/
Q21/Q30

1689年に弟子の曾良を伴い、陸奥などを旅し、様々な名句を残した「おくのほそ道」。では、この旅の最終地点はどこでしょう?
「おくのほそ道」は、江戸・深川の芭蕉庵から奥州・北陸道などを通り、美濃国大垣までの道のりを紀行文として描いた作品です。庶民の間で広まったのは、芭蕉が没してから5年後のことで、それまでに何度も推敲を重ねたようです。 

Q22/Q30

この「おくのほそ道」は芭蕉が崇拝していたある僧侶の500回忌を記念し、行われた旅行でした。では、その僧侶とは次のうち誰でしょう?
西行法師は、平安時代末期から鎌倉時代にかけての歌人で、元は武士であったのですが、23歳で出家し、奥羽地方などを放浪しながら様々な和歌を残した人物です。小倉百人一首にも掲載されており、「嘆けとて月やはものを思はする かこち顔なるわが涙かな」という歌が採用されております。
Q23/Q30

「野を横に 馬牽むけよ ほととぎす」これは、栃木県にて読まれた句で、ある有名武将を偲んだ句となっています。その武将とは次のうち誰でしょう?
那須与一は平安時代に活躍した武将で、「平家物語」などの軍記にて、屋島の戦いで源氏軍として参加し、平家方の扇を射抜いたという伝説が残っている人物です。芭蕉は、那須町の温泉神社にて、那須与一を偲んだこの俳句を残しました。 

Q24/Q30

旅行中、あまりの美観から芭蕉自身は句を詠まず、弟子の曾良に詠ませたという日本三景にも数えられるの名所とは次のうちどこでしょう?
松島は日本三景に数えられる名所のひとつで、現在の宮城県東松島市などを含む松島湾周辺の地形を指します。芭蕉はこの絶景に感動し、自分が読むのではなく、代わりに弟子の曾良に俳句を詠ませたと言われております。ちなみに、「松島や ああ松島や 松島や」と言う句が芭蕉作と思われがちですが、この作品は江戸後期の狂歌師である田原坊という人物が作った作品です。
Q25/Q30

奥州・平泉の地で謳った名句「夏草や 〇どもが 夢のあと」○に入る言葉は次のうちどれでしょう?
こちらは、源義経の居城であった高館を訪れた時に詠まれた俳句で、義経が最期に戦った場所と言うのを偲んで読まれた作品です。また、この地に栄華を誇った奥州藤原氏の事なども含まれており、現在、世界遺産である中尊寺には松尾芭蕉の石像が建立されております。 

Q26/Q30

「蚤虱 〇の尿する 枕もと」この〇の部分に当てはまる言葉は次のうちどれでしょう?
こちらは尿前の関という、現在の宮城県鳴子町を過ぎ、出羽国の山の中で読まれた作品です。現代語訳は「一晩中、のみやしらみに責められてなかなか眠れないでいると、さらに枕もとには馬の小便をする音までが聞こえてくることだ。」という意味で、山の中で寝泊まりする場所がなく、近くの厩で寝泊まりした時の苦労を謳った俳句となっています。 

Q27/Q30

山形県内にて詠まれた名句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の聲」この俳句が読まれた寺院は次のうちどこでしょう?
立石寺は山形県山形市に建立された天台宗の寺院で、現在は国の重要文化財に登録されております。この寺院内で、芭蕉は名句を残し、現在もその名句を謳ったという石碑が、寺院内に建立されております。 

Q28/Q30

現在の山形県新庄市で詠まれた名句「五月雨を あつめて早し ○○○」この空欄に当てはまる場所は次のうちどこでしょう?
こちらは、山形県内を流れる最上川について謳った俳句で、現代語訳では「降り続く五月雨を集めたようにすさまじく速く流れることだ、最上川よ」と、最上川の水の勢いなどについて謳っております。また、この最上川周辺には松尾芭蕉と曾良の石像が建立されています。 
Q29/Q30
この「おくのほそ道」は、5か月で600里を歩いたと言われております。さて、600里とは現在でいう約何kmほどの距離だったでしょうか?
江戸・深川を発ち、5か月で約2400㎞を徒歩で歩き回った芭蕉と曾良。途中、船や馬なども使用したそうですが、おおよそ1日に50㎞近く歩いたという計算になります。この時、芭蕉は45歳で、この速さは驚異的な健脚であると考えられています。 

Q30/Q30
1694年10月ごろに、紀行先の大阪で体調を崩した芭蕉は、門人たちが看病する中、病床時にある名句を謡いました。その俳句とは次のうちどれでしょう?
こちらは、病床時に「病中吟」と称して書いた作品で、現代語訳として、もう旅が続けられなくて悲しい、と悲観的な意味として解釈する場合と、まだ旅を続けたい、と前向きな解釈をするか意見が分かれております。いずれにせよ、死を目の前にしながらも、旅への熱意は覚めることがなかったことが伺える作品です。 
Check Answers
Your Result:
Review Answers
Sorry, no results found.
Please repeat the quiz and try different answer combinations.いかがでしたか?
このクイズを回答した人によく読まれている記事はこちら↓
Recommended for you:
