ピカソとはどんな人?生涯・年表まとめ【性格や死因、作品、名言についても紹介】

ピカソの生涯年表

1881年 – 0歳「スペインのマラガ市で生まれる」

ピカソ家のルーツ

ピカソの祖父ディエゴは11人の子を授かり、その9番目の子ども「ホセ」がピカソの父親に当たります。そんな父親の血統はスペイン南北地方にルーツがあるとされています。

母方の父ドン・フランシスコ・ピカソはマラガの役人で、ピカソの母親マリアもマラガに住んでいましたが、その血統はイタリアにあります。そのため、ピカソはスペイン南北地方の親を持ちながら、イタリアの血も混ざっているという複雑な血統を持っているのです。

ピカソは難産だった

ピカソは産まれるときに、助産師から「死産です」と言われるほどの難産でした。産声を上げなかったピカソを助産師はテッキリ亡くなったものだと捉えたそうです。

しかし医師であり、ピカソの叔父にあたるドン・サルバドール氏が葉巻の煙を顔面に吹きかけたところ反応し、無事に産声を上げたそうです。このエピソードはピカソ自身、何度も母親から聞かされたと言われています。

1895年 – 14歳「バルセロナに移住する」

バルセロナ ピカソの壁画

10歳で「ラ・コルーニャ」、14歳で「バルセロナ」へ

10歳でスペイン西北部に位置するラ・コルーニャへと移住。その理由は父親のホセが同市にあるダ・グワルダ工芸学校の美術教師と、地域の美術館にある学芸員になるため転勤となったからです。

その4年後に再び転勤が理由でバルセロナへと移住。バルセロナでは美術学校に通い、同年にはスペイン最高峰の美術学校であるマドリードの王立美術学校にも行くようになりますが、早々に学校を辞めています。既存の美術技法では満足いかなかったことが原因です。

ピカソと芸術が結びついた理由は「父親の職業」

ピカソの父ホセは、美術工芸学校の講師を務めていました。そのため、幼少期から美術に触れる機会は多く、基本的な技術はほとんど父から学んでいます。

実際に14歳で描いた作品『ひげを生やした老人の肖像』は、古典的な技術を十分に吸収しており、中学生とは思えないクオリティに仕上がっています。当の父親もこの作品をみて以降、ピカソのためにアトリエを借りるなど技術力の高さを認めていたとされています。

1897年 – 15歳「国展で入賞体験。実力が世に知られる」

ピカソ『科学と慈愛』

初の受賞作『科学と慈愛』とは?

ピカソ最初の話題作となった『科学と慈愛』は、科学の象徴である医者と、死にかけの病人、そして慈愛や恩寵を表す尼僧の3人が描かれており、デッサン・構図共に15歳とは思えないほど高レベルな作品です。

そんな本作は、美術教師である父親がコンクール入賞を狙って描かせた作品であり、「死」をテーマにしていたそう。本作は結果的に入賞したのですから、ピカソの才能もさることながら、父親の教育もかなり熱心だったことが伺えますね。

あまりのレベルに審査員はもめた

マドリードの国展に出品された本作は、プロである審査員にとっても驚異的なレベルであり、「本当に15歳が描いたのか?」と議論になったそうです。その結果大賞ではなく「佳作」に落ち着いたものの、ピカソの実力が世に知れ渡るキッカケとなりました。

ちなみにその後、『科学と慈愛』はピカソの地元マラガのコンクールに出品され、そこでは見事金賞に輝いています。

1900年 – 19歳「芸術の都『パリ』に初訪問」

若き日のピカソ

友人のカサヘマスと共にパリへ

ピカソは絵を描くとき以外は仲間と交流するのが好きだったようです。バルセロナのカフェで出会った仲間の一人が「カサヘマス」でした。ピカソは初のパリ訪問の付き添いや、共同のアトリエを持つほど彼を慕っていたそうです。

しかし、カサヘマスはパリで出会った女性モデルのジェルメールに恋をし、失恋したことをきっかけに自殺してしまいます。しかも自殺の理由は、カサヘマスが性的に不能だったからということなので、自らに失望して心中を計ったことが見て取れます。

