あなたは「楠木正成」というとどんなイメージがありますか?恐らく、
「軍国主義の時に英雄扱いされた人だよね。」
「名前は有名だけど、よく知らないなあ。」
「戦上手といわれたらしいけど実際どんな戦いしたか良く知らないな。」
このような印象が多いのではないでしょうか。実際「大河ドラマ」や「ドキュメンタリー番組」でも戦国時代や幕末を取り上げられることが多く、有名であるにも関わらず余り知られていない武将です。
しかし戦前までは、最後まで南朝方に忠義を尽くした義臣であり、武士らしい最後に「日本人の美」を感じてファンが多い武将でした。
また、義理堅く忠義厚い忠臣であると同時に、鮮やかな戦術を行う武将だったことも人気の理由に挙げられるでしょう。そんな楠木正成はどんな武将なのか?熱狂的に英雄視された経緯まで、趣味人間観察の筆者が掘り下げていきたいと思います。
この記事を書いた人
フリーランスライター
フリーランスライター、高田里美(たかださとみ)。大学は日本語・日本文学科を専攻。同時にドイツ史に興味を持ち、語学学校に通いながら研究に励む。ドイツ史研究歴は約20年で、過去に読んだヨーロッパ史の専門書は100冊以上。日本語教師、会社員を経て結婚し、現在は歴史研究を続けながらWebライターとして活躍中。
楠木正成とはどんな人物か
名前 | 楠木正成 |
---|---|
誕生日 | 不明 |
没日 | 1336年 |
生地 | 大阪府南河内郡という説など |
没地 | 摂津国湊川(兵庫県神戸市) |
配偶者 | 不明 |
埋葬場所 | 観心寺 |
楠木正成の生涯をハイライト
楠木正成の生年は謎に包まれています。いつどこで生まれたのかもはっきり分かっていません。死亡した時の年齢も分からないため、活躍し始めた時の年齢も不詳です。そんな謎多き武将の経歴は以下になります。伝説は入れておらず、正式に記録に残っているものを記しています。
- 1322年 北条高時・六波羅の命により渡辺右衛門尉・保田荘司・越智四郎討伐する
- 不詳 後醍醐天皇の主宰の宋学研究会に所属する
- 1331年 後醍醐天皇が討幕のために笠置山に入場。楠木正成も参加
- 同年 元弘の乱が起こる
- 1332年 後醍醐天皇は隠岐に流され、京では楠木正成は生きているのではないかと噂される
- 同年 正成の動向が掴めない為に、花園上皇が六波羅に参集命令を出させる
- 同年 潜伏から戻り再挙し、下赤坂城を攻略する
- 1333年 河内国で井上入道を撃破
- 同年 千早城の戦いが始まる・六波羅探題が滅亡したため千早城の戦い終結
- 同年 後醍醐天皇建武の親政を始める。河内・摂津の国司に任じられる
- 1335年 延元の乱が勃発。朝廷と足利尊氏が決裂し、正成は近畿に待機する
- 1336年 朝廷軍と足利軍が京で戦う。正成は官軍となる
- 同年 湊川の戦いで敗戦、自害する。享年は不明
楠木正成の戦歴
楠木正成はゲリラ戦を得意とし、江戸時代は楠木流という軍法が大流行しました。応仁の乱前後から偽の正成著といわれた「軍学書」が出回っています。明治時代には伊藤博文が「雑記」という古本を持っていたり、影響は大きかったといわれています。正成の功績が分かる戦闘を、主だったもの3つを挙げてみたいと思います。
戦上手で有名となった「赤坂城の戦い」
楠木正成が後醍醐天皇の皇子護良親王と共に、赤坂城に籠城し正規軍4軍と渡り合った戦です。赤坂城は1ヶ月で陥落しましたが、護良親王と正成は逃走し幕府方は目的を果たせませんでした。楠木正成の戦上手で有名になった戦です。
幕府軍は30万という大軍で、籠城する護良親王と楠木正成を攻めました。それに対して楠木軍は500名だったといいます。しかし少人数ながら正成は四方を幕府軍に囲まれても弓矢で応戦し、幕府軍が休憩中に「魚鱗の陣」で突撃し幕府軍を後退させています。
その後も幕府軍が城の塀に手をかけると手を切り落とし、上から大木や石を落として奮闘します。また塀が引き倒されそうになった時は、熱湯を上からかけて追い払ったといいます。しかし20日ほどの応戦で兵糧が付き、相談の末楠木軍は城を放棄しました。
