アンディウォーホルは「ポップアートの巨匠」と呼ばれる、1960年代に活躍したアーティストです。「マリリンモンロー」の絵を見たことがある方が多いのではないでしょうか。「シルクスクリーン」と呼ばれる大量印刷の技法により、作品を大量生産し、世に急速に広めていきました。

ウォーホルがポップアートを確立する前の1950年代はジャクソンポロックなどの抽象表現主義が盛んでした。その流れの最中で、「多くの人に身近な物や、多くの人に認知されている人物でさえもアートになる」ということを提唱し、人々に衝撃を与えたのです。

それまでの芸術の流れを変えたアンディウォーホルはのちのアーティストたちにも多大な影響を与えました。そして、死後30年以上経った今でも彼の作品は愛され続けています。なぜこれほどまでにウォーホルの人気が衰えないのでしょうか。
アンディウォーホルの「マリリンモンロー」に魅了され、今でも展覧会が開かれるとほぼ必ず鑑賞におもむく筆者が、彼の作品や文献を漁って得た知識をもとに、ウォーホルの生涯や名言、代表作までご紹介していきたいと思います。
アンディウォーホルとはどんな人物か
名前 | アンドリュー・ウォーホラ |
---|---|
誕生日 | 1928年8月6日 |
没日 | 1987年2月22日 |
生地 | アメリカ合衆国 ペンシルベニア州ピッツバーグ |
没地 | アメリカ合衆国 ニューヨーク州ニューヨーク |
配偶者 | なし |
埋葬場所 | アメリカ合衆国 ペンシルベニア州ピッツバーグ 聖ヨハネ・バプテスト・ カトリック協会 |
アンディウォーホルの生涯をハイライト

アンディウォーホルの生涯をダイジェストすると以下のようになります。
- アメリカのピッツバーグにて1928年に誕生。両親は敬虔なカトリック教徒。
- カーネギー工科大学(現在のカーネギーメロン大学)で美術を学ぶ。
- 広告デザイナーとして、雑誌の挿絵や有名なアーティストのレコードジャケットを手がける。
- 「ブロッテド・ライン」と呼ばれる、大量印刷の前身となる技術を発明。
- ポップアートに魅了され、シルクスクリーンにて「キャンベルのスープ缶」、「マリリンモンロー」などを製作する。
- 狙撃事件の被害者となり、生死の境をさまよう。一命は取り留める。
- 「1960年代に最も影響力のあった人物」に選ばれる。
- 1987年、ニューヨークのコーネル医療センターにて亡くなる。死因は心臓発作。
「キャンベルのスープ缶」「マリリンモンロー」などで有名
アンディウォーホルの有名な作品といえば、「キャンベルのスープ缶」や「マリリンモンロー」でしょうか。1961年にポップアートへと転身した後に初めて描いたのが「キャンベルのスープ缶」で、その一年後にシルクスクリーンを初めて用いたのが「マリリンモンロー」です。

そのほかにも、有名アーティストのレコードやCDジャケットのデザインも代表作として有名なものがあります。ヴェルヴェット・アンダーグラウンドの「バナナ」やジョンレノンの未発表曲を収録した「メンローヴ・アヴェニュー」のレノンの肖像画などです。

上記以外に10個の作品を以下の記事で紹介していますので、見てみてください。

アンディウォーホルの制作方法
アンディウォーホルの作品の作り方には大きく分けて2種類あります。1950年代の「ブロッテド・ライン 」と呼ばれる手法と1960年代以降の「シルクスクリーン」による大量生産です。

ブロッテド・ライン とは吸水性の紙と撥水性(水をはじく)の紙を用意し、撥水性の紙の上にインクをライン上に並べていきます。そのはじかれたインクの上に吸水性の紙を被せてインクを吸わせ、色をつけるという方法です。この技術は大量印刷の先駆けとなりました。

シルクスクリーンは孔版印刷(孔が開いた板による印刷)の一種です。メッシュ状の板に描きたい絵柄に沿った孔(あな)を作り、その間をインクが通るようにします。
紙を下に敷き、先ほどの板を上に乗せて、その上からインクを置いて均等に延ばすと、孔の部分だけインクが通過し、下の紙にうつるのです。この技法により作品の大量生産が可能となりました。
アンディウォーホルのアトリエ「ファクトリー」

