/
Q21/Q30
賢治の没後、1934年に出版された短編小説で、他者から疎まれ続け、最後は青白い星となった物語は次のうちどれでしょう?
ハチドリやカワセミの兄でありながら、容姿が醜いことを悩んでいたよだかが主人公の物語となっています。
Q22/Q30
1934年に発表された短編小説で、風の強い日に転校してきた不思議な少年の物語は次のうちどれでしょう?
風の強い日に尋常小学校へ転校してきた三郎と小学生たちの物語。ファンタジー的な要素が強いものの、現実的な作品として知られております。
Q24/Q30

1934年に発表された童話「銀河鉄道の夜」。この物語の主人公は次のうち誰でしょう?
周りから疎外されていた少年・ジョバンニは星まつりの夜に天気輪の丘に登り、星空へ思いを馳せているといつの間にか銀河鉄道に乗車し、宇宙空間を友人のカムパネルラと共に旅する物語となっております。
Q25/Q30

「銀河鉄道の夜」にて、銀河鉄道の行き先に無いのは次のうちどこでしょう?
ハルレヤ、は鉄道に乗車した人々の祈りの言葉として登場します。
Q26/Q30
「銀河鉄道の夜」をヒントに描かれた漫画「銀河鉄道999」の原作者は次のうち誰でしょう?
「銀河鉄道999」は「銀河鉄道の夜」とモーリス・メーテルリンクの「青い鳥」をヒントに描かれた作品となっています。
Q27/Q30
宮沢賢治の没後に発見された手帖内に記された遺作のメモであり、代表作ともいえるこの作品は次のうちどれでしょう?
「雨ニモマケズ」は賢治が闘病中に使用していた手帖内に記述された作品であり、詩のような遺作として発表されております。
Q28/Q30
「雨ニモマケズ」より「一日ニ○○四合ト」○○に入る言葉は何でしょう?
現在で「四合」は多いと感じる方も多いですが、1863年の徴兵令内には一人当たり「白飯六合」と記述されているなど、当時は労働者にそれだけの量を食べさせる慣習があったようです。
Q29/Q30
「雨ニモマケズ」より喧嘩をしている人たちを止めに行ったのはどこの方角でしょう?
「北ニケンクヮヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ」と記述されております。ちなみに、東は病気の子供、西は疲れた母、南は死にそうな人を助けに行っております。
Q30/Q30

「雨ニモマケズ」より、後半部分に記されている題目部分に「南無妙法蓮華経」という言葉が登場しております。この言葉が登場する経典は次のうちどれでしょう?
法華経は誰もが平等に成仏できるという仏教思想の原点が説かれている経典であり、賢治もこの思想に影響されていたのではないかという説もあります。
Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:

