彼らの命綱、ヴァイキング船

ヴァイキング船はその名の通り、ヴァイキングたちが活用していた独自の形態の船です。当時のヨーロッパ世界における最高峰の技術を駆使したそれらは、次第に軍用船としてヨーロッパ各地に技術として広まっていくこととなりました。
このトピックでは、そんなヴァイキング船について解説していきたいと思います。
ヴァイキング船の特徴

ヴァイキングが起こったスカンジナビア半島は、基本的に港を使っての貿易が盛んにおこなわれている地域でした。そのために航海技術が非常に発達し、ヴァイキングにとっての船は、文字通りに「命綱」とも呼ぶべき存在だったようです。
ヴァイキング船のほとんどは、クリンカー工法と呼ばれる造船技術によって造られ、帆による素早い航海とオールによる緻密な航行の使い分けが可能な、非常に理に適った構造となっていました。

また、喫水が浅いという特徴があったため、水深1メートル程度の河川にも侵入出来たほか、オーク材を加工した頑丈かつ軽量な船だったことで、陸地へと引っ張り上げて引きずって移動することもできたと言われています。それゆえの神出鬼没さが、ヨーロッパ各国にヴァイキングたちが恐れられた理由の一つでもありました。
船の種類を簡単に解説

ヴァイキング船には様々な種類があり、彼らは用途に合わせてそれらを使い分けていたと記録されています。
このトピックでは、そんな彼らが用いた船の種類を簡単に解説していきましょう。
初期型の船・フェーリング

ヴァイキングたちの船の原型となった小型の船で、二対のオールを持ち喫水の浅い、現代で言うところのカヌーやカヤックのような小型船です。スカンジナビア半島の北西に見られる伝統的な船の形であり、四本のオールで船を操作する形式をとっていました。
あまり頑丈ではなく積み荷もさほど乗せられない事から、ヴァイキングたちの外征に使われた記録はほとんど残っていませんが、近隣の地方との交易などに活用されたと言われています。
主に輸送船・クナール

ヴァイキング船の中では喫水が深めで面積が広く、重量がある帆船です。戦闘向けの船ではなく、主に人員や家畜、商品の輸送などに使われ、赤毛のエイリークらによるグリーンランドやアイスランドへの入植の際にも、この船が使われたと言われています。
現代においてはバミューダ鋪装の竜骨が長いヨットの通称として知られ、これを用いた世界大会が毎年開催されているなど、現代文化にも根付いている形式のヴァイキング船です。
万能のヴァイキング船・ロングシップ

ヴァイキングの用いた船として、最もイメージされやすいのがこの形式の船でしょう。喫水が浅く、オーク材の加工によって軽いのに頑丈な構造。帆船とオール船の形式を使い分けて、どんな状況にも対応できるタイプの船として、遠洋航海や兵力としての人員輸送など、もっぱらスカンジナビア半島の軍用船として活用されました。
また、軍用船としてはもとより輸送船としても活用できる万能性から、長らくこのロングシップ形式の船に並ぶ造船技術は現れることがなく、長らくスカンジナビア半島の海軍勢力の強さを支える大戦力としてあり続けたのが、このロングシップです。

そして最大の特徴は、船首部分にあたる独特の屈曲した構造。この独自の特徴から、ヴァイキングと敵対していたイングランドやフランスの人々からは「ドラゴン船」と恐れられ、ヴァイキングの蛮勇を語る当時の記録には、しばしばドラゴンになぞらえた記述が存在しているほどです。
汎用型の船・カーヴ

ロングシップの中では小型で、どちらかと言えばクナールに近い形状のものはカーヴと呼ばれていました。カーヴは兵員の輸送だけでなく貨物の輸送などにも多く使われ、小型さから沿岸の航行などにも活用されたという記録が残っています。
また、現在ノルウェーのヴァイキング船博物館に残っているヴァイキング船は、全てこのカーヴと呼ばれるタイプの船になっています。
ヴァイキングにとっての船とは?

ヴァイキングにとって、船は文字通りの命綱かつ富の象徴でした。デンマークの初期の硬貨に船が描かれていることも、その事実を象徴しています。
また、ヴァイキングには「死んだ首長を船に埋める」という船葬墓(せんそうぼ)の文化が存在し、彼らの中で船は、死者を死後の世界まで連れていくものだと信じられていました。他にも、死者への副葬品として度々船が用いられた記録があることからも、ヴァイキングにとっての船の価値がどれだけ高いものだったのかをご理解いただけるかと思います。
現在も残るヴァイキング船

船葬墓の文化があったことから、ヴァイキング船は時代を通して海底から発見されることがままあります。しかし木造船だったことから、完全な形で見つかることはほとんど無く、原型がわかる状態で見つかっているものはごく少数しかありません。
そのごく少数のもののほとんどはノルウェーのヴァイキング船博物館に展示されていますので、興味がある方はぜひ訪れて、間近でヴァイキング船をご覧になっていただければと思います。
著名なヴァイキングたち

歴史上に置いて、様々な功罪を遺したヴァイキングという存在。このトピックでは、その中でも有名な人物を三人ほど紹介させていただきます。
赤毛のエイリーク(エイリーク・ソルヴァルズソン)

