔回や子路などがあげられます。

彼らは孔子が死んだ後もその考えを語り継ぎ、論語として文章にまとめ上げました。その結果、儒教は中国の国教として長い間国家に保護され、今もなお中華民族のメンタリティの一部となりました。

孔子の功績

功績1「中華思想の根幹である儒教の創設者」

台湾にある孔子廟

孔子は、中国をはじめとした東アジアで最大の思想である儒教の創始者です。儒教は、礼儀作法や父母や目上の人を重んじる中華思想の根幹となっているといえるでしょう。

また、同じ東アジアの韓国や日本にも儒教は影響を与えています。儒教の考え方は日本にも輸入されており、特に江戸時代には朱子学として流行しました。

功績2「今も読みつがれる論語を生み出した」

論語か描かれた書物

論語は孔子の言葉をまとめた逸話集です。現代においても論語は読み継がれており、論語をもとにした言葉も多く存在します。

たとえば、「切磋琢磨」といった言葉や、「温故知新」「不惑」なども論語からの故事成語です。我々が当たり前に使っている言葉も、孔子が生み出したものなんですね。

孔子の名言

過ちて改めざるを、これ過ちという。

「過ち(あやまち)」という言葉は、「過ぎた」という感じが充てられています。何事もやりすぎはよくないというのが、孔子の考えでした。

学びて思わざれば、すなわちくらし

孔子は、ただ単に知識を身に着けるだけではよくないと考えていました。学ぶだけではなく、よく考えることで、物事の道理を身につけることができるのです。

良薬は口に苦くして病に利あり 忠言は耳に逆らいて行いに利あり

「良薬は口に苦し」ということわざを知っている人は多いと思いますが、この言葉には続きがあります。良薬が苦くてよく聞くのと同じように、人からの忠告は耳が痛くなりますが、利のあることのだということを孔子は伝えたかったのです。

孔子にまつわる都市伝説・武勇伝

都市伝説・武勇伝1「儒教は長年の間、中国の国教となった」

論語の解説書

儒教は2000年以上の期間にわたり、中国の国教となりました。時代によって大小はありましたが、おおむね歴代の皇帝や支配者たちは儒教を保護し大切にしてきました。

現在でも、儒教の考え方は多くの中華民族や東アジアの諸国家における思想の根幹となっているといえます。

都市伝説・武勇伝2「釈迦・キリスト・ソクラテスとならび四聖人と言われる」

お釈迦様の仏像

世界において大きな影響を与えた宗教はいくつかあり、例えばキリスト教やイスラム教、仏教があげられます。

]儒教は、それらの宗教と同じく世界に大きな影響を与えました。この功績をもとに、孔子はイエス・キリストやムハンマド、ゴウタマ・シッダールタと並び、世界の四聖人と呼ばれています。

都市伝説・武勇伝3「20世紀まで続いた科挙の試験科目となった」

科挙の様子

中国は長年にわたり官僚国家でした。そして、官僚になるためには「科挙」と呼ばれる高難易度の試験に受かる必要がありました。

この科挙は、隋の時代から20世紀の清まで、約1300年にわたり長い間行われてきましたが、その試験内容の中心は孔子の思想の理解を確認することでした。

中国で出世するためには、孔子の思想の理解が欠かせなかったといえます。

1 2 3

コメントを残す