坪内逍遥とはどんな人?生涯・年表まとめ【性格や代表作品、写実主義の内容や森鴎外との論争まで紹介】

坪内逍遥の簡単年表

1859年 – 0歳
坪内逍遥の誕生

1859年6月22日、美濃国加茂郡太田宿(現在の岐阜県美濃加茂市)で坪内逍遥が誕生しました。逍遥は作家名であり、本名は雄蔵です。美濃国は尾張藩の管轄であったため、父親は尾張藩士として太田代官所の手代を務めていました。

1868年 – 9歳
名古屋の笹島村へ

1867年に大政奉還、王政復古が起こり、明治維新が始まると、坪内一家は実家のある名古屋笹島村へと引っ越すことになりました。

1870年 – 11歳
本や俳諧、和歌などに親しむ

母親が文学を好きだったという影響を受け、雄蔵(逍遥)も貸本屋(現在でいう図書館のようなもの)に通っては本や俳諧、和歌、草双紙などを借りて来て、熱心に読むようになりました。この頃、同時に漢学の書籍も多く読んでいたそうです。

1876年 – 17歳
東京開成学校へ

地元の愛知外国語学校(現在の愛知県立旭丘高等学校)を卒業すると、東京へと出て、現在の東京大学の前身となる東京開成学校へと進学します。東京開成学校はその後、東京医学校と合併し、東京大学となるのでした。

1883年 – 24歳
東大卒業後、文士となる

雄蔵は東京開成学校入学後、東京大学予備門を経て、東京大学文学部政治科を専攻するようになります。東大在学中には西洋文学を学び、西洋の小説を多く読むようになりました。1880年にはウォルター・スコットの「ランマームーアの花嫁」を翻訳し、出版します。雄蔵は1883年に東京大学を卒業するとそのまま文学の道へと進むことになるのでした。

1884年 – 25歳
東京専門学校の講師に

雄蔵は文学に携わるかたわらで、東京専門学校(現在の早稲田大学)の講師としても仕事をするようになります。後年には早稲田大学の教授にまで昇進するのでした。1884年にはウォルター・スコットの小説やシェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」の翻訳などを出がけます。

1885年 – 26歳
「小説神髄」を発表

逍遥は1885年に「小説神髄」を発表します。この評論はこれまでの作品で描かれることが多かった「勧善懲悪(善を勧め、悪を懲らしめる)」の物語を否定し、小説はまず人情を描くべきだとしました。そして、この考え方が日本の近代文学誕生に大きく貢献することになるのです。

1885年 – 26歳
「当世書生気質」の発表

「小説神髄」と並んで、逍遥の代表作とも言える「当世書生気質」を発表します。この本は「小説神髄」の理論を日常でどのように実践するのかを小説形式で描いた作品です。

1887年 – 28歳
二葉亭四迷によって逍遥の近代文学観が批判される

二葉亭四迷は逍遥の元に書生として出入りしていましたが、1887年に「小説総論」を発表しました。この作品は逍遥の執筆した「小説神髄」が戯作文学の影響を抜け出しておらず、近代文学観として完成しきっていないということを批判しています。一方で、この「小説総論」は二葉亭四迷が逍遥とともに議論を重ねて書かれたものと考えられているため、「小説神髄」の完成版としても捉えられるようになるのです。

1889年 – 30歳
「細君」を発表して、小説執筆を断つ

1889年、逍遥は「國民新聞」を主宰したことで有名な徳富蘇峰から小説を書くように依頼を受けます。そして、雑誌「国民之友」に小説「細君」を発表しました。しかし、この作品を最後に、逍遥は小説の執筆を辞めてしまうのでした。

1890年 – 31歳
シェイクスピアの研究を本格的に開始

小説執筆を「細君」を最後に辞めてしまった後は、シェイクスピアの研究に没頭するようになります。浄瑠璃にも興味のあった逍遥は、近松門左衛門の研究も同時に行うようになりました。

1891年 – 32歳
雑誌「早稲田文学」の創刊

早稲田大学の教授も務めていた逍遥は東京専門学校文学科の学生を会員として早稲田文学会を主宰していました。その文学会が母体となって、1891年に雑誌「早稲田大学」を創刊します。初期の頃は講義録のようなものでしたが、1893年からは純粋な文学雑誌となりました。

1897年 – 38歳
新歌舞伎の戯曲を作成

逍遥は演劇の世界にも興味を持っており、1890年代後半から1900年にかけて新歌舞伎の戯曲を作成しています。代表作は「桐一葉」、「お夏狂乱」などです。これらの作品によって、演劇界も近代化していくのでした。

1906年 – 47歳
文芸協会設立

文学、美術、演劇の革新を目指して、文芸協会を設立することになります。この時に協会のトップとなったのは大隈重信で、劇作家の島村抱月が主体となって結成しました。結成された1906年には歌舞伎座で「桐一葉」を演じることとなります。しかし、その内容は完成には程遠く、借金を抱えるようになったため、1907年で活動を中止してしまいました。

1913年 – 54歳
戯曲の作成に力を入れる

文芸協会の活動中止後も逍遥は戯曲の作成に精を出していきます。「名残の星月夜」、「法難」などを執筆し、1916年には代表作となる「役の行者」を完成させました。「役の行者」は当初1913年に出版する予定でしたが、近しいところで恋愛沙汰が生じ、その事件が「役の行者」をイメージさせることから刊行が延期され、1916年に改訂を施して、別の題名で一度出版されます。そして、翌年に改めて「役の行者」として発表することになるのでした。