カサヘマスを悼むため描いた作品『招魂』

ピカソはマドリードにいたため、パリで自殺した親友に立ち会うことができませんでした。そのため、追悼の意を込めた絵画を複数描いています。その一つが『招魂』で、副題には「カサヘマスの埋葬」と付けられ、不幸な死を悲しむ心情が込められました。

ただ、親友の死を悼むために製作された作品をキッカケに、ピカソは後に説明する「青の時代」へと突入します。つまり、ピカソ自身が成功する初期の画風を見出せたのは、親友の死があったからこそであり、人間関係が画家に与える影響は多大だと言えるのです。

1901年 – 19歳「ピカソ『青の時代』へ」

ピカソ作『青い部屋』

親友の死によって「青の時代」が始まる

ピカソは作風が何度も変化した画家として有名であり、その最初が「青の時代」です。これはその名の通り、青色で絵全体が覆われた作品ばかりを描いたことから名づけられました。

また絵の色調だけでなく、登場する人物も盲人や乞食といった、当時社会の端に追いやられていた人ばかりという特徴が見られます。親友の死を悲しみ、憂鬱な気持ちになっていた若者ピカソの心情が、そのまま作風にも表れたのですね。

その後の作風の変化は?

ここで少し先回りをして、ピカソの作風を示した「時代」をいくつか紹介します。

  • 青の時代
  • バラ色の時代
  • アフリカ彫刻の時代
  • キュビズムの時代(初期/分析的/総合的)
  • 新古典主義の時代
  • シュルレアリスムの時代
  • 戦争の時代

他にもいくつか作風の変化は見られるのですが、主な時代は上記の通りです。バラ色の時代はピンクやオレンジといった色彩が多かったり、アフリカ彫刻の時代は彫刻をベースとした絵画が増え、後の「キュビズム」に繋がったりと、ピカソの人間関係や気分・社会背景に影響されながら、変遷していったことがわかります。

※新古典主義の時代…古典的な技法と、彫刻的でボリューム感のある感じが混ざった作風
※シュルレアリスムの時代…超現実主義という、無意識や夢などに注目する考えを投影している時代。非現実的な形態や、怪物のようなものが多く描かれています。

1907年 – 27歳「『アビニヨンの娘』のスゴさとは?」

ピカソ作『アビニヨンの娘』

『アビニヨンの娘』とは?

美術の教科書や、メディアなどで一度は目にしたことのあるピカソの代表作が『アビニヨンの娘』です。娼婦のいる店の入り口を題材とした本作は、アフリカの彫刻のような野性味と、「バラ色の時代」を象徴する明るい色彩、そして後に代名詞となる「キュビズム」の技法が混ざっています。

つまり、ピカソがバラ色の時代から革新的なキュビズムを創作するまでの作風の変遷がハッキリ表れている作品なのです。この革命的な部分が現代では評価されていると言われています。

しかし!製作当時は困惑を生んだ…

題材は娼婦。しかも「キュビズム」という当時ではワケのわからない技法が入り込んだせいで、人々には無謀な実験的作品としか思われませんでした。

親友にも悪評を言われたり、「衝撃的であることは認める」などのピンとこない評判を生むだけだったりと、アビニヨンの娘は人々を困惑させるだけの作品として終結したそうです。しかし、現代ではピカソ本人の革新的技法を称える名作として高い評価を受けています。

1918年 – 37歳「オルガとの初結婚」

ピカソとオルガ

初の息子を授かった相手オルガ・コクローヴァ

第一次世界大戦が勃発し、戦火から逃れるためにローマへと渡ったピカソ。ローマで公演を控えるロシア・バレー団を手伝っていたところ、出会ったのがオルガでした。彼女はバレー団の一員であり、ロシア女性特有の豊満な体型をしていたゆえに、ピカソの描く女性像にも影響を与えたそうです。

