1760 – 1849年「葛飾北斎」
どんな人? – 生きている限り絵を描き続けた世界的画家
葛飾北斎はとにかく絵に生きた人物で生涯3万点を超える絵画を発表しました。代表的な「富獄三十六景」は絵師としての地位を不動のものにしたと同時に風景画や絵本など新たな分野でも活躍し始めるきっかけになっています。
またゴッホやモネなど印象派の画家たちにも影響を与えたとされ1999年にアメリカの雑誌の企画「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で日本人唯一の86位に選ばれています。
葛飾北斎の名言
天がわしをもう5年間だけ生かしておいてくれたら、私は真の画家になれただろうに。 名言の引用元http://meigen.pt-hamamoto.biz/index.php?899
思えば70歳以前に描いたものはみな、取るに足らないものだった。 名言の引用元http://meigen.pt-hamamoto.biz/index.php?899
1870年「幕末から明治時代」
どんな時代? -世界の変革に影響したジャポニズム
外国との交流が盛んだったこの時期、写真や印刷といった技術によって日本の絵画は世界でも注目を集めるようになりました。特に浮世絵は立体感が無いことが特徴的で直線と曲線だけで描かれる絵は珍しさから世界でも広がり描かれるようになりました。 一方「ジャポニズム」という世界で大きな影響を与えたにも関わらず日本の美術は西洋より低い位置づけだったため、日本では西洋の美術を参考にし、描き始める者も出てきました。このころから日本で洋画が成立したり、美術学校が造られ始めたとされます。
活躍した画家は?
- 小林清親(江戸)
- 月岡芳年(江戸)
- 豊原国周(江戸)
1839 – 1892年「月岡芳年」
どんな人? – 最後の浮世絵師と評された男
洋画が流行し始めたことで衰退し始めた浮世絵ですが彼はそんな中でも「最後の浮世絵師」と呼ばれるほど活躍しました。歴史絵や風俗画、美人画など幅広い分野において活躍していましたが彼はなんといっても無惨画が印象的です。 当時は血が描かれているような見世物が流行っていたため月岡芳年も実際に写生したり、想像から無惨画を描いたとされています。
1912年「大正~昭和時代」
どんな時代? – 自由が生まれ、自由が奪われた
明治に発売された雑誌で西洋の耽美的な美術や文化が紹介され若者は自由な表現、つまり個性を出す絵画を描き始めました。しかし戦争が始まると従軍する芸術家も多く次第に芸術活動においても制限されることが増えました。 また戦時中には国民の戦意高揚のために多くの画家が戦争画を描き戦争に協力する形となりました。
活躍した画家は?
- 河合玉堂(愛知県)
- 小出楢重(大阪府)
- 岡本太郎(神奈川県)
日本美術史の関連作品
日本美術史に関するおすすめ書籍・本・漫画
この記事を書くために参考にした書籍で、面白かったものを紹介します。
日本美術史 JAPANESE ART HISTORY
縄文時代から現代までの幅広い日本美術を説明していている本です。1つ1つの時代について詳しく書かれているため大変分かりやすく、カラー図版も載っているため初心者でも読みやすい一冊となっています。
日本美術を見る眼 東と西の出会い
この本は西洋美術の専門家が日本の美術史を考える本となっています。そのため西洋と日本の美術的な視点の違いや価値観の違いといった比較している部分が多く、より日本独自の美術文化を知ることができ楽しみながら読める作品です。
終わりに
縄文時代から現代までの年表を見てもらうと日本の美術歴史は、時代によってかなり美術品に違いがでていることがわかりますよね。外国との交流から生まれた作品もあれば、日本独自の発展により生まれた作品もあり見れば見るほど奥が深いと感じるのではないのでしょうか。
歴史が長い分、入門者の方は勉強することを躊躇してしまうかもしれませんが1度学び始めたらどっぷりはまってしまうほどの魅力が日本美術史にはあると思います。1つの情報を得るだけで作品の見方が大きく変わるのが美術です。
ぜひ新たな知識を得て美術を見てみてはいかがでしょうか。
あいう球