/
Q1/Q20

ピカソの正式な本名は、ある点が変わっていることで有名です。それば次のうちどれ?
ピカソの正式な本名は、「パブロ・ディエーゴ・ホセー・フランシスコ・デ・パウラ、ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・マーター・パトリシオ・クリート・ルイス・イ・ピカソ」です。名前がこんなにも長い理由は、洗礼名と親族の名前を複雑に組み合わせているから。ピカソ本人も覚えられていなかったそうで、最初と最後だけを取って「パブロ・ピカソ」と名乗っていたのだとか。
Q2/Q20
ピカソが生まれた時のエピソードとして、正しいのは次のうちどれ?
ピカソはかなりの難産で、生まれたとき産声も上げませんでした。そのため、助産師は死産だと思ってピカソを放置し母親の介助に当たったのだそうです。しかし、医師であった叔父のドン・サルバドール氏が、ピカソが生きていることに気がつき、助けたのだそう。このとき叔父が気づいていなければ、天才画家ピカソはこの世に存在していなかったかもしれません。
Q3/Q20

ピカソの幼少期のエピソードとして有名なのは次のうちどれ?
言葉を覚える前から、絵を描いていたというピカソ。ピカソの母親によれば、ピカソが最初に発した言葉は「ピス(piz)」、すなわち鉛筆という意味を持つ「ラピス(lápiz)」の短縮形だったのだそうです。後に天才画家と称されたピカソならではの興味深いエピソードですね。
Q4/Q20
ピカソが本格的に芸術を始めたきっかけは次のうちどれ?
ピカソの父親ホセは美術教師であり、ピカソが幼い頃から熱心に美術を教え込みました。ピカソはみるみる力を付けていき、その実力を見た父親は息子が天才であると確信。自身は絵を描くのを辞め、ピカソのために個別のアトリエを借りて美術に専念させたと言います。
Q5/Q20

ピカソが15歳のときに描き国展で賞を受賞した、この作品のタイトルは次のうちどれ?
1897年、ピカソが父親の指導のもと描いた作品「科学と慈愛」は、マドリードの国展で佳作を受賞し、その後マラガの地方展で金賞を受賞しました。危篤の人物を囲む、「科学」を象徴する医者と「慈愛」を象徴する修道女の対比を描いた本作。そのハイレベルなデッサン力や構成から、若干15歳にしてピカソがすでに古典的なテクニックを十分習得していたことが分かります。
Q6/Q20

バルセロナで当時17歳だったピカソが通い、芸術家たちとの交流を深めたカフェの名前は?
「四匹の猫」は、ピカソが17歳のときに好んで通っていたバルセロナにあるカフェです。若きピカソはここで多くの先輩芸術家たちと交流しながら、たくさんの絵を描きました。また、「四匹の猫」はピカソが自身初の個展を開催した場所でもあります。この個展は新聞にも取り上げられ、ピカソの才能に多くの人が注目するきっかけとなりました。
Q7/Q20
親友の死に大きなショックを受けたピカソは、1901年以降その苦しみや鬱屈した精神を表わす作品を次々に制作しました。その作品群の名称は次のうちどれ?
「四匹の猫」で意気投合し、共同のアトリエを持つ程に親しかった友人カルロス・カサヘマスの突然の自殺をきっかけに、ピカソは「青」を基調とした暗く悲哀に満ちた作品を次々に制作します。生と死や、貧困をテーマに描かれたこれらの作品群は、後に「青の時代」と呼ばれるようになります。


Q8/Q20

初めての恋人ができたピカソは、1904年以降赤を基調とした明るい色調の作品をたくさん制作します。この作品群は何と呼ばれる?
22歳の時、フェルナンド・オリヴィエという恋人ができたことでピカソは精神的に安定し、その作風は大きく変わります。青い絵を描くことを辞め、暖色系のエネルギッシュで明るい絵を描くようになったのです。恋人と幸せな日々を過ごすピカソの喜びや希望を象徴するようなその作品群は、「バラ色の時代」と呼ばれるようになりました。
Q9/Q20

ピカソの代表作『アヴィニョンの娘たち』で初めて取り入れられ、のちにピカソの代名詞となった技法は次のうちどれ?
モノを一つの視点からではなく、色々な角度から捉えてひとつの画面に描き出す「キュビズム」は、フランス人画家ジョルジュ・ブラックと共にピカソが生み出した革新的な技法です。この技法を使った最初の作品『アヴィニョンの娘たち』を見た当時の人々は、その衝撃的な作風に困惑し「ピカソがついに狂った」と酷評したといいます。
Q10/Q20
1911年、ピカソはある容疑をかけられて逮捕されます。その容疑とは次のうちどれ?
ピカソは29歳のとき、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』をルーブル美術館から窃盗した疑いで逮捕されています。容疑をかけられた理由は、ピカソがかつてある山師から盗難品と思しき彫刻品を購入したことがあり、その記録が残っていたから。無実を必死で主張したピカソは、後日無事に釈放されました。ちなみに実際の犯人は、ルーブル美術館で働いていた塗装職人だったそうです。


Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:

よく読まれてる記事
死刑囚の最後の言葉まとめ日本で起きた凶悪犯罪TOP30
サイコパス事件ランキングTOP45
ヤクザの歴史をわかりやすく解説
海外の残虐な事件ランキングTOP30
犯罪歴のある芸能人ランキングTOP30
実際にあった復讐殺人ランキングTOP25
日本の美人すぎる犯罪者ランキングTOP30
指名手配され時効まで逃げ切った犯人TOP20
ホラー映画よりも怖い実在するカルト教団9選
日本で起きた未解決の失踪事件ランキングTOP29