1964年にウォーホルは自身のアトリエ兼サロン「ファクトリー」を設立しました。ここではウォーホルの作品が量産されていったほか、頻繁にパーティーも催され、アートについての議論の場ともなりました。
それだけではありません。ファクトリーはセックスやドラッグが入り乱れる無法地帯のような場所でもありました。多くのセレブやミュージシャン、アーティストが集まるなかには、ドラッグを売るディーラーも混じっていました。
ファクトリーでは、一流の芸能人もまだ駆け出しのアーティストも入り混じっていました。デビューしたてのモデルやアーティストたちにとっては、自らを売り込むのに格好の場だったことでしょう。けれども、彼らがドラッグの餌食になっていったことも否めません。
ウォーホルの「ミューズ」たち

同性愛者だったウォーホルには女性の恋人はいませんでしたが、「ミューズ」とよばれる女性たちがいました。代表的なのがイーディ・セジウィックとニコです。
イーディ・セジウィックはカリフォルニアの名家・セジウィック家の令嬢で、ウォーホルと知り合ったころはパーティーに明け暮れる日々を送っていました。ウォーホルは一目で彼女を気に入り、自身の「ファクトリー」に迎え入れます。そして「Poor Little Rich Girl」「チェルシー・ガールズ」など彼女を主演とする映画をいくつも作りました。
しかし、イーディがボブ・ディランと恋に落ちたことをきっかけに2人は決別します。さらにアメリカの芸能界の「影の権力者」であったウォーホルは、イーディを映画界やファッション界からも追いやってしまったのです。イーディはその後、28歳の若さでドラッグのオーバードーズによって亡くなっています。

モデルのニコはボブ・ディランによってウォーホルへ紹介されました。彼女を気に入ったウォーホルは、制作していた映画にニコを出演させたり、自分がプロデュースしていたバンドであるヴェルヴェット・アンダーグラウンドに参加させたりしました。けれども、ニコとバンドメンバーはそりが合わず、ニコはファーストアルバムのみの参加となっています。
ウォーホルはチェコ移民である自分の出自と容姿にコンプレックスをもっていました。彼がミューズとした女性たちはもちろん美人で、さらに由緒正しい家の出身である(ニコは実際の出自はあやふやですが)など彼自身のコンプレックスを反映した人選であったようです。彼女たちをスターに祭り上げることでウォーホル自身の名声も上がる、という「名誉欲」とも呼べる欲求がウォーホルにはありました。
アンディウォーホルの功績
功績1「シルクスクリーンによる作品の大量生産」

アンディウォーホルは大衆文化における大量生産・大量消費の危うさに警鐘を鳴らしたいと考えていました。それを印象付けるために、作品の大量生産をするにはどうしたらいいのかを考えていたのです。

1950年代に生み出した「ブロッテド・ライン」も大量印刷の側面は備えていましたが、十分ではありません。そこで、商業技術において版画作品を数多く生産する方法として世に出ていた「シルクスクリーン」という技法を作品制作に用いるようになります。これにより、ウォーホルが意図する作品を大量に世の中に送り出すことができ、人々に衝撃を与えたのでした。
ウォーホル以前の芸術家たちは自身の作りだした一点物の作品がアートであると考えていましたが、ウォーホルはそれを覆し、「誰でも手に取れる商品や、誰もが知っている人物もアートの対象となる」という思想を発表したのです。これは美術界における革命でした。
功績2「ポップアートの巨匠」
ポップアートは現代社会における大量生産・大量消費をモチーフとして作品を作る芸術運動のことです。もともとは1950年代にイギリスで誕生したアートですが、それをアンディウォーホルが世界的に広めていったのです。

1950年代はジャクソン・ポロックなどの抽象表現主義が主流でしたが、その後に出てきた芸術家が廃棄物などや単なる数字などをアートとして表現するようになります。
そして、1960年代に入るとロイ・リキテンスタインとアンディウォーホルが、魅力的でわかりやすい、ポップな絵柄を大量生産し、ポップアートとして位置付けたことで大衆に広く受け入れられたのでした。
功績3「映画の製作も手がけた」
アンディウォーホルは生涯に60本以上の映画制作を行っています。1963年から制作を手がけていましたが、実験的な意味合いの作品が多かったため、最初の公開作品は1966年の「チェルシー・ガールズ」でした。この作品は全米で公開され、大ヒットを記録します。

その後、日常的な行動をテーマとした映像を制作することを思いつき、ひたすら眠り続ける男を6時間撮り続けた「Sleep」という作品を発表します。1970年代には「処女の生血」などのホラー作品を手がけるようになりました。

