プラトン(前427~前347)は、古代ギリシア時代のソクラテスの弟子である哲学者です。地球上初めて「アカデメイア」という大学を作り、哲学という分野を広めた人物。プラトンの前にも哲学者はいましたが、彼が初めて大学を作ったことで、多くの有名な哲学者が生まれました。
彼はソクラテスという哲学者を師匠にもち、亡くなるまで「美」や「善」とは何か、理想の国にするには何が必要なのかを考え続けます。彼が作った大学は、その後900年も学びの場所として開かれていました。
また、彼は多くの著作を出しており、代表作は『国家』や『饗宴』などです。彼の作品の多くが問答法という読みやすい書き方がされています。
今回は哲学を日々研究する筆者がプラトンの人物像について分かりやすく解説していきます。
この記事を書いた人
Webライター
フリーライター、mizuumi(ミズウミ)。大学にて日本史や世界史を中心に、哲学史や法史など幅広い分野の歴史を4年間学ぶ。卒業後は図書館での勤務経験を経てフリーライターへ。独学期間も含めると歴史を学んだ期間は20年にも及ぶ。現在はシナリオライターとしても活動し、歴史を扱うゲームの監修などにも従事。
プラトンとはどんな人?
名前 | プラトン |
---|---|
本名 | アリストクレス |
誕生日 | 紀元前427年5月21日 |
生地 | 古代ギリシャ アテナイ アイギナ島 |
没日 | 紀元前347年 |
没地 | 古代ギリシャ アテナイ |
配偶者 | なし |
埋葬場所 | 不明 |
プラトンの生涯をハイライト
プラトンは紀元前427年5月にアテナイから20km離れたアイギス島で、アテナイ最後の王の血を引く家系に生まれました。
若い頃はソクラテスから哲学や対話術を学び政治家を志していましたが、当時の政権の陰惨さを目の当たりにし幻滅。国政や法律の考察を続けつつも、直接政治に関わりませんでした。
しかしプラトンが28歳の頃、ソクラテスが死刑判決を受けたことがきっかけとなり、完全に政治と縁を切って哲学者の道へ進みます。
ギリシャへと逃れたプラトンは3度ほど従軍し、その後はイタリアやエジプト、シケリアへと旅行へ出かけ哲学者や僭主(せんしゅ)の娘婿ディオンと出会い交流。40歳になると哲学を学ぶための大学を作り、教育に力を入れます。
60歳になったプラトンはディオンに請われ、ディオンの息子ディオニュシオス2世に教育を施すことになりました。しかし、彼を利用していた部下たちから反感を受け、カタルゴとの戦争が再会してアテナイへ引き返すまで囚人のような扱いを受けます。
6年後、プラトンはディオニュシオス2世との約束を守るため、再びシケリアへ訪れました。しかしすぐさま政争に巻き込まれ、屋敷に軟禁されてしまいます。
プラトンは1回目のシケリア旅行で出会ったアルキュタスの助けにより、無事アテナイへと帰れましたがディオニュシオス2世への教育は失敗してしまいました。
この3回目のシケリア旅行以降、プラトンがどのような生活を送っていたのかは明らかになっていません。しかし、亡くなる直前の紀元前350年代に書かれたと思われる作品があることから、晩年まで執筆に集中していたのでしょう。
また、創設した大学での教育にも力を入れており、紀元前347年80歳でこの世を去りました。
プラトンは本名ではない
プラトンの名前は哲学に触れると必ず聞くでしょう。じつは、「プラトン」というのは本名ではなく、あだ名です。本名は「アリストクレス」と言います。なぜプラトンと呼ばれるようになったかというと、それは彼の体躯が関係しています。
彼はとても立派な体格をしており、横に広い胸幅がありました。それを見たレスリングの先生が、「幅広い」という意味を持つ「プラトン」で彼を呼んだのが始まりです。
その後、あだ名がそのまま定着し、後世へと伝えられます。これには様々な説があり、額が広かったからや、名前が長かったからとも言われています。
プラトンが提唱した「イデア論」とは
イデア論とはプラトンが最も重要視していた考え方です。例えば、完全な三角形を書くとしましょう。私たちが実際に書いた三角形を原子レベルにまで拡大していくと、ギザギザな線になっていることがわかります。
そもそも私たちは、生まれたときから完全な三角形など、見たこともなければ聞いたこともありません。しかし、私たちの頭の中には完全な三角形が思い浮かべられます。
プラトンは私たちの頭の中には、完全な三角形というものを無意識に知っていると考えました。その頭の中に浮かぶ完全なものを「イデア」と名づけ、花や木、犬など、すべてにイデア(完全な形)があると考えました。そして、プラトンはこのイデアだけでできた世界(イデア界)があると思いつきます。
さらに、物だけではなく「正義」や「美」などにもイデアがあり、なかでも「善」のイデアは最高のイデアであるとプラトンは結論づけました。つまりイデア論とは、すべての物や概念に完全な形があり、イデア界という完全な世界があるということです。
哲学の古典『饗宴』とは
