/
Q11/Q30

1582年6月に秀吉の主人である信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」。さて、本能寺は次のうちどこの場所にあったのでしょうか?
本能寺は、京都府京都市中京区下本能寺前町に建立された法華宗本門流の大本山の寺院です。信長は、この寺の日承上人に帰依しており、宿所としてこの寺をよく利用しておりました。そして、1582年6月に明智光秀の軍勢に包囲され、この本能寺で命を落とすことになりました。 

Q12/Q30

本能寺の変の知らせを受け、秀吉は毛利氏と講和を結び備中高松城からある城へと帰還し、光秀との決戦に備える「中国大返し」を敢行しました。さて、その道中に滞在したこの城は次のうちどこでしょう?
本能寺の変の知らせを受け、秀吉は備中高松城の城主であった清水宗治の切腹と備中・美作・伯耆の3か国割譲を条件に、毛利と和睦を結び、230㎞先にある姫路城まで、10日間で駆け抜ける「中国大返し」を敢行しました。
Q13/Q30

秀吉に毛利との講和や光秀の掃討などを進言したという逸話がある武将「黒田官兵衛」。2014年にこの黒田官兵衛を主人公にした大河ドラマ「軍師官兵衛」が放映されましたが、その時の主人公・黒田官兵衛を演じた俳優は次のうち誰でしょう?
黒田孝高は、通称「黒田官兵衛」といい、秀吉の軍師として活躍した人物です。官兵衛は本能寺の変を聞くと、「さてさて天の加護を得させ給ひ、 もはや御心のままに成たり」と秀吉に告げ、光秀の仇討ちなどを進言したという逸話が残っております。この一件で、秀吉は官兵衛に対し、恐怖心を持ったという説などもあります。 

Q14/Q30
1582年の本能寺の変から、わずか11日後に羽柴秀吉と明智光秀の間に起こった合戦は次のうちどれでしょう?
山崎の戦いは、1582年6月13日に現在の京都府乙訓郡大山崎町付近で開戦した合戦です。この戦いで、光秀軍を打ち破った秀吉は、織田家の家臣としての権力が強まりました。一方の光秀は敗走後、土民により討たれてしまったという逸話が残っております。このことから、短い天下であることを「三日天下」と形容するようになりました。 

Q15/Q30

山崎の戦いにおいて、勝敗の分け目となった場所であり、現在もスポーツや政二など大事な局面の時に形容される言葉となったこの山の名前は次のうちどれでしょう?
天王山は、山崎の戦にて勝敗を分けた場所として太閤記などで度々登場する重要な場所です。ですが、天王山の争奪戦にまつわる史料が少なく、実際に勝敗を分けたかは怪しいという見立てが強くなっております。 

Q16/Q30

明智光秀を討ち取ったことにより、秀吉は織田家での発言力が急成長し、この場所で行われた織田家の後継者会議でも中心的な役割を果たしました。さて、この会議を俗に何というでしょう?
清須会議は、織田家の重臣たちによる織田家の継嗣問題などについて話し合った会議で、羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の4人によって執り行われました。この会議はほぼ秀吉が会議をリードする形となり、織田家の跡継ぎは信長の嫡男であった織田信忠の子供である三法師が継ぐことになりました。
Q17/Q30

清須会議以降、秀吉は下記の家紋の人物と対立するようになりました。さて、この家紋が定紋の織田家の家老は次のうち誰でしょう?
柴田勝家は織田家の筆頭家老として、織田信秀の代から織田家に仕えておりました。通称「鬼柴田」と呼ばれていた柴田は、清須会議後、勢力を伸ばしつつあった秀吉と対立するようになりました。 

Q18/Q30

1583年4月に羽柴秀吉と柴田勝家の間に起きたこの合戦は次のうちどれでしょう?
賤ケ岳の戦いは、1583年4月に現在の滋賀県長浜市賤ケ岳付近で開戦した合戦です。この合戦は、羽柴軍が勝利し、柴田勝家は北ノ庄城まで敗走し、城内にて正室であるお市の方と共に自刃し、その後、織田家の旧臣の多くは秀吉に接近するようになりました。 

Q19/Q30
この合戦で、三成は先駈衆の一番槍として武功を上げました。また、三成のほかに一番槍を挙げた者たちを総称してなんと呼んだのでしょうか?
七本槍は、賤ケ岳の戦いにて大きな戦功を挙げた7人の事を評した言葉です。主に、福島正則、加藤清正、片桐且元などが上げられており、この7人以外にも武功を実際に挙げたのは、三成などを含めて14人ほどが武功を挙げております。ちなみに、福島や加藤は、七本槍の事をあまり快く思って居なかったという逸話があります。 

Q20/Q30
1584年に、秀吉と織田信雄・徳川家康連合軍の間に起こった戦いで、三成も従軍したというこの合戦は次のうちどれでしょう?
小牧・長久手の戦いは1584年の3月から11月にかけて行われた合戦で、尾張、美濃、伊勢など広範囲にわたって繰り広げられた合戦です。この合戦で、家康が優位に立つも、天正大地震での被災や織田信雄の単独講和などがあり、家康も秀吉と講和を結ぶことになりました。 

Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:

