万葉集とは何かわかりやすく解説!作者や代表和歌・歌人も紹介

大津皇子(おおつのみこ)

大津皇子像
出典:万葉集遊楽

大津皇子は天武天皇の息子。妻には、天智天皇の皇女である山辺皇女を持ちました。漢詩集『懐風藻』や『日本書紀』には、「幼い頃から学問を好み、知識が深く見事な文章を書いた」と残されており、文才の高さがうかがえる人物としても有名です。

4歳の時に母の大田皇女が亡くなり、姉・大来皇女も神職の斎女(いきつめ)になってしまったために政治的な後ろ盾が乏しいという背景がありました。しかし生まれつきの聡明さと人望の厚さから弱冠20歳で政治参加したと、文献に残っています。

しかし親友の川島皇子の密告により「謀反の意」があるとして捕らえられ、24歳の時に自害しました。

大津皇子の代表和歌①「あしひきの 山のしづくに 妹待つと 吾が立ち濡れぬ 山のしづくに」

山から垂れる美しいしずく
出典:フォト蔵

大津皇子が石川郎女に贈った相聞歌。「山の雫にあなたがやって来るのを待っていたら私は濡れてしまった。その山のしずくに」が訳文です。非常に情熱的な恋の歌として有名な一首となっています。

「あしひきの」は「山」にかかる枕詞であり、「妹(いも)」とは親しい女性の呼称。山のしずくに濡れてしまうほどに時間をかけて石川郎女を待っていたことを示す、ラブレターの役割を果たす和歌です。

これに対し、石川郎女は「我を待つと 君が濡れけむ あしひきの 山のしづくに ならましものを(私を待ってあなたが濡れたという山の雫になれたら良いのに)」という和歌を返事として大津皇子に贈っています。

二人がどのような関係だったか定かではありませんが、男性が女性の家に行く「通い婚」が常識だったこの時代において、皇族と言えど大津皇子が石川郎女と親しい間柄であったことが分かる和歌ですね。石川郎女は、のちに大津皇子の侍女になったとも記録が残っています。

大津皇子の代表和歌②「ももづたふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ」

奈良県桜井市戒重の春日神社
出典:八百万の神

「磐余の池に鳴く鴨を見るのも今日を最後に、僕は雲の彼方に去って行くのか」が訳文。謀反の罪で処刑されるのが分かった大津皇子が、亡くなる前に詠んだ辞世の句です。

処刑地は自宅のあった奈良県桜井市の訳語田(おさだ)の宮と言われており、現在そこには春日神社があります。また、「磐余の池」は現在の奈良県橿原市東池尻町から桜井市池之内と推定され、付近には歌碑が立つなど大津皇子の失意の念が今もなお残されているのが特徴。

弱冠24歳の若さで、死罪にされることの無念さがひしひしと感じられる一首として有名です。

持統天皇(じとうてんのう)

持統天皇
出典:wikipedia

持統天皇は飛鳥時代に生きた第41代天皇。天智天皇の娘にあたる史上3人目の女性天皇です。即位前の名前は鸕野讃良皇女(うののさららのひめみこ)といい、13歳の時に天武天皇の皇后になります。

夫の天武天皇が崩御した後には日本で最初と言われる律令「飛鳥浄御原令」の実施を徹底し、藤原京の造営に大きな貢献を果たしました。

持統天皇の代表和歌「春過ぎて 夏きたるらし 白妙の 衣干したり 天の香具山」

光の差す香具山
出典:日本神話.com

「いつの間にか春が過ぎて夏がやってきたようです。真っ白な衣が干してありますね、天の香具山に」が訳文です。

「白妙(しろたえ)」とは桑科の植物であるコウゾの木の皮の繊維で織った白い布を指します。当時、夏が来るとこの白い布を山に干す習慣がありました。しかし、この習慣は平安時代の和歌には登場せず、万葉時代特有の習慣であったのが分かります。

「天の香具山」とは、持統天皇が造営した藤原京から見える大和三山の1つで、もう2つは耳成山と畝傍山です。香具山は天から降ってきたという伝説があったために「天の」がついています。