1918年にピカソ自身初の結婚、1921年には初めての息子パウロを授かるなど、オルガとは当初順風満帆な日々を送りました。

奔放な女性関係が生んだ悲劇

しかし自由奔放なピカソの性格に愛想をつかし、次第に夫婦関係は疎遠になります。そして1935年からは別居を始め、離婚を考えるも「資産を半分渡さねばならない」ということが判明し、別れることが出来ませんでした。

そして結局1955年、ピカソとの関係悪化から発生した精神病をキッカケにオルガは亡くなります。亡くなるまで結婚は続いたとはいえ、存命の際もピカソは「マリー」という17歳の女性と密会を続けるなど、奔放な生活をしていました。ちなみにマリーは22歳のとき、ピカソとの間に娘を授かっています。

1937年 – 57歳「代表作『ゲルニカ』を完成させる」

ピカソ『ゲルニカ』

『ゲルニカ』とは?

誰しも一度は見たことがある『ゲルニカ』とは、一体どんな作品だったのでしょう?

ゲルニカが誕生したのは、1937年4月26日にドイツ軍がスペインの田舎町ゲルニカを爆撃したことがキッカケです。当時ピカソはパリで開かれる大規模な展覧会の壁画を描く予定でした。しかし爆撃のことを聞いたため予定を変更し、急遽ゲルニカの制作を決めたのだそう。

それだけこの非人道的行為に怒っていたことがわかります。ピカソは平和主義者だったとも言われていますが、その所以はゲルニカ製作にあったのです。

『ゲルニカ』の絵を簡単に解説

『ゲルニカ』はいななく馬の表情や、苦しむ母親と児童などが描かれています。ピカソはゲルニカを「反戦を表す絵画」としてパリの展覧会に出品すべく、わずか1か月弱という急ピッチで完成させました。

本作が人々に強烈なインパクトを与える理由は、「怒り、悲しみ、苦しんでいる人々や動物の姿がある」「ピカソの絵は色彩が多いのに、本作は全てモノクロ」という、誰が見ても強烈な印象を与えているからに他なりません。

しかし絵の要素だけではなく、戦争に憤り、当時オルガやマリーなどといった女性関係に悩まされていたピカソの複雑な心情が表れているからこそ、ゲルニカは今も人々の心を掴んで離さないのだとも言われています。とにかく複雑で、解説が難しい作品なのですね。

1961年 – 80歳「ジャクリーヌと自身2度目の結婚」

ジャクリーヌ・ロック

ピカソ最後の女性「ジャクリーヌ」とは?

1953年、ピカソが72歳のときに出会った26歳の女性がジャクリーヌ・ロックです。ピカソは彼女に惚れ、バラの花を届けるなど熱心な求愛行動が実を結び、愛人関係がスタートしました(当時ピカソはオルガと結婚中)。

ジャクリーヌは非常に献身的な女性だったそうです。1961年に結婚して二人の家へと引っ越してからは、訪問者を厳しく制限することで制作活動に没頭させるなど、ハウスキーパー的な役割を全うしました。

ピカソを捨てた唯一の女「フランソワーズ」

フランソワーズ・ジロー

ピカソの女性関係を語るうえで切っても切れないのが「フランソワーズ・ジロット」という女流画家の愛人です。1943年から付き合いを始めたフランソワーズは、独占欲の強さからピカソとの間に2人の子をもうけます。

しかし、性急な彼女はピカソとの愛人関係を早々に諦め、ギリシャ人男性と不倫をします。そうしてピカソは初めて女性に捨てられたのです。その後、フランソワーズはピカソとの事柄を週刊誌に載せるなどして揉めます。このことによりフランソワーズは非難されますが、ピカソという人間分析に多大な貢献をしたことは間違いない女性なのです。

1973年 – 91歳「ピカソの死と没後の出来事」

ピカソの晩年と死

最後の妻ジャクリーヌの献身があり、ピカソは南フランスにある2つのアトリエを行き来しながら、各種の制作活動に打ち込んでいました。90歳を超えてもなお150点をこえる連作を次々に生み出し、パリの画廊で展示されるなど、最後まで芸術家としての人生をまっとうしています。