ヴァイキングが遺した功績の中でもとりわけ大きい、グリーンランドの発見を成し遂げた人物です。息子であるレイフ・エリクソンも北アメリカ方面に渡ってヴィンランドの発見を成し遂げているため、彼ら父子は文字通りに「世界を広げた人物」だとも言えるでしょう。
彼の人生は『赤毛のエイリークのサガ』『グリーンランド人のサガ』の題材としても知られ、伝説混じりではありますが、その活躍は現在も広く知られています。
しかし一方で、北極海に乗り出した理由が、殺人による故郷からの追放だったことから、粗暴な人物だったことも記録からは読み取れます。そのような功罪入り混じる部分からすると、ある意味でヴァイキングを象徴する人物だとも言えそうです。
ラグナル・ロズブローク

9世紀ごろにフランスとイギリスを荒らしまわったと言われる、伝説のヴァイキングです。非常に残虐な人物だったという評価が残る一方で、彼に関する記録は矛盾が多く、その実在性については現在も議論が続いている状況となっています。
残虐な侵略を繰り返した末に、ノーザンブリアの王であるエラに捕らえられ、毒蛇で満たされた孔に投げ込まれて処刑されたと伝わっていますが、史実的な証拠はほとんど無く、あくまでも「多くの人物をモデルにした集合体」として考えることが、現在では通説となっているようです。
また、ヴァイキングをテーマにした海外ドラマ『ヴァイキング ~海の覇者たち~』としても描かれているため、現代において最も有名なヴァイキングの一人だとも言えるでしょう。
エイリーク・ハラルドソン(エイリーク・ブラッドアクス)

ヴァイキングであり、一時期ノルウェー王としても活動した人物です。しかし王としての政治手腕は非常に乏しく、その治世は不人気だったようで、在位中に起こした虐殺から「血斧王」の通称で語られることがあります。
王となるも虐殺を引き起こしたあげく、異母弟によって国を追われ、最終的にはヴァイキングとしての略奪中に戦死するというその最期から、ステレオタイプな「略奪者」としてのヴァイキングとしては非常にイメージしやすい人物が、このエイリーク・ブラッドアクスだと言えるでしょう。
ただし妻であるグンヒルドは、彼の死を悼んで『エイリークルの言葉』と呼ばれるスカルド詩を作らせており、少なくとも妻から愛される人物ではあったようです。

また、ゲーム『Fate/Grand Order』でもプレイアブルキャラクターとして登場。ヴァイキングらしい凶暴な性格ながら、彼を深く愛する妻に振り回される部分も大きい、どこか憎めないキャラ造形をしているキャラクターです。
そのような部分から考えるに、主に若者世代にとって「ヴァイキング」と言えば一番イメージしやすいのは彼なのかもしれません。
現代に残るヴァイキング像
ヴァイキング(映画)

1958年にアメリカで制作された映画です。いわゆるステレオタイプなヴァイキングのイメージを決定づけた作品であり、史実的でこそありませんがエンタメ作品として完成した作品だと言えるでしょう。
ちなみに、この作品の中で描かれる食事シーンが、食事における食べ放題――バイキングの語源となったことも有名です。ちなみに海外でその形式の食事を「バイキング」と言っても通じませんので、旅行の際はご注意ください(海外では「ビュッフェ」といいます)。
ヴァイキング ~海の覇者たち~
人物のトピックでも書かせていただいたラグナル・ロズブロークを主人公とした、ヒストリーチャンネル制作の海外ドラマ作品です。2020年現在、シーズン6の前半までが放送されており、その後半をもって最終回を迎える予定となっています。
比較的史実のヴァイキングに即した内容を、巧みにラグナル・ロズブロークの伝説になぞらえていくストーリーは、非常にグロテスクで恐ろしいながら、その映像美や訳者人の熱演も相まって見ごたえがあり、ハマる人にはどっぷりはまる作品となっています。ぜひ一度ご覧下さい。
ヴィンランド・サガ
『月刊アフタヌーン』で連載中の、幸村誠氏による漫画作品です。2019年にはNHKでアニメが放送されたこともあり、一気に作品の知名度だけでなく、ヴァイキングという歴史上の存在に対する知名度が高まりました。
基本的にはヴィンランドへの入植に関する史実のエピソードに則しつつも、人物などはほぼオリジナルで描かれ、だからこそ史実を知っていても油断ができないヒリつく展開を楽しむことができる漫画作品です。
史実とエンタメのバランスが非常に良い作品ですので、ヴァイキングについて深く知りたい方には、まずこの作品をおすすめいたします。
ヴァイキングに関するまとめ
「ヨーロッパ世界を荒らしまわった海賊」というイメージが強いヴァイキング。しかし、史実においての彼らはそのような罪の側面だけでなく、ヨーロッパ世界に対して様々な発展や技術をもたらした功績も持ち合わせていることも、ご理解いただけたかと思います。
歴史において、多くの資料を漁るのは非常に大事なもの。皆さまも歴史を一元的に見るのではなく、様々な立場、行動、状況から多面的に見て、それから多くの事柄を論じていただければと思います。
それでは、この記事にお付き合いいただきまして誠にありがとうございました。この記事が皆様にとって、何かの学びとなっていれば光栄に思います。