「限界大学生ってどんな意味?」
「限界大学生はどんな生活を送っているの?」
SNS等でたびたび出てくる「限界大学生」という言葉が気になり、意味を知りたいと調べに来た人は多くいますよね。
実のところ、限界大学生は日本の文化や経済状況を背景にネットで生まれた言葉なのです。
この記事では、そんな限界大学生の意味をわかりやすく解説します。また、限界大学生の特徴や生まれる理由、似ている言葉も紹介するのでぜひ参考にしてください。
この記事を書いた人
Webライター
Webライター、吉本大輝(よしもとだいき)。幕末の日本を描いた名作「風雲児たち」に夢中になり、日本史全般へ興味を持つ。日本史の研究歴は16年で、これまで80本以上の歴史にまつわる記事を執筆。現在は本業や育児の傍ら、週2冊のペースで歴史の本を読みつつ、歴史メディアのライターや歴史系YouTubeの構成者として活動中。
限界大学生の意味とは?
大きく分けて、限界大学生には下記3つの意味があります。
- ①金銭的に困窮している大学生
- ②学業の成績が不審な大学生
- ③オタク気質が強く周囲に馴染めない大学生
基本的には①か②の意味で使われる事が多いようです。それぞれの意味を順番に解説していきますね。
意味①:金銭的に困窮している大学生
金銭的に厳しい大学生を、限界大学生と呼びます。令和3年度における、大学の初年度の学費(授業料と入学料の合計)の平均値は、国公立大学なら約82万円(※1)。私立大学は約117万円(※1)。これらは年々増加傾向です。
更に一人暮らしの大学生は住居費や食費もやりくりする必要がある為、生活は更に大変になります。ある調査では、仕送り、奨学金、アルバイト等を含め、一人暮らしの大学生の平均的な収入合計は約12万5千円(※2)です。これは少々心許ないかもしれません。
円安による物価の高騰は、大学生の日々の生活を圧迫していきます。生活費や学費の捻出の為、限界まで働かざるを得ない学生達。まさに限界大学生の最たる存在と言えるでしょう。
※1:【国立大学・公立大学・私立大学】1975年~2021年「大学授業料の推移」
意味②:学業の成績が不審な大学生
単位を落とすなどして、進学や卒業が危うい大学生の事も、限界大学生と呼びます。文部省の調査によると、平成30年度の大学生の卒業割合は81.6%(※3)。つまり5人に1人の学生は留年や大学を退学しています。
もちろん病気や怪我、留学、就職浪人など、成績が優秀でも卒業や進学が出来なかったケースもあるでしょう。その場合は、限界大学生と呼びません。授業についていけない、サボり癖がついたなどして、成績が原因で留年したケースを限界大学生と呼ぶのです。
ちなみに、留年理由は文系と理系で異なっています。文系の場合はサークルや部活、バイトに熱中したからが51.5%(※3)、理系の場合は、授業についていけなくなったからが48%(※4)となっています。やはり理系の方が、実験やレポートの難易度が高いようです。
※3:II 調査結果の概要
意味③:オタク気質が強く周囲に馴染めない大学生
上記2つの意味だけでなく、オタク気質が強く日常生活に支障をきたすケースも限界大学生と呼びます。オタクとは「特定の分野に強いこだわりを持ち、その対象に対してお金や時間を極端に消費している人」を指します。1980年代から広まった日本発祥の言葉です。
ゆとりのある学部の場合、自分の好きなものに熱中できます。オタク活動が常軌を逸してしまうと、日常会話にオタク用語が飛び出すなどして、行動や言動の痛々しさが許容範囲を超えます。大学生の本業は学業であり、節操のある活動が必要です。
後述しますが類似用語として、限界オタクというものがあります。オタクでもあり大学生でもある人は、限界オタクと限界大学生の二足のワラジを履いているといえるのです。