衆道の歴史を紹介
衆道をよく理解するには、歴史を追って見ていくと日本人にとっての男色を理解できます。このトピックでは衆道(男色)の歴史を紹介します。
平安時代僧侶を中心に広がった
男色の歴史は古く、記録によると奈良・平安時代には僧侶を中心に行われていました。僧侶は仏教の戒律に女犯(女性と情交することを禁ずる戒律)があったものの、「男性と性交してはいけないという戒律がなかった」ために広まっていったといいます。奈良時代には貴族の子弟が僧の身の回りの世話する稚児として入る制度がありました。その稚児と性交の相手として、仏教界に広まっていったといいます。
天台宗などでは僧侶と稚児の初夜の前に「稚児潅頂(ちごかんじょう)」という儀式があり、潅頂を受けた稚児は「観音菩薩の化身」といわれ、僧侶は潅頂した稚児にのみ性交が許されていたといいます。出家しても性欲があるために、出家前の稚児を「仏の化身」とすることにより性交を宗教的なニュアンスに持っていったことが見て取れます。
余談になりますが、仏教界に男色を持ち込んだのは空海(弘法大師)だったといいます。厳密にいうともっと前から日本にもあったそうですが、空海が唐に留学したころ唐で男色が流行っておりそのことを持ち帰ったのだろうと考えられています。そのため日本でも、「唐では普通の事なんだ」と認識されてしまい、男色が更に広まったのだろうといわれているそうです。
公家に広がり政治手段の一つに!?
平安時代も末期になってくると、僧侶だけでなく公家にも男色が広がりました。公家男色の大きな特徴は、女人禁制でも無い環境で政治的手段としての行為だったことです。貴族の男色行為は政敵を屈服させるためであったり、部下との親睦を深めるために行われています。
特に公家の男色で有名なのが、平安末期の公家・藤原頼長で男性相手に大量の恋文を贈ったり、性的関係を持った貴族の事を赤裸々に日記に記していたりします。一つの特徴に、当時の公家は男色に関して恥ずかしいという価値観が無かったようで、当時政治 マニュアル的な役割を果たしていた「日記」にも男色関係の記述が多く見られています。
今日では、日記は個人が秘密に保管しているニュアンスが強いですが、当時は人に見せるために書くものでした。つまり男色を政治手段に利用できると示しているわけで、このことからも当時の価値観では、男色が恥ずかしいものでは無かったと考えられています。
武家で男色が「衆道」として昇華した
鎌倉時代から次の支配者が武士に代わると貴族たちの即物的な男色と違い、「義理」や「忠義」などの師弟関係・主従関係が重視されるようになり、「衆道」という独特の美学へと発展させています。
衆道には独特な倫理があり、戦国時代までには肉体的な結びつきだけでなく精神的な結びつきも重視されるようになりました。室町時代頃の武士は、有名な所で3代将軍・足利義満が能学者である世阿弥を寵愛したり、8代将軍・足利義政の男色を行っていたといい、男色を「風雅の道」と考えていたといいます。
足利義満とはどんな人?生涯・年表まとめ【功績や死因、家系図も紹介】
そして戦国時代、戦国大名は小姓として側に仕えさせ、女性が伴えない戦場などで情交が行われていました。有名どころでは織田信長・武田信玄・伊達政宗なども衆道を行っていたとされ、伊達政宗は小姓である只野作十郎に正宗の浮気を疑われた際に、自ら腕を切って血で起請文を送ったりしています。
このように発展していったのには、武士道と男色が矛盾するものだとは考えられず、武士道を説く「葉隠」という書物にも男色を行う際の心構えが記されています。こうした背景には、やはり僧侶などが男色をおこなっていたために、男色に恥という価値観ではなかったことが影響していたと考えられます。
【最強の軍師】武田信玄の生涯を年表付きで解説!上杉謙信との関係は?
江戸時代で「陰間茶屋」が流行した
江戸時代では貴族だけでなく庶民にも男色が広がり、「陰間」と呼ばれる男娼遊びが流行しました。陰間が在籍している売春宿は「陰間茶屋」と呼ばれ繁盛しています。陰間茶屋は江戸や京・大阪などにあったそうです。
男色文化は町人の文化にも好まれ、井原西鶴や近松門左衛門なども男色を題材にした作品を残しています。ただし江戸時代も中期以降になると、男色においての人間関係のトラブルが多発したために1842年の天保の改革では陰間茶屋が禁止され、幕末頃では公然と男色は行われなくなっていたといいます。
ただしあくまで「公然と」行われていないだけで男色は存在しており、幕末では新撰組の近藤勇が「しきりに男色が流行っている」と手紙で書いたり、薩摩藩出身者で男色の習慣があったと記録に残っています。しかし明治の世になり、西洋の価値観が入ってくると次第に男色は衰退していきました。
また価値観だけでなく幕末頃から遊郭が発達し、女性との性的関係を持つことが手軽になったために男色が必要なくなったというのも理由の一つだったのではないかと考えられています。
新撰組とは?成り立ちや活動内容、主要メンバーを解説【組織図付き】
衆道に関わる作品
おすすめの本
戦国武将と男色―知られざる「武家衆道」の盛衰史 (歴史新書y)
気になる戦国武将の衆道を解説している本です。この本を読めばどういった武将が衆道を行っていたのかはもちろんのこと、衆道の考え方やパターン等もわかります。日本の男色文化に興味がある方は是非読んでほしい一冊です。
軍隊と男色: カストリ雑誌に残された帝国軍人の記録
1950年に軍の記録をもとに作られた本です。軍隊での衆道を赤裸々に告白されています。女性が周りにいない環境での恋愛や性欲に興味がある、という人は読んでみると面白いかもしれません。kindleを利用すると無料で読めるようです。
尊経閣善本影印集成66 台記: 宇槐記抄・台記抄・宇槐雑抄 (日本語) 大型本
平安時代の公家、藤原頼長が記した「台記」の抄出本です。当時の風俗を知る上での第一級の資料でもあります。お値段は高いですが、衆道に興味がある人はやはり読んでみたい本ではないでしょうか。
衆道を描いた浮世絵
衆道を描いた浮世絵を5点紹介します。
衆道に関するまとめ
今回衆道の執筆の機会を頂いて執筆してみて感じたのは、日本人は男色に関して非常におおらかだったのだなと思っています。そして輸入した文化を都合よく日本流に改造してしまう、日本人らしい特性がよく出ている価値観だと感じています。
現在マイノリティー問題が盛んに議論されていますが、日本では古くから寛容な文化があったことに驚いています。歴史の裏側にこういった文化があったということを記事を読んで知っていただいた方がいたら嬉しく思います。最後まで読んでいただき有難うございました。