イマヌエル・カントとは、18世紀ドイツ(プロイセン王国)で活動した哲学者です。三批判書と呼ばれる三篇の哲学論文を執筆したことが特に有名であり、彼の思想は現在でも”西洋哲学の祖”としての立ち位置を獲得しています。
彼が自身の哲学によってもたらした認識論の変化は「コペルニクス的転回」という言葉で表されており、現在もその言葉は有名でこそないものの、比喩表現として文章中に使われることがあります。
とはいえ、結局カントが哲学界に何をもたらしたのかは、実際のところ非常にわかりにくいもの。ということでこの記事では、カントの生涯と業績について、簡単にではありますがまとめていきたいと思います。
イマヌエル・カントとはどんな人物か
名前 | イマヌエル・カント |
---|---|
誕生日 | 1724年4月22日 |
没日 | 1804年2月12日(享年79歳) |
生地 | プロイセン王国、ケーニヒスベルク |
没地 | プロイセン王国、ケーニヒスベルク |
配偶者 | なし |
埋葬場所 | ケーニヒスベルク大学、大学墓地(現在のロシア連邦、カリーニングラード、ケーニヒスベルク大聖堂) |
イマヌエル・カントの生涯をハイライト
プロイセン王国に生まれたカントは、実は大学では哲学ではなく、ニュートンによって発展を見せていた自然学を専攻していました。そんな彼が哲学の道に踏み入ったのは1755年に哲学の学位をえてからのことだったと言います。
こうして哲学者となったカントは大学の講師として多忙な日々を送ることになりましたが、一方で哲学界としては、さほど目立った功績をあげることはありませんでした。しかし出版した『純粋理性批判』によって、彼は既存の哲学に一石を投じることとなります。
その後カントは『実践理性批判』と『判断力批判』という代表的な二つの論文を著したほか、雑誌『ベルリン月報』にて多くの論争に参加。宗教的な検閲を受け、それに従うことになりながらも、彼は自身の哲学によって、既存の哲学界に一石を投じる活動を行いつづけました。
晩年のカントは老年性の認知症の症状が散見されつつも、自然科学の形而上学的原理から物理学への移行という課題に取り組み、草稿である『オプス・ポストゥムム』を遺し、1804年にこの世を去ったのでした。
イマヌエル・カントの掲げた哲学とは?
カントの掲げた哲学は、彼の代表的な著書である『○○批判』という論文になぞらえて、”批判哲学”という言葉で表現されています。彼はこれまでの哲学で前提とされてきた人間の認識能力や感性に目を向け、「それが本当に哲学を考える指標として活用できるものか?」という前提条件の部分を考え直す理論を展開しました。
カントの活動は主に『純粋理性批判』の以前と以後で分類され、基本的に彼の哲学者としての活動は、以後に当たる「批判期」に集中しているようです。
また、カント自身は提唱する批判哲学のことを、あくまでも「純粋な哲学の真理に至るまでの準備段階」「哲学を考えるための前提条件を揃えるための理論」と認識していたらしく、あくまでも彼によって提唱されたこの哲学体系は、純粋な哲学の理論とは少し違った部分にあることに留意しなくてはなりません。
つまり、カントの掲げた哲学的な理論は、当時の西洋哲学全体に激震をもたらすものではありましたが、同時に彼からすれば未完成どころか本編にすら入っていないような状況であり、同様に現在も、完成しきった哲学体系ではないと言えるのです。
晩年のカントについて
哲学の前提条件を考える”批判哲学”によって、現代の哲学においても基礎的な概念として扱われることも多いカント。そんな彼は生涯を現役の哲学者として過ごしましたが、晩年の彼は老いに伴う苦しみを感じていたとも言われています。
晩年の彼は、加齢に伴う心身の衰えに苦しんでいたほか、老年性認知症の症状も出ていたらしく、晩年に取り組んでいた「形而上学的原理から物理学への移行」という主題の論文についても、草稿の『オプス・ポストゥムム』を遺すだけとなってしまいました。
そのような中、カントは1804年の2月に死去。生前の彼は簡素な葬儀を望んでいたようですが、彼の葬儀は結果的に2週間にわたって続き、その人望を示す結果を生んだことが記録されています。
イマヌエル・カントの功績
功績1「認識論における「コペルニクス的転回」をもたらした」
「矛盾した二つの事柄が並立しているのなら、そもそも前提条件が間違っているのでは?」
冷静に考えれば当たり前に気付ける事柄ではありますが、この考え方を哲学分野に持ち込み、純粋な哲学の話よりも先に、その前提条件を疑う考えを打ち出したことこそが、カントの最大の功績だと言えるでしょう。