撤退の時は城にある死体を焼いて焼死体を2,30体準備し城に置いておくことによって、幕府軍は楠木一族が自決した後だと勘違いして撤退していったといいます。以後約半年正成は消息不明になりました。
100万人に挑んだ「千早城の戦い」
1333年後醍醐天皇の討幕運動に(元弘の乱)呼応し、半年潜伏していた楠木正成も挙兵しました。鎌倉幕府軍と対峙し戦い、結果幕府軍は撤退し勝利しました。
幕府軍は総勢100万という数に対して、千早城の楠木軍は1000人足らずだったといいます。幕府軍は1日で攻め落とせると判断し、すぐに攻撃を仕掛けています。しかし、楠木軍は兎に角攻撃を耐え抜きました。千早城では、櫓から大石を投げ落としたり矢で応戦し、谷底に死体の山がうず高く重なったといわれています。
幕府軍の被害は甚大で、死者数を確認する書記官が昼夜3日間筆を走らせ続けたといいます。楠木軍はその後も藁人形に鎧を着せて幕府軍をおびき寄せ、石を落として300人即死、500人重症という戦果をあげています。
その他にも橋を渡る幕府軍に対して、松明と油を投げて焼死させたりしました。このように正成が善戦している間に隠岐に流されていた後醍醐天皇は脱出し、他の武将も挙兵し六波羅が攻め落とされたため、幕府軍は千早城を撤退していき正成は城を守り切ったのです。
逆転に成功した「豊島河原合戦」
楠木正成を含めた朝廷軍と足利軍の戦いです。この戦いは正成の機転により勝利を収め、後醍醐天皇は京の奪回に成功しています。勝利は収めたものの、足利尊氏らの首級は取ることはできませんでした。
足利軍の兵力は「太平記」によると約16万だったといいます。対して朝廷軍は新田義貞・北畠顕家が約10万で豊島河原で挑み、当初決着が付きませんでした。しかし楠木正成が背後から挟み撃ちにしそこで形勢が逆転したため、足利尊氏は敗戦を見切り、九州に逃れていったといいます。
楠木正成最後の様子
京から足利軍を追い出した朝廷軍ですが、段々足利軍に押されるようになります。楠木正成は九州から巻き返した足利軍と対峙し、最後は湊川の戦で生涯を閉じました。最後まで武士らしい散り際だったといいます。今から楠木正成の最後の様子を解説していきます。
楠木正成最後の日の前夜
建武の新政は武家の支持を得ることはできず足利軍が優勢になる中、絶望的な状況で楠木正成は兵庫へ下向しました。最後の晩に新田義貞は正成に、「尊氏が大軍を率いて迫ってくるこの時にさらに逃げたとあっては笑い者にされる。かくなる上は、勝敗など度外視して一戦を挑みたい」と内情を話心中を吐露したといいます。官軍の総大将に任命された重圧で世間の目を気にし、連敗を恥じていました。
それを聞いて正成は「他者の謗りなど気にせず、退くべき時は退くべきであるのが良将の成すべきことである。北条高時を滅ぼし、尊氏を九州に追いやったのは義貞の武徳によるものだから、誰も侮るものはいない」と玉砕覚悟の義貞を慰めそして諫めたといいます。この義貞と酌み交わした日が正成にとって最後の夜となりました。
最後の「湊川の戦い」
楠木・新田軍は湊川を挟んで足利軍と対峙したといいます。「太平記」によると「呉と魏が天下を争った赤壁の戦いを凌ぐ」といっていますが、義貞も正成もまったくひるんでいなかったといいます。この戦いで楠木正成は敗戦し、自害しました。
朝廷軍と足利軍の兵力は同数ぐらいでした。義貞は和田岬に2万5千の兵を、正成は700余騎を湊川西に布陣し足利軍を迎え撃っています。
当初は互角に戦っていましたが足利尊氏が奇襲を行い、細川水軍の突撃が決め手となり一気に足利軍が有利になったといいます。正成は義貞と分断され700余騎を引き連れ、足利直義の軍勢に突撃しました。正成は奮戦し、ついには直義の近くまで届き、足利軍を須磨・上野まで退却させています。
しかし6時間の攻防の末、楠木軍は73騎まで数を減らし疲弊した楠木正成は、弟の正季と差し違えて自害しました。一緒に付き従っていた腹心も一緒に自害をしています。こうして楠木正成は、忠義に尽くした人生に幕を降ろしたのです。
凄く分かりやすかった