「世界遺産になった富岡製糸場って、いったいどんなところ?」
「どうして世界遺産に登録されたんだろう?」
富岡製糸場は、群馬県富岡市にある世界遺産です。明治政府が日本の近代化を進めるために創設した官営模範工場の1つとして開業し、日本のみならず世界全体の絹産業の発展に大きく貢献しました。
世界遺産に登録されたのは2014年のことです。世界遺産としての正式名称は「富岡製糸場と絹産業遺産群」といいます。富岡製糸場のほかに「絹産業遺産群(きぬさんぎょういさんぐん)」として3つの文化財が登録されているのです。
富岡製糸場を詳しく知っていくと、さまざまな人の尽力があって製糸場が完成し、操業し、そして世界遺産になったということがわかります。この記事では、富岡製糸場が世界遺産に登録された理由や歴史、設立目的などを解説します。
この記事を書いた人
一橋大卒 歴史学専攻
Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。
富岡製糸場とは
富岡製糸場を簡単にいうと
富岡製糸場は、1872年に群馬県の富岡に設立された製糸工場です。製糸工場とは蚕の繭から絹糸を作るところで、富岡製糸場は日本で初めて本格的に製糸器械が導入された工場でした。製糸場で導入された器械は他の製糸工場でも取り入れられ、働いていた工女たちは全国各地に最新の製糸技術を伝えました。
明治政府の運営する官営模範工場として設立された富岡製糸場は、1893年に三井家に払い下げられて民営化しました。その後も2度、経営母体が変わっています。第二次世界大戦中、全国の製糸工場が廃止になるなかでも富岡製糸場は運営されましたが、1987年に創業を停止しました。
製糸場全体が国の史跡に指定されていて、創業当時の形を残している繰糸所、繭所などは国宝に指定されています。「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されたのは2014年のことです。世界全体の絹産業や日本の近代化への貢献などが認められて世界文化遺産に登録されました。
近代日本の工業化を支えた
1872年に官営模範工場として設立された富岡製糸場は、日本が開国した後、近代化を進めていく点で重要な役割を担った工場です。製糸場は当時としては最大規模。それまで日本にはなかったヨーロッパ式の製糸器械が導入され、それまで手作業に頼っていた養蚕業(ようさんぎょう)の生産性は一気に上がりました。
また、富岡製糸場では女性工員(工女)たちがたくさん働いていました。この工女たちの労働環境にもヨーロッパのシステムが導入されたため、他の工場の工員たちと比べ恵まれた環境で働けたのです。
ヨーロッパの製糸技術と労働システムを導入した富岡製糸場は、次第に世界的な絹産業の発展に貢献する工場となりました。最新の技術が富岡に集まるようになったのです。後に「工業大国・日本」と呼ばれるようになった原点が富岡製糸場にあるといえます。
日本と西洋の建築技術の融合
富岡製糸場の敷地内には、国宝に指定されている「東置繭所」「繰糸所(そうしじょ)」「西置繭所」がコの字がたに並んでいます。現在一般に公開されているのはこちらの3つの建物です。そのほか、一般公開されていない建物として、富岡製糸場建設の総監督を務めたポール・ブリューナの暮らした「首長館」、フランス人技術者や教師の暮らした「検査人館」「女工館」などがあります。
これらの建物は木で骨組みを組み、レンガを積み上げて壁を作るヨーロッパの建築技法「木骨レンガ造」に日本の瓦屋根を融合して作られています。レンガを接着させるため、ヨーロッパではモルタルを使うのですが富岡製糸場では日本古来の素材・漆喰を使用しました。日本とヨーロッパの建築がうまく合わさっていることも高く評価されています。
富岡製糸場が設立された目的
質の高い絹糸を作るため
生糸の輸出に力を入れるために設立されたのが富岡製糸場です。1854年に開国した日本は海外と貿易を始めますした。日本はたくさんの生糸を生産して輸出するようになったのですが、急激に需要が高まったため供給が追いつかず、質の悪い生糸が生産されるようになってしまいました。そのため輸入国からは生糸の質を改善するように要求され、外国商人からは製糸工場建設の要望が出されます。
また明治維新の後、日本は「富国強兵」を目指して外貨の獲得を急いでいました。そのために生糸の輸出に力を入れていたのですが、質の悪いものを輸出しては国際的な評価も低くなってしまいます。民間資本で大規模な工場を作ることも難しかったため、日本は官営の器械製糸工場を建設することに決めたのです。
たくさんの質の高い生糸を生産することのほかに、富岡製糸場にはもう1つ役割がありました。生糸生産の技術指導者の育成です。工女たちは全国から集められ、富岡製糸場で技術を習得すると各地の器械製糸工場で指導にあたりました。
なぜ富岡の地が選ばれたのか?
富岡市のある群馬県南西部は昔から養蚕が盛んで、質の良い繭を効率よく調達できたため、生糸場には適した場所でした。また、絹糸を作るのに必要な水を元々ある用水でまかなうことができ、蒸気機関の燃料となる石炭が近場で採れたのも大きなポイント。富岡市には大規模な製糸工場を作ることができる地盤があったのです。
加えて、およそ5万5000㎡の広い敷地を工場のために用意できたこと、外国人が指導する工場建設にも地元の人たちから同意が得られたこともあり、富岡に製糸場が作られることになりました。