ウォーホルが受けた影響・与えた影響
ウォーホルが影響を受けた人物

アンディウォーホルは同じくアメリカ・ポップアートの第一人者であるロイ・リキテンスタインの絵に影響されて、ポップアートの世界へと入りました。リキテンスタインはコミックをアートへと昇華させた最初の人物です。
また、この2人のポップアーティストを見出した画商レオ・カステリの存在も忘れてはいけません。漫画の1コマを拡大して印刷ドットまで描いたリキテンスタインの作品に最初に注目したのがカステリでした。その後カステリのスタッフからリキテンスタインの作品を見せられたウォーホルは、リキテンスタインがやっていない方向性を見出そうと決意し、その結果「量」と「反復性」を重視する作品が生まれたのです。
ウォーホルが影響を与えた人物

ウォーホルが影響を与えた人物はたくさんいます。ウォーホルがファーストアルバムのプロデューサーを務めたヴェルヴェット・アンダーグラウンドはそのジャケットのデザインもウォーホルが手がけており、この2者が出会っていなければ、バンドのメジャーデビューはなかったかもしれません。

「ファクトリー」に出入りしていた小説家のカポーティやモデルのニコ、女優のイーディ・セジウィックなども、良い悪いは別にして、ウォーホルから影響を受けた人たちです。

そして、1980年代に活躍するアーティスト、バスキアもウォーホルの影響を大きく受けることになったのでした。ZOZOTOWNの前澤社長がコレクションしていることでも話題になった人物です。
アンディウォーホルの名言
「考えは豊かに、見た目は貧しく」
アンディウォーホルは美術史上、誰も考えつかなかったアートを確立しました。このように考え方が豊かでありながら、自身は奇抜なファッションなどはせず、黒を基調とした服装が多かったようです。内面を豊かに、外面は頓着せずという考えはどの時代にも大切だと思われます。
「誰もが15分間なら有名人になれる。いずれそんな時代が来るだろう。」
ウォーホルの活躍した時代はテレビなどが台頭し、様々なスターが生まれました。それまでの時代では考えられないスピードで華々しい活躍をする有名人が増えたのです。その状況を考慮して、これ以後の世界では誰もが有名になれる時代が来ると説いています。
「退屈なことが好きなんだ」
ウォーホルがモチーフとした対象は誰もが知っているような事柄でした。それらをアートと考えなければただの退屈な物で終わっていたでしょう。ウォーホルはそれをアートととらえたことで、世間に衝撃を与えたのでした。
ウォーフォルの名言はいくつもあり、上記以外に10個の名言を発言意図と共に紹介しているので、是非見てください。

アンディウォーホルにまつわる都市伝説・武勇伝
都市伝説・武勇伝1「銃殺未遂に見舞われる」

1968年、ウォーホルが40歳の時に「ファクトリー」で銃殺未遂事件が起きます。しかも、ターゲットはアンディウォーホルでした。銃撃した人物は「男性抹殺協会」に属しており、「ファクトリー」にも頻繁に出入りしていた仕事仲間のヴァレリー・ソラナスでした。

ソラナスは3度発砲し、そのうちの1発がウォーホルに命中します。ウォーホルは内臓を撃ち抜かれ、生死の境をさまよいましたが、なんとか一命を取り止めました。この事件は1995年に「I Shot Andy Warhol」として映画化もされています。
都市伝説・武勇伝2「銃弾が打ち込まれた肖像画が30万ドル以上で落札」

ウォーホルの手がけた「毛沢東」の肖像画を、デニスホッパーが「気味が悪い」という理由で銃弾を撃ち込みます。2発の銃弾が撃ち込まれた肖像画はウォーホルとホッパーの共同制作ということになり、作品として残されました。この作品が2011年に競売にかけられ、30万ドル(当時の日本円で2500万円)の値をつけたのです。

また、「マリリンモンロー」も銃で撃たれています。「ファクトリー」にやってきたドロシーという女性がウォーホルに向けて銃を構えますが、寸前のところで少し逸らし、「マリリンモンロー」に銃弾を撃ち込んだのです。この作品は「撃たれたマリリン」として残され、後年、ウォーホル史上最高額の値がつきましたが、具体的な金額はわかっていません。
都市伝説・武勇伝3「猫を20匹以上飼っており、家はゴキブリだらけだった」