1922年 – 63歳
「役の行者」を再改訂し、「行者と女魔」として発表

1916年に出版した戯曲「役の行者」を再改訂し、「行者と女魔」として発表します。この内容を演劇として完成させ、1924年に築地小劇場で上演されました。世間の評判も勝ち取り、その後も繰り返し演じられるようになったのです。

1928年 – 69歳
シェイクスピアの全作品を翻訳完了

逍遥は1884年にシェイクスピアの「ジュリアスシーザー」の翻訳を終えて以降、小説や戯曲などに力を入れていましたが、1909年に「ハムレット」を訳したことをきっかけに、シェイクスピア作品の翻訳に本格的に乗り出していきます。そして、1928年に「詩篇其二」を最後に、シェイクスピアの全作品を翻訳し終えるのでした。そして、この偉業を記念して、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館を創設したのです。

1932年 – 73歳
「役の行者」に挿絵を加えて絵巻物にした「神変大菩薩伝」を発表

自身が作成した戯曲「役の行者」にその情景が思い浮かぶような挿絵を逍遥自ら描き、絵巻物として作り上げます。題名を「神変大菩薩伝」として発表しました。「役の行者」は評価が高く、1920年には吉江喬松によってフランス語訳され、詩人のアンリィ・ド・レニュらに賞賛にも賞賛されました。

1935年 – 76歳
坪内逍遥死去・死因は気管支カタル

逍遥は1920年に「双柿舎」を静岡県の熱海市に建設し、晩年はそこで大半を過ごしていました。この地で戯曲を書いたり、図書館創設に尽力したりしていたのです。そして、1935年2月28日、風邪を引いた際に気管支カタル(感染症の結果生じる粘膜腫脹と滲出液の発生が更新する病態)を患い、高齢でもあったため、そのまま帰らぬ人となりました。

坪内逍遥の年表

1859年 – 0歳「美濃国で坪内逍遥誕生」

美濃国の地図

坪内逍遥の誕生

1859年6月22日、美濃国加茂郡太田宿(現在の岐阜県美濃加茂市)にて坪内逍遥が誕生します。本名は雄蔵といい、父は尾張藩士の太田代官所で手代を務めていました。当時は幕末の変遷期で、1867年の大政奉還、王政復古が起こり、明治維新が開始すると、坪内一家は実家の名古屋へと引っ越すことになります。

雄蔵(逍遥)は幼少期から文学好きで、この性質は母親の趣味を受け継いだのではないかと言われています。貸本屋(今で言う図書館のような施設)に通っては書籍や和歌集、草双紙まで幅広く親しむようになりました。この頃は滝沢馬琴の書いた「南総里見八犬伝」が特に好きだったそうです。

1876年 – 17歳「東京大学の前身、東京開成学校へ進学」

東京大学

高等学校卒業後、東京開成学校へ

1876年に地元の愛知外国語学校を卒業すると、東京へと上京し、東京開成学校へ進学します。東京開成学校はのちの東京大学のことで、雄蔵は文学部政治科を専攻しました。東京大学在学中は西洋文学について学び、西洋小説も多く親しむこととなります。

1880年にはスコットランドのロマン主義作家、ウォルター・スコットの「ランマームーアの花嫁」を翻訳し、「春風情話」として刊行しました。1883年には東京大学を卒業し、文学の道へと進むことになります。

東京専門学校の講師に

雄蔵は大学を卒業して文士となると、同時並行で東京専門学校(のちの早稲田大学)の講師も勤めるようになります。後年、教授にまで昇進しました。

ウィリアム・シェイクスピア

1884年には海外作家の小説を翻訳します。代表的な作品としてはウォルター・スコットの「湖上の美人」、イングランドの劇作家、ウィリアム・シェイクスピアの「ジュリアス・シーザー」の翻訳です。どちらも日本名に改題しての出版となりました。

1885年 – 26歳「『小説神髄』発表」

小説神髄

逍遥の代表作「小説神髄」の発表

1885年、逍遥が26歳の時に、代表作となる「小説神髄」を発表します。これまでの小説は勧善懲悪(善を勧め、悪を懲らしめる)の趣向の作品が多かったのですが、逍遥は「小説神髄」の中で勧善懲悪を否定し、人と人との関わり合いや感情の揺れ動きを表すのが良いとしました。

この作品をきっかけに、日本における近代文学が始まることになるのです。逍遥は続いて、「小説神髄」の理論を現実でどのように実践するのかを小説風に描いた「当世書生気質」を刊行しました。

二葉亭四迷による「小説神髄」の批判

逍遥の元には、東京外国語学校を卒業後、文学の道へと進んできた二葉亭四迷が書生として通っていました。二葉亭四迷は1886年に「小説総論」を、1887年に「浮雲」を発表します。これらの2作品は四迷の代表作として知られていますが、内容としては逍遥の「小説神髄」や「当世書生気質」を批判するような作品となっているのです。

逍遥と四迷が議論を重ねるうちに「小説神髄」には足りない部分があると考え、追加で内容を加えることによって批判する形で「小説総論」を作り上げたのではないかと言われています。

1 2 3 4 5

コメントを残す