天草四郎は、江戸時代初期に起こった大規模な一揆である「島原の乱」の総大将として知られる、キリシタンの少年です。
非常に強烈なカリスマ性と、一説では「奇跡」と称される不思議な能力を持っていた人物であるとされているほか、10代半ばの少年でありながら大規模な一揆の総大将に据えられ、志半ばで一揆衆と運命を共にした、悲劇の人としても知られています。
その悲劇的な生涯は、様々な創作物の題材としても知られており、『魔界転生』や『サムライスピリッツ』、あるいは『Fate』シリーズと言った様々な創作作品から、天草四郎という人物に興味を持った方も多いのではないでしょうか?
しかし実のところ、彼の生涯には非常に多くの謎が存在しており、彼の実像は日本史上においても、トップクラスに掴みにくいのが現状です。
というわけでこの記事では、そんな意外と難しい「天草四郎の生涯」に迫っていきたいと思います。
この記事を書いた人
Webライター
フリーライター、mizuumi(ミズウミ)。大学にて日本史や世界史を中心に、哲学史や法史など幅広い分野の歴史を4年間学ぶ。卒業後は図書館での勤務経験を経てフリーライターへ。独学期間も含めると歴史を学んだ期間は20年にも及ぶ。現在はシナリオライターとしても活動し、歴史を扱うゲームの監修などにも従事。
天草四郎とはどんな人物か
名前 | 天草四郎、益田時貞 |
---|---|
洗礼名 | ジェロニモ→フランシスコ |
誕生日 | 不明 |
没日 | 1638年4月12日(享年不明) |
生地 | 不明 (天草諸島の大矢野島という説が有力) |
没地 | 長崎県南島原市南有馬町乙・原城 |
家族構成 | 父、母、姉、姉、妹 |
配偶者 | 有家監物の娘 |
埋葬場所 | 不明 (現在は原城跡に史跡が残る) |
天草四郎の生涯をハイライト
天草四郎は、関ヶ原の戦いで西軍につき処刑された武将・小西行長の家臣である益田好次とその妻・よねの三番目の子であり、その嫡男として誕生しました。一家は仕えていた小西家の滅亡後は天草諸島に移住したとされているため、四郎も天草諸島で生まれたという説が有力ですが、確たる証拠はありません。
四郎の幼少期の記録はほとんど残っていませんが、武士の家系であったことから高い教養を持ち、周囲から慕われるカリスマ性を持った人物だったことが数少ない記録二も残っています。また、学問を修めるために長崎を何度か訪れていたことも記録されているため、経済的に余裕のある家だったことも読み取れるでしょう。
更に天草四郎の生涯には「海面を歩いた」「盲目の少女に手をかざすだけで、少女の目を見えるようにした」などの”奇跡”のエピソードも数多く語られています。『新約聖書』に語られるものと似たエピソードが多く、創作の可能性が高いエピソードですが、天草四郎の生涯や人物像を語る上では、これも欠かせないエピソードの一つです。
そして、四郎の名前が表舞台の記録に上るのは、1637年の「島原の乱」。
十代半ばの少年だった四郎は、そのカリスマ性に目を付けた一揆衆の大人たちによって大将に祭り上げられ、半ば強制的に島原の乱に参加。前線で戦ったり指揮をしたりということは殆どなかったようですが、「一揆衆には天草四郎がついている」という事実だけで、一揆衆の戦意高揚に貢献。
これにより島原の一揆は、様々な幸運が手伝ったとは言え、江戸から派遣されてきた幕府の軍勢を一度は破るという活躍を見せました。
しかし、いよいよ一揆衆討伐に本腰を入れた幕府が、「知恵伊豆」として知られる松平信綱を島原に派遣したことで状況は一変。一揆衆は瞬く間に追い詰められ、四郎は追い詰められた一揆衆とともに、原城にて戦死することになってしまったのでした。
幼いころから頭が良かった
天草四郎の幼少期の記録は少ないですが、頭が良かったといわれています。
キリシタン大名の遺臣で武士の、益田好次の子として生まれたため、幼いころから教養を持ち合わせていた天草四郎ですが、更に学問を修めるため長崎へ留学します。ここで更なる思慮や教養、知識を身に着けカリスマ性を身に着けます。
前述のような「海面を歩く」「盲目の少女の目を、手をかざすだけで治療する」といった奇跡の真偽は定かでは有りませんが、長崎留学にて更に深まったカリスマ性が、人々を魅了する一因になったことは間違いないといえるでしょう。
天草四郎はイケメンだった?
