「性善説と性悪説の違いがよくわからない」
「結局どっちが正しいのかを知りたい」
よく議論されることに、「性善説と性悪説は、どちらが正しいのか」という問題があります。紀元前に提唱され、今に至るまで続くこの2つをめぐる議論は、現在の哲学者も頭を抱える問題でもあるのです。しかし、これら2つのどちらが正しいのかと言われれば、「答えはない」というのが応えになるでしょう。それぐらい難しい問題でもあるのです。
とはいえ、性善説と性悪説について、その思想についてあまり深く知らない人も少なくありません。また、何気なく使っていたとしても、意味があっているとも限りません。そこで今回は、性善説と性悪説の違いと共通点を解説していきます。そして、性善説と性悪説の論争には、なぜ「答えがない」という結論になるのかも説明していきましょう。
この記事を書いた人
一橋大卒 歴史学専攻
Rekisiru編集部、京藤 一葉(きょうとういちよう)。一橋大学にて大学院含め6年間歴史学を研究。専攻は世界史の近代〜現代。卒業後は出版業界に就職。世界史・日本史含め多岐に渡る編集業務に従事。その後、結婚を境に地方移住し、現在はWebメディアで編集者に従事。
性善説と性悪説とは?
そもそも、性善説と性悪説の意味を、みなさんは正しく理解できていますか?おそらく多くの人は自信がないことでしょう。思想のお話なので難しいことはわかっていますが、性善説と性悪説の違いや共通点を説明する上で、この2つの意味はきちんと抑えておく必要があるのです。
では、それぞれの説の内容について詳しく見ていきましょう。
性善説は「人は生まれながらにして善」という思想
性善説とは、「人は生まれながらにして善である」という思想です。今から2300年前の中国で、孟子(もうし)によって唱えられたものです。
【24年11月最新】孟子をよく知れるおすすめ本ランキングTOP7
ここで言う「性」とは、性別のことではなく人間の本質・本性という意味になります。つまり、人は、生まれたときにはいい人であるという考え方が、性善説の本来の意味なのです。性別で善悪が変わるわけではないので注意しましょう。
また、「善」というのも、ただの「いい人」という意味にとどまらないのが難しいところです。性善説は、儒教(じゅきょう)の祖である孔子(こうし)を開祖とする学問から生まれた考え方で、人のゴールは聖人(せいじん)という、現代の言葉でいう「人格者」になることを目標としています。つまり、性善説とは、人間は生まれた時から全員、聖人になれる素養をもって生まれてきているのだと言っているのです。
孟子は、この性善説を各地の王に説いて回りました。しかし、ほとんどの王たちには受け入れられることは残念ながらありませんでした。当時、武力がすべてであった各国の統治体制から、人徳をもって統治する重要性を、孟子は理解させることができなかったのです。しかし、性善説の考え方は儒学者によって伝えられ、現在に至っているのです。
性善説とはどういう意味?成立の背景や使い方、性悪説との違いも紹介
性悪説は「人は生まれながらにして悪」という思想
一方の性悪説は、「人は生まれながらにして悪である」という、性善説とは真逆の思想です。唱えたのは荀子(じゅんし)という儒学者であり思想家で、現在は「諸子百家」という中国思想家の1人として数えられています。
性善説との大きな違いは、生まれたときの人間の本性にあります。性善説が、生まれながら「いい人」であると唱えたのに対して、性悪説では生まれた時、人は「悪」であると言っているのです。
ただし、ここでいう「悪」とは「悪人」という意味ではありません。荀子は、人は生まれた段階では「弱い存在」であり、そのままにしておけば、本当に悪人になってしまうと唱えていました。つまり、性善説とは「人間は生まれた時は弱い存在だ」と言いたいのです。最初から聖人になる素養を人は持ち合わせていない、というのが荀子の意見です。
性悪説は、誕生してからその後、儒学者よりも法家に受け入れられました。特に韓非子はその影響を強く受け、のちに「法治国家」という、法の力で人を制御する必要があるという思想にたどり着いたのです。
性悪説をわかりやすく解説!正しい意味や性善説との違い、 荀子も紹介
性善説と性悪説の違いは生まれた時の人間の状態
性善説と性悪説の違いは、それぞれの見出しの中で触れたとおり、人間が生まれたときの状態の違いです。かたや聖人になる素養を全員が持っているという「善」、かたや全員が聖人になる素質を持っていないという「悪」の考え方の違いなのです。
そもそもこの2つは、理想主義的な考え方と現実主義的な考え方に分けることができます。この2つが唱えられた時代の中国は、戦国時代と呼ばれる7つの国が対立していた時でした。7つの国はのちに秦の始皇帝によって統一されるのですが、武力によってその領土を争っていました。
孟子は、武力による中国大陸の統一は長続きしないと考え、徳による統一を各国の王に説いて回っています。しかし、現実問題として、もし自分が性善説を採用して国家を運営しても、他国から武力で攻められてしまえば滅ぼされてしまうという考え方から受け入れられることはほとんどありませんでした。
一方の性悪説は、当時の中国の情勢を鑑みたうえで生まれた思想です。しかし、こちらも各国の王に受け入れられることはありませんでした。その理由は、儒教の勉強をしなさいと遠回しに言われていたからです。ましてや自分たちを「悪だ」と言われているようなものなのですから、王の気分がいいわけはありません。そんなことを勉強する暇があれば、どうやって戦争に勝つべきかを考えた方がよかった王にとって、どちらも現実的な思想とは言えなかったのです。