版籍奉還をわかりやすく解説!目的や廃藩置県との違いも簡単に紹介

版籍奉還は、明治政府が明治2年(1869)に実行した有名な政治改革です。これまで藩主が治めていた領地と領民を天皇に返したことで、天皇を中心とした中央集権国家をつくる礎となりました。

版籍奉還を主導した大久保利通
出典:Wikipedia

そんな版籍奉還ですが、

「どんな改革だったの?」
「版籍奉還と廃藩置県の違いがわからない…」
「版籍奉還で何が変わったの?」

など、疑問や悩みを抱えている方も多いはず。

この記事では明治時代の歴史に詳しい筆者が、版籍奉還の目的から廃藩置県との違い、与えた影響までわかりやすく解説します。

この記事を読み、版籍奉還を理解すれば、幕末から明治初期にかけた時代の流れを読み解けるようになりますよ。

この記事を書いた人

一橋大卒 歴史学専攻

京藤 一葉

Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。

版籍奉還とは

版籍奉還によって全て天皇に返上された
出典:Wikipedia

版籍奉還とは版(土地)と籍(人)を天皇に奉還(返上)する政治改革です。当時の日本は県と府と藩という3つの行政に分かれており、県と府は明治政府が管理していましたが、藩は依然として藩主に管理を任せていました。ちなみに県は、旧幕府領と旗本領のことを指し、藩は江戸町奉行の支配地と遠国奉行が治めていた土地のことを指します。

きっかけは藩主たちの権威喪失

近代兵器によって藩主たちの権威が下がった

版籍奉還を行った背景には、藩主たちの権威喪失が大きく響きました。戊辰戦争では、近代兵器を用いた戦いに藩主の指導力は必要なくなり、もはや肩書だけの存在に。特に主戦場となった関東と東北では農民たちの一揆が頻発し、年貢の徴収ができない状況でした。

また、江戸幕府の滅亡で、幕府が最高機関で藩は藩主が統治する旧来の支配体制である幕藩体制は崩壊します。これにより、幕府という後ろ盾がいなくなった藩主たちは藩を持つ法的根拠を失ってしまいました。そのため、天皇に領地と領民を返すことで、土地の所有権を認めてもらう目的もあり、版籍奉還が実行に移されました。

版籍奉還と廃藩置県の違い

廃藩置県の様子
出典:Wikipedia

版籍奉還とセットとして扱われることの多い廃藩置県との違いは、「藩」の支配体制の違いにあります。版籍奉還では藩がいまだに藩主が統治している状態であり、明治政府が思い描く中央集権国家の完成には少し遠い状態でした。

そして、明治4年(1871)に実行された廃藩置県により、藩が県に変わったことで、これまで藩だった土地は明治政府の支配下に置かれます。これによって明治政府の思い描いた中央集権国家が完成となりました。

廃藩置県とは?目的や影響をわかりやすく解説【地図付きで前後の変化も紹介】

版籍奉還の語呂合わせ・覚え方

版籍奉還を主導した木戸孝允
出典:Wikipedia

明治政府が行った政治改革は多くあり、なかなか覚えにくいです。版籍奉還もその1つなので、ここでは覚えやすいよう語呂合わせをご用意しました。

「いや(18)、無垢(69)に受け入れた版籍奉還」

このように覚えるのがおすすめです。

1 2 3

コメントを残す