現代において天草四郎は、様々な創作の題材にて「イケメン」として描かれることが、非常に多いです。実際にイケメンだったのかどうかについては、当時の肖像画が残っていないことや、天草四郎に関する資料が少ないことから、あまり分かっていません。
ただ天草四郎は
- 10代半ばにしてカリスマ性があった
- 様々な奇跡を起こした
- 知性に溢れていた
こういったカッコいいエピソードが多くあるので、これがイケメンと思われる一因にはなっていると考えられます。
こちらの記事で、天草四郎はイケメンだったのかどうかを詳しく解説しているので、気になる方は是非参考にしてください。
天草四郎の家族構成
天草四郎は、キリシタン大名として知られる小西行長の遺臣・益田好次と、その妻である”よね”の三人目の子供であり嫡男として生まれました。一家は身分として浪人百姓でしたが、経済的にはそれなりに余裕があったようで、四郎は幼い頃から高い教養を持っていたとされています。
また、益田家はキリシタンの家系であり、四郎の父である好次は「ペイトロ」、よねは「マルタ」、姉二人は「レシイナ」「リオナ」、妹は「マルイナ」と、それぞれに洗礼名を持っていたようです。
四郎も当初は「ジェロニモ」という洗礼名をもらっていましたが、時はキリスト教弾圧が激化する江戸時代初期。一家も弾圧を避けるために一度は棄教をすることになったようです。しかし後の「島原の乱」では再びキリスト教に改宗を行っていたようで、島原の乱当時の四郎は、当初とは別の洗礼名である「フランシスコ」を名乗っていたと伝わっています。
また、『天草陣雑記』の中には、島原の乱で評定衆を務めた有家監物の娘と結婚していたという記述も存在しています。しかし四郎の結婚生活については殆ど記録が残っておらず、ここから彼の人物像を類推するのも、非常に難しいのが現状です。
天草四郎と「島原の乱」
天草四郎の短い生涯のうち、ハイライトとなるのはやはり「島原の乱」でしょう。キリシタンへの弾圧や藩主の暴政に耐えかねた農民たちによって起きたこの戦いは、日本史上でも最大規模の民衆反乱として知られています。
天草四郎は、この「島原の乱」の総大将として知られる人物であり、描かれ方によっては「藩主の暴政に苦しめられる天草諸島の民衆を見かねた四郎が武装蜂起を呼びかけ、その呼びかけに応じた民衆によって「島原の乱」が始まった」とされることもありますが、実はこの描かれ方は間違い。
四郎が総大将として選出されたのは、端的に言えば「人気目的」であり、彼が一揆衆の中で担ったのは、あくまでも戦意高揚のための「お飾りの大将」「神輿」という側面が殆どです。記録からも、実質的な武力蜂起や戦術立案などは、四郎の父である益田好次などの一揆衆の大人たちが担っていた事が読み取れ、四郎自身が一揆衆の指揮を執ったという記録は、実はほとんど残っていません。
とはいえ、あくまでも「一地方の民衆による反乱」でしかない島原の乱が、「日本史上最大規模の民衆反乱」とまで言われる激戦になったことに、天草四郎のカリスマ性が影響を与えていることは間違いない事実だと言えるでしょう。
天草四郎の最期
「島原の乱」の結末をご存知の方であれば、天草四郎がどのような最期を迎えたのかも想像がつくでしょう。天草四郎は多くの一揆衆がそうであったのと同じように、島原の乱の終焉の地である原城で戦死し、そのあまりにも短い生涯を終えることになりました。
原城の戦いは、幕府軍も一揆衆も双方ともに一歩も退かない激戦だったようで、実は一揆軍は、一度は幕府軍を撤退させ、幕府軍の大将だった板倉重昌を戦死させるという奮戦を見せてもいます。
しかし、「敵大将を討ち死にさせる」という大金星を挙げてしまったことで、むしろ幕府から島原一揆衆への警戒度が跳ね上がることに。幕府は「知恵伊豆」と名高い松平信綱を総大将とした第二陣を派遣し、これによって島原の乱は鎮圧。一揆衆はわずかな内通者や運よく逃げ延びたものを残して皆殺しにされ、四郎も戦いの中で討たれることになりました。
そしてこの戦いこそが、江戸幕府の対外政策を決定づけることに。
「島原の乱」が鎮圧されてから、幕府はキリスト教に対する弾圧を強化し、乱から一年後にはポルトガル船の来航を禁止。これによって江戸幕府の鎖国体制が決定づけられ、四郎たちの掲げたキリスト教は、長らく日本の歴史の表舞台から遠ざけられることになっていくのでした。