万葉集の時代において、季節は神様が運んでくるものだと認識されていました。この和歌はシンプルに初夏の情景を詠っただけでなく、夏を運んでくる神様への感謝の念や祝意も込められているのです。

山部赤人(やまべのあかひと)

山部赤人
出典:wikipedia

山部赤人は奈良時代の歌人。日本神話に登場する神の分類氏族・久米氏の一族の生まれだとされています。三十六歌仙にも選出されるほど優れた和歌の詠み人である一方、経歴ははっきり分かっていません。和歌の多くが行幸の際の天皇讃歌が多いことから、聖武天皇時代の官廷歌人だったと推定されています。

山部赤人の代表和歌「田子の浦ゆ うち出でてみれば ま白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りつつ」

田子の浦から見える富士山
出典:ニッポンを撮る

「田子の浦を過ぎ、広い海に出て眺めて見ると、真っ白に富士山の山頂に雪が降っていることよ」が訳文。神々しい富士山が目に見えるような美しい和歌として有名です。

「田子の浦」とは現在の静岡県の駿河湾西海岸沿いを指します。「田子の浦ゆ」の「ゆ」は、経過点を表す助詞。富士山をどこから見ているのか視点の経過が分かるようになっており、山部赤人の技術の高さが分かる和歌でもあります。

実はこの和歌は、「不盡山(ふじさん)を望める歌一首」という長歌とセットになった和歌です。長歌は次の通り。

「天地の 分れし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を 天の原 降りさけ見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も い去きはばかり 時じくぞ 雪は降りける 語りつぎ 言ひ継ぎ往かむ 富士の高嶺は」

(天と地が分かれた時から、神々しく高い、駿河にある富士山の高嶺を、大空高く仰ぎ見ると、その高さに遮られて、空を渡る日の光も隠れ、照る月の光も見えず、白雲も行きためらい、季節の区別なく、いつも雪は降っていることよ。この富士山の高嶺の高く貴い姿を、後の世の人々にも、まだ見ぬ人々にも、いつまでも語り継いでいこう。)

長歌で富士山の様子や思いを詳しく述懐し、そのあとに短歌で富士山の美しさを尊ぶ働きを果たそうとしているのが分かる構造です。

和歌の内容が秀逸なことから後世にも詠われ続け、『新古今和歌集』や『百人一首』にも収録されています。

元号「令和」も万葉集が出典

「令和」の由来である万葉集の和歌「梅花の宴」の再現
出典:毎日新聞

「令和」は万葉集に収められている大伴旅人の短歌から由来しています。その短歌の名は「梅花の歌」。和歌の1行目にある「令月」と「和らぎ」から引用されました。その和歌は下記の通りです。

「初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉(こ)に被(ひ)らき、蘭は珮後の香に薫る。」

(時あたかも新春の好き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装う白粉のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりをただよわせている)

730年(天平2年)、大宰府の公邸で大伴旅人主催の「梅花の宴」が開催されました。これは梅を詠み比べる宴会であり、九州各所からの役人や医師、陰陽師、計32名が集められた春の酒宴でもありました。

この会では一人ひとりが各1首ずつ和歌を詠みました。その「序文」として詠まれたのが上記の大伴旅人の和歌です。宴の様子がどのような雰囲気なのか、説明する役割を果たす冒頭文となっています。

当時、日本において梅の花は中国から渡ってきたばかりの珍しいものでした。その稀有さも相まってか、春のうららかさと楽しげな雰囲気が伝わる和歌ですね。

まとめ

今回は、万葉集について解説しました。古代日本史を知る上で欠かせない貴重な史料である万葉集。一方、これまで私自身、仮名の読み方が難しかったり文化の違いなどから、勝手に敬遠していました。しかし、知れば知るほど現代人の感性や心情に似通う部分もあり、親近感すら覚える和歌にも出会えました。

当時、和歌は他者とのコミュニケーションのメディア。よって、詠み人の心の内を存分に知れます。神を賛美する祝意や、恋愛の喜びなどポジティブな感情も読み取れる一方、辞世の句における失意、酔っ払って詠んだ際の人生への諦念なども垣間見れ、人の心の趣深さを感じられました。

この記事をきっかけに、万葉集の世界に興味を持っていただけたら嬉しいです。

1 2 3 4

コメントを残す