歴史上有名な王(ファラオ)たち
ピラミッドを作らせた「クフ王」
クフ王は古王国時代前半のファラオです。ギザの三大ピラミッドの一つを作らせたとして有名ですが、彼の治世についてわかっていることは多くありません。在位期間は紀元前2553年から紀元前2530年とされていますが、これも確実とはいいがたいです。
謎が多いクフ王ですが、彼をかたどったとされる象牙の小像が残されています。これは、1903年にアビュドスで発見されたもので、高さはわずか7.5センチ強(3インチ)の小さな像です。小さな像しか残っていないクフ王が大ピラミッドを建造させたというのはとても興味深いことです。
「ハトシェプスト女王」と「トトメス3世」
ハトシェプスト女王は新王国時代のファラオです。古代エジプト唯一の女性ファラオとしても有名です。夫のトトメス2世は息子のトトメス3世を即位させるよう遺言しましたが、彼が幼かったのでハトシェプストとトトメス3世の共同統治となります。ハトシェプストは争いを好まず、平和外交を展開しました。
ハトシェプストの死後、トトメス3世の親政がはじまりました。彼は一転して領土拡大路線をとります。トトメス3世はパレスティナやメソポタミアに出兵しミタンニやアッシリア、ヒッタイトなどにエジプトの優位を認めさせます。さらに、ナイル川上流のクシュ王国を従えエジプトの領土を最大にしました。そのため、エジプトのナポレオンともよばれます。
宗教改革を行った「アメンホテプ4世」
アメンホテプ4世も新王国のファラオです。彼の時代、都であるテーベの守り神「アメン」の神官団が強大化していました。強大化するアメン神官団に対抗するため、アメンホテプ4世は新たに「アトン(アテン)」を唯一神とする信仰をはじめました。
アメンホテプ4世は自らの名をアメンホテプからイクナートンに改めます。これは、アトン神にとって有用なものという意味で、アトン神への信仰をはっきり示すものでした。しかも、都をテーベからアケトアテン(テル=エル=アマルナ)に移します。
そのため、彼が行った一連の改革はアマルナ改革とも呼ばれました。しかし、イクナートンの死後、都はテーベに戻され宗教改革も無に帰します。
豪華な墓で有名となった「ツタンカーメン」
イクナートンの死後、一代おいてファラオの座についたのは黄金のマスクで知られる少年王ツタンカーメンです。彼は即位時に「ツタンカートン」とアトン信仰を引き継ぎましたが、のちに「ツタンカーメン」と改名し、アメン信仰に復帰します。
彼が有名なのは彼の墓がほとんど盗掘されていない状態で発掘されたからです。ファラオたちが眠る「王家の谷」の墓は、そのほとんどが墓荒らしによる盗掘の被害に遭っていました。しかし、1922年に未盗掘の墓が発見されます。それがツタンカーメンの墓でした。
墓からは王のミイラをはじめ、黄金のマスク、玉座、宝飾品など副葬品がほとんど手つかずでみつかり、世紀の発見といわれます。また、発掘の関係者が次々と亡くなったため「ファラオの呪い」ではないかと噂されました。
カデシュの戦いで国際条約を結んだ「ラムセス2世」
ラムセス2世は紀元前1304年頃からおよそ90年にわたってエジプトを統治した新王国時代のファラオです。はじめの25年ほどは父親のセティ1世との共同統治でした。
紀元前1274年、ラムセス2世はヒッタイトの属国のアムルを支配下におさめたことがきっかけとなりカデシュの戦いが起きました。ヒッタイト軍は偽情報でエジプト軍を混乱させ戦局を優位に進めます。この時、ラムセス2世は自ら戦車に乗って奮戦し、窮地を脱します。
戦後、エジプトとヒッタイトは世界初の平和条約を締結しました。また、ラムセス2世はアブ・新ベル神殿をはじめとする巨大神殿を各地に建設するなど新王国の歴史に大きな影響を与えます。