『饗宴』はプラトンが記した作品の一つです。そして、愛を主題にした哲学史上の古典であり、優れた文学作品でもあります。
本の内容を要約すると、ソクラテスらがアガトンの勝利を祝う饗宴で、愛の神エロスについて語りあいます。質問を投げそれに答える「問答法」で愛の真実へと迫っていく、身も蓋もない話をすると恋愛話が主軸となっています。
愛とは何か。その問いに幾人もの知識人が答えており、参考になる書籍です。読んでみると、意外と身に覚えのある答えがあり驚きます。今も昔も、人の考えることは変わらないのかもしれませんね。
プラトンの作品は15〜16世紀に広まった
今や広い範囲で読まれるようになったプラトンの著作ですが、世間に広まったのは15〜16世紀頃。ルネサンス(古代ギリシャやローマの文化を蘇らせようとする文化運動)が起こって、印刷技術が発達した時期です。
それまでプラトンの本は、写本によって受け継がれていました。そのため、プラトンの著作はほとんどすべてが現代に残っています。
プラトンが書いた著作のほとんどが、問答法(対話篇)という形式を使っています。問答法とは、複数の人物との会話文だけで構成された文章のことです。すべて話し言葉で書かれているので、読みやすいという利点があります。
プラトンは多くの作品をこの問答法という形で残し、現在もその作品が現存していています。以下は、彼が書いた作品の数々です。
- 初期対話篇(30代頃)
- 『エウテュプロン』
- 『ソクラテスの弁明』
- 『クリトン』
- 『カルミデス』
- 『ラケス』
- 『リュシス』
- 『エウテュデモス』
- 『イオン』
- 『メネクセノス』
- 『クテュロス』
- 『ゴルギアス』
- 『メノン』
- 中期対話篇(40歳~50歳半ば)
- 『饗宴』
- 『パイドン』
- 『国家』
- 『パイドロス』
- 後期対話篇(50歳半ば以降)
- 『パルメニデス』
- 『テアイテトス』
- 『ソピステス』
- 『ポリティコス』
- 『ティマイオス』
- 『クリティアス』
- 『ピレボス』
- 『法律』
- 『エピノミス(法律後編)』
真偽が分かれている作品:書簡集(プラトンが書いた13通の手紙をまとめたもの、本物と偽物が混ざっている)
彼が書いた作品のほとんどに、師であるソクラテスが登場します。それだけ、彼の存在はプラトンにとって大きかったのでしょう。
プラトンの「洞窟の比喩」とは?
「洞窟の比喩」とは、プラトンがイデア論を説明するために用いた比喩であり、物語です。日本で言う寓話が近いかもしれません。
洞窟の中の囚人と影
ストーリーを要約すると、まず地下の洞窟に数人の囚人がいます。彼らは物心つく前から洞窟の奥に手足を縛りつけられ、ずっと目の前にある壁だけを1日中見ています。
彼らの背後には火がともっていますが、囚人たちは振り向けないため目の前の壁を照らしているのが火だとわかりません。囚人たちの視界には、目の前の壁に照らし出された影だけが移っています。
ここで、何者かが火の間にある通路に低い衝立を置き、操り人形を取り出します。すると囚人の見ている壁には操り人形が映し出されます。次第に囚人たちはその影の動きを推測するようになり、何者かは最も正確に予測できた囚人に名誉や賞賛を与えました。
太陽と囚人
あるとき、誰かが1人の囚人の縄をほどき、火や、洞窟の外にある太陽を見るように言います。影ばかり見ていた囚人は、初めは眩しすぎて何も見ることができませんが、徐々に明るさに慣れて太陽の光を見れるようになります。
そして、今まで見ていたものが影であったことや、その影は太陽が原因となってできていたことを知ります。
囚人にとってこの体験は素晴らしいもので、同時にこの幸福を味わえない地下の囚人たちを憐みました。そこで自分が経験した体験を他の囚人たちに伝えるべく、地下へと戻って語ります。
しかし、外の明るさに慣れてしまった彼の目は、洞窟内の影をうまく見れなくなってしまいました。それを見た他の囚人は「光を見たせいで目をだめにしてしまった」と彼を笑い、自分たちは光を見まいと誓います。
彼は笑いものにされながらも、太陽の下で浴びる光の幸福へと囚人たちを導くべく、行動を続けました。
ーーという話です。
それぞれの要素が示すもの
太陽は「善」やイデアを表し、影は物質欲や金銭欲などの即物的な欲求を示しています。そして影を見つめる囚人は、即物的な欲求こそ最も価値があると信じて追いかける人々。
人形を操る何者かは、即物的な欲求を追いかけるよう扇動している人です。火については解説がなく、明らかになっていませんが照らす範囲が狭く人工的な光であることを考えると、何者かが都合の良いように作った「善」を表しているのかもしれません。
そして囚人を外へ連れ出した「誰か」は善そのものを知っている人、今で言うならリーダーです。リーダーは囚人に光の素晴らしさを伝え、囚人はその素晴らしさを知ってリーダーについていくようになります。
この比喩はプラトンの哲人王思想に繋がっており、哲人王が国を統治するに至るまでのプロセスとも言えるでしょう。プラトンは、人格者が治める国を理想としました。