そして1973年の4月8日。91歳という長い人生に幕を降ろしたのです。死因は肺胞に水が溜まって呼吸困難に陥る急性の肺水腫でした。

没後の出来事(遺産、ゲルニカ返還)

『ゲルニカ』が展示されるソフィア王妃芸術センター

ピカソは遺書も残さずに亡くなり、美術品や金銭など総額690億円もの遺産が残りました。その相続問題は荒れに荒れ、1977年まで決着がつかない事態となったそう。結局ジャクリーヌや長男ポールの子ども、愛人フランソワーズの子どもなど6人に分配されました。

また、ピカソ最高傑作ともいえる『ゲルニカ』がスペインに返還されます。「返還」とはいっても、実はゲルニカがスペインに来るのは初めてのこと。これまでスペインに置けなかった理由は、ゲルニカがスペインの独裁者フランコを非難した絵であったため。フランコの死によって実現したとされるゲルニカ返還は、当時の国民に喜びと困惑を生みました。

ピカソの魅力がつまった関連作品

おすすめ書籍・本・漫画

ピカソ


生前のピカソと交流のあった美術評論家「瀬木慎一」氏の考察が見事です。まるでピカソが今もそこにいるかのように、性格や生き方、作品の魅力をわかりやすく理解できます。

もっと知りたいピカソ~生涯と作品~(アート・ビギナーズ・コレクション)


タイトルに「ビギナーズ」という言葉が入っているように、ピカソ初心者の方が最初に読むべき入門書です。ピカソの生涯から、美術の基本的知識まで、網羅的に学ぶことが出来ます。

美の20世紀〈1〉ピカソ


大型のピカソ画集です。ピカソを知るうえで、描いた作品を見ることは非常に重要。そういった意味では画質がよく、価格も比較的安い本書は非常にオススメできます。

ピカソに関する書籍はこちらの記事でさらに詳しく紹介してるので、みてみてください!

【24年11月最新】パブロ・ピカソをよく知れるおすすめ本ランキングTOP9

おすすめ動画

100人の20世紀「ピカソ」

ピカソの周辺人物や、アトリエなどゆかりのある地を巡りつつ、人物像と人生を明らかにしていくドキュメンタリー番組です。ピカソ初心者向けの動画となっています。

おすすめ映画

ミステリアス ピカソ ~天才の秘密~


ピカソの制作過程を単調に撮影している映画なのですが、なぜか引き込まれ、楽しめる映像となっています。ピカソの絵に対する情熱と技術の高さはもちろん、本映像にしか登場しない作品が把握できるため、ピカソファンは必見の映画です。

ヒトラーvsピカソ~奪われた名画のゆくえ~


ナチスドイツの総統ヒトラー。彼が奪ったとされる美術品と、その行方を描いたドキュメンタリー映画です。ピカソを含め、ヒトラーに振り回される芸術家たちの人生が垣間見えます。

おすすめドラマ

ジーニアス・ピカソ

ピカソと同じスペインマラガ市生まれの俳優「アントニオ・バンデランス」がピカソ役を演じた2018年放送のドラマ。ピカソの人生、女性関係、社会背景や名作の秘話など、ピカソの全てをドラマとして、わかりやすく学ぶことができます。

ピカソ関連外部リンク

ピカソについてのまとめ

本記事では、世界で最も多くの作品を残したピカソ91年の生涯を、様々な視点からまとめました。

幼少期から美術に没入し、作風を何度も変更しながら『ゲルニカ』など多くの名作を生み出したピカソ。そんな彼の根本には「人間関係」があり、多くの女性との経緯や、親友の死などを乗り越えているからこそ、単純なようで味わい深い「キュビズム」を生み出せたのだろうと思います。

筆者としては本記事をキッカケに、ピカソはもちろん、美術の世界に興味を持って頂けたら嬉しいです。

こちらの記事もおすすめ

非公開: 【ピカソクイズ#1】20世紀最大の巨匠の知られざる姿とは

1 2 3

9 COMMENTS

コメントを残す