カントはこの発想で、これまで「対象として存在しているものを、人間が認識していた」と考えられていたものを、「人間が認識しているからこそ、そこに対象が存在している」と考える、新たな哲学の前提条件を打ち出すこととなりました。カントはこの発想の転換を「コペルニクス的転回」と称し、その言葉は現代でも文章表現の一つとして使われています。
もっとも、カント以前の認識論が正しかったとも、カントの認識論が正しいとも言えないのが、哲学の難しいところです。しかし「煮詰まった議論に、前提から一石を投じた」という点が、カントの偉大な業績の一つだとも言えるでしょう。
功績2「超越論哲学の基礎とも目される」
カントの提唱した”認識に基づく哲学体系”は、現在では超越論哲学として研究が続けられています。
カント以前の哲学によく見られた理性や論理による真理への到達ではなく、まずは「理性とは?」「論理とは?」という言葉の定義を明確化し、「それは真理に至るために適切な手段か?」を考察するのが、カントが提唱したこの学問。
哲学としてはある種異端であり、方法論としても遠回りに感じられますが、現在でも研究され続け、なおかつ明確な答えのない分野となっている事にも、カントの影響が強く残っていると言えるでしょう。
功績3「実は気象学者としての顔も持っていたとか?」
哲学者として有名なカントですが、実は彼は気象学者としての顔も持ち、しかも現代でも使われる概念に携わっていたことが記録されています。
彼は論文『風の理論の説明に対する新たな注解』において、風という自然現象に関する考察を行っており、その論文は後の気象予報の根拠の一つとなったばかりか、現在も使われる気象における”前線”の考えの根拠ともなっています。
ニュートンの自然哲学に興味を持っていたカントらしい、広範ながら一貫性のある業績だと言えそうです。
イマヌエル・カントの名言
なんじの意志の格律が、つねに同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ
カントが提唱した倫理学の特徴である「定言命法」を表した言葉です。「善は善であるから善である」というような、ある種乱暴な論理ですが、「では善とは?」と考えていたカントの言葉と考えると、少しは腑に落ちる部分もあるのではないかと思います。
真の人間性に最もよく調和する愉しみは、よき仲間との愉しい食事である。
後のトピックでも語る通り、少々アクの強い性格をしていたカントですが、一方で彼は友人との会食を楽しみにするような一面も持ち合わせていました。彼のそんな人間的な側面を表す言葉がこれだと言えるでしょう。
哲学は学べない。学べるのは哲学することだけである。
カントによる哲学論を表した言葉です。「前提条件」という普遍であるべき、普遍でなくてはならないものを疑ったカントらしい言葉だと思います。
イマヌエル・カントにまつわる都市伝説・武勇伝
都市伝説・武勇伝1「時計よりも正確な男、カント」
「理性とは?」「論理とは?」という抽象的な言葉を規定しようとしたカントは、やはりと言うべきか非常に几帳面な人物だったと言われています。
特に生活リズムの几帳面さは異常なまでに一貫していたらしく、なかでも彼が午後に行っていた散歩は、エピソードとして残るほど。あまりにいつも同じ時間を同じリズムで歩いていくため、その散歩の経路にある家は、カントの姿を見て時計の狂いを治したのだとも言われています。
また、「いつもの時間にカントが散歩に出てこない」と騒ぎになったことも記録されています。その時のカントはルソーの『エミール』を読みふけって散歩を忘れていたらしく、カントはこの時に「他者を尊敬する心を学んだ」と後に書き残しています。
都市伝説・武勇伝2「功績だけではない?根深い社会問題の生みの親とも目される」
功罪入り混じるのは歴史上の偉人の常ですが、カントもまた、哲学に関する功績だけでなく、現代にまで続く”ある社会問題”の生みの親と目されてしまっています。
カントは論文『美と崇高との感情性に関する観察』の中で、黒人や黄色人種に対する差別的で(少なくとも現代的には)無根拠な持論を展開。このような論文を発表したことから、カントは「科学的人種主義の生みの親」と目されることにもなってしまっています。
とはいえ、カントの論文の中には白人種の文明に対する痛烈な批判も多いため、「カントによる有色人種批判は、あくまでも(当時の価値観における)文明的な進歩に関する議論なのでは?」とする考え方も決して少なくはありません。
しかし、「科学的人種主義の生みの親」と目されてしまうあたり、カントが決して手放しに賞賛できるだけの人物ではないことは確かだろうと思います。