/
Q21/Q30

「高野聖」の作中にて、主人公の「私」はどこへ帰省する道中だったのでしょうか?
主人公である「私」は若狭へ帰省する道中に出会った旅僧の若い頃の不思議な体験を聞く、という物語になっております。
Q22/Q30
1895年に発表された短編で、真面目な男の悲恋を描いた作品は次のうちどれでしょう?
「夜行巡査」は1895年に発表された短編作品で、巡査である八田と恋人のお香の悲恋を描いた作品となっております。
Q23/Q30
1895年に発表された短編で、島村抱月などから「観念小説」」と分類された作品は次のうちどれでしょう?
「外科室」は「夜行巡査」と同時期に発表された短編作品で、貴船婦人と担当医の不慮の死から二人の知られざる関係があらわになっていく作品です。島村抱月や坪内逍遥はこの二作をまとめて「観念小説」と分類されました。
Q24/Q30

泉鏡花の短編作品「照葉狂言」。この照葉狂言とは実際にある伝統芸能で、脳にある要素を加えた狂言となっております。その要素とは次のうちどれでしょう?
「照葉狂言」は19世紀ごろに大阪や江戸で上演された伝統芸能で、能狂言の中に歌舞伎を組み入れたのが特徴的な演目となっております。本作は、その能役者の物語となっています。
Q25/Q30
1907年に発表された短編作品で、自身の恋愛体験が基になっている作品は次のうちどれでしょう?
「婦系図」は1907年に発表された作品で、文学者の早瀬と芸者のお蔦の悲恋を描いた作品です。作品中、湯島天神の場面が登場しますが、これは紅葉によって離別せざるを得なくなった鏡花自身とすずの実体験が基になっているそうです。
Q26/Q30

1913年に発表された泉鏡花初の戯曲で、実在する龍神伝説を基にした戯曲作品は次のうちどれでしょう?
「夜叉ヶ池」は福井県と岐阜県の県境に位置する池で、龍神伝説が伝えられている場所です。この龍神伝説を基に、鏡花は戯曲として「夜叉ヶ池」を発表しました。
Q27/Q30
1914年に発表された小説で後に戯曲化し、新派古典劇の代表作として現在も上演されている作品は次のうちどれでしょう?
当初は書き下ろし小説として発表され、後に戯曲として様々な形で上演されるようになった作品。中でも、新派を代表する女形役者の花柳章太郎が演じた「日本橋」は話題となり、花柳の出世作となりました。
Q28/Q30

1956年に大映から公開された「日本橋」。この作品の監督を務めたのは次のうち誰でしょう?
幻想的な鏡花作品の世界観を、「八つ墓村」「犬神家の一族」などで知られる市川崑さんが監督を務めました。
Q29/Q30
1917年に発表された戯曲で、「この戯曲を上演してもらえたら、こちらが費用を負担してもよい」という旨の発言をした作品は次のうちどれでしょう?
1917年に発表された「天守物語」は姫路城の天守に住まう怪しい妖怪と猪苗代の妖怪・亀姫が遊びにやってくる物語となっております。ちなみに、「この戯曲を上演してもらえたら、こちらが費用を負担してもよい」と鏡花は発言したものの、初上演されたのは鏡花の逝去後でした。
Q30/Q30
1939年に発表された短編作品で、泉鏡花の遺作となった作品は次のうちどれでしょう?
「縷紅新草」は1939年に発表された作品で、この作品の執筆から二か月後に鏡花は亡くなりました。本作について、作家の三島由紀夫は「もう『縷紅新草』は神仙の作品だと感じてもいいくらいの傑作だと思う」と高い評価をしております。
Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:


よく読まれてる記事
死刑囚の最後の言葉まとめ日本で起きた凶悪犯罪TOP30
サイコパス事件ランキングTOP45
ヤクザの歴史をわかりやすく解説
海外の残虐な事件ランキングTOP30
犯罪歴のある芸能人ランキングTOP30
実際にあった復讐殺人ランキングTOP25
日本の美人すぎる犯罪者ランキングTOP30
指名手配され時効まで逃げ切った犯人TOP20
ホラー映画よりも怖い実在するカルト教団9選
日本で起きた未解決の失踪事件ランキングTOP29