ウォーホルは大の猫好きで、家に25匹の猫(のちに生まれた子猫を合わせると26匹)を飼っていました。しかも、名前は1匹目が「ベター」で、あとの24匹はみんな「サム」と呼んでいたそうです。さらに、自分の髪色に合わせて猫も銀色に塗っていたという逸話も残っています。
そのウォーホルの家では、猫をたくさん飼っている影響からか、部屋中にゴキブリが発生していたそうです。ゴキブリがよく出てきたのは若い頃に借りていた安いアパートでの話だという説もあります。外出した際にウォーホルのバッグの中からゴキブリが出てきたいうエピソードも残っています。
アンディウォーホルの簡単年表
アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグのフォレストシティにてアンディウォーホルが誕生します。父親は農家を営んでいるアンドリューで、母親はジュリアという名前でした。
働いていた炭鉱で体に害のある水を飲んでしまったことにより、父親のアンドリューが亡くなります。その後は母・ジュリアによって育てられましたが、ウォーホル自身も高校に通いながら、アルバイトをし始めます。
ピッツバーグの地元の高校を卒業し、カーネギー大学(現在のカーネギー・メロン大学)へ進学します。
1949年にカーネギー大学で美術学士号を取得すると、女性誌のディレクターと出会い、雑誌の挿絵を担当することになりました。この頃から「アンディウォーホル」と名乗るようになります。
雑誌の広告デザインを担当するようになりました。また、ケニー・バレルやテネシー・ウィリアムスなど、有名アーティストのレコードジャケットのデザインも手がけます。そして、百貨店や企業の商品広告でも力を発揮するようになっていくのでした。
CBSのラジオ番組「Nation’s Nightmare」の広告デザインを担当します。当時、問題となっていた麻薬を扱う番組であったため、「腕に麻薬を打つ人」のイラストを描きました。そして、これが「アート・ディレクターズ・クラブ」の最優秀新聞広告賞を受賞します。
広告の仕事を続けながらも、新たな道を模索していたウォーホルは油絵によるポップアートの制作を開始します。
ウォーホルがメインで活動を行ったアトリエ「ファクトリー」が設立されます。ここで初めて「シルクスクリーン」を導入し、大量生産に乗り出すのでした。1964年までの間に約2000点もの作品を仕上げました。その中には有名な「マリリン・モンロー」や「キャンベルのスープ缶」も含まれています。
1964年ニューヨーク万国博覧会が開催され、「13人の重要指名手配犯」を出品しますが、犯罪者のほとんどがイタリア系のアメリカ人であったため、人種差別にあたるのではということで、絵が塗りつぶされてしまいます。
1965年に出会ったロックバンド「ヴェルヴェット・アンダーグラウンド」がデビューアルバムを出すということで、ジャケットのデザインをウォーホルが手がけることになります。その作品が「バナナ」です。
ファクトリーに侵入してきた、「男性抹殺協会」のヴァレリー・ソラナスに狙撃され、重体となります。左肺、脾臓、肝臓を銃弾が貫通しましたが、一命を取り止めました。
雑誌「ライフ」が集計した「1960年代に最も影響を与えた人物」に選ばれました。この中にはビートルズなども入っています。
1974年に来日し、東京と神戸の大丸デパートにて「アンディウォーホル大回顧展」が開かれました。
初の自伝本となる「ぼくの哲学(The Philosophy of Andy Warhol: From A to B and Back Again)」を発表しました。
伝説のプロボクサー「モハメド・アリ」やサッカーのスーパースター「ペレ」、プロテニス選手「クリス・エバート」などのシルクスクリーンを制作しました。
日本のTDKビデオカセットテープのCMに出演し、テレビに映るようになります。内容は、カラーバーが映されたテレビを肩に乗せ、慣れない日本語で「あか、みどり、あお…きれい」と言うものでした。
雑誌「TIME」の表紙のデザインを依頼され、当時スター街道を駆け上がっていた「マイケルジャクソン」のポートレートを制作し、それを表紙に載せました。
ジョンレノンの未発表アルバム「メンローヴ・アヴェニュー」を発表することが決まり、そのカバージャケットのデザインの依頼がウォーホルの元へ届きます。そして、このジャケットのデザインがウォーホルの最後の代表作となるのでした。
1987年2月20日、胆嚢炎の手術のため、ニューヨーク病院コーネル医療センターへ入院します。翌日、無事に手術は終わりましたが、その次の日に心臓発作にて亡くなってしまうのです。享年58歳でした。墓地はウォーホルの故郷であるペンシルベニア州のピッツバーグに建てられています。
アンディーウォーホルの歴史がよくわかりました。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!記事を執筆する励みになります。引き続き宜